博物館
トップページへ戻る
■福井県丹生郡越前町/

観光スポット|

博物館

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

全国の私立博物館投稿口コミ一覧

施設検索/全国の私立博物館に投稿された「お気に入りコメント(口コミ)」をご覧頂けます。
コメントの投稿9,592件を新着順に表示しています。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

人気度評価/お気に入りコメント

1,9512,000件を表示 / 全9,592

港区にあるリニア・鉄道館に行って来ました。蒸気機関車から最新のリニアまで展示されていました。見ると幸福になるとされているドクターイエローも展示されています。新幹線の前で記念撮影ができます。

BUZZさん

三重県三重郡菰野町にある美術館です。池田満寿夫さんの般若心経シリーズがコレクションされていることで有名です。定期的に開催されているパラミタ陶芸大賞展では来館者が投票を行うシステムになっていて、作品を見る視線にも熱が入ります。

pancakeさん

三重県伊賀市の上野公園内にある、忍者に関する施設です。よくよく考えると、忍者って日本の文化なのによく知らないですよね。忍者ショーなども楽しめますが、日本人が日本のことを学ぶのには最適な場所かもしれません。

E1322さん

天草ロザリオ館は、小さな資料館ですが、主に天草と島原で広まったキリスト教信仰の歴史を深く感じられる資料館でした。大江の隠れキリシタン関連の実物資料が沢山展示されています。少し北に位置する大江天主堂見学もおすすめします。

mackyさん

ほたるいかミュージアムに行きました。見どころがたくさんありますが、ほたるいかの発光ショーはとても綺麗でした。見れる期間が限定されている為、ホームページで最新情報を確認してください。

とちおさん

岐阜県多治見市にある施設「モザイクタイルミュージアム」に行ってきました。有料エリアは、最上階の4階まで上がり、降りながら観覧するスタイルです。2階では現代のインテリアにどのようにタイルを取り入れられるか、モデルルームのように展示してあり、とても興味深かったです。

ティッシュ王子さん

本物の流氷とオホーツク海の生物を体感できる施設です。濡れたタオルを振り回すとすぐに凍る「しばれ実験」もできます。また、クリオネなどの珍しい生き物を見ることができます。

4476さん

開設当時の10年前に家族で行かせていただきました。妹もスタッフとして働いていて色々な情報を事前に聞いてから行ったので非常に効率よく廻らせていただきました。ドラえもんを知らない人はいない、観たことない人はいない程、有名な漫画ですので海外の方も多く訪れているそうです。私は個人的に空き地のドカンに感動しました。実際に漫画でひんぱんに出てくる『あのドカン』があるなんて…。妻と2人で感動しました。子供も小さかったですが、すごいすごいとはっしゃいでおり、ドカンの上に乗って一枚パシャリ。川崎市在住の方はドラえもんミュージアムと呼ぶほどやはり、メインはドラえもんですのでドラえもんの漫画で出てくるあのシーンのものが実際にある、目の当たりにすると感動されるかと思います。他にもパーマンやキテレツ大百科などさまざまな作品を藤子・F・不二雄さんは手掛けておりますので藤子・F・不二雄ファンには絶対に行きたいとおもう場所だと思います。日本だけじゃなく世界中に人気のある作品の多くの原画やグッズ、実写にしたモノなどが多く飾られております。他にも、漫画をモチーフにした食べ物や、飲み物もメニューが多くあるので飲食してみたらいかがでしょうか。わたし個人的におすすめなメニューは暗記パンです。漫画で出てくるあの暗記パンを食べたら記憶力がアップするかも…と思いましたが今のところ効果はありません。ただ食べる時に非常にワクワクした、子供のころに戻ったような感覚になりました。漫画をみていたあの頃に戻れるような、そういう食べ物って他には無いんじゃないでしょうか。とても素敵な想い出となりました。子供にも食べさせたのでこれで学力が伸びていくことを願うばかりです。他にはタケコプターカチューシャなどおもしろいグッズが数多く販売しております。私は子供にタケコプターカチューシャを買ってあげ、これで空が飛べるようになるといいねと伝えました。子供だけじゃなく、大人にとっても楽しめる最高の場所です。是非、行ってみてください。

重光さん

戦艦大和はもちろん、零戦や、当時の資料や、特攻前の生の音声には感慨深かったです。ヤマトを造った工場が呉です。明治以降の呉の歴史や造船のこと、戦艦大和のことなど、説明されてます。 10分の1スケールの戦艦大和をはじめ、零戦や特殊兵器回天などの展示も興味深く見させていただきました。 戦争当時の日本の歴史や呉で造船された船の歴史、実物のゼロ戦なども展示されてます。ヤマトは10分の1サイズのレプリカが展示されてます。駐車料金も無料です。500円の入場料で日本海軍の歴史が学べますし、戦艦の模型が沢山おいてあり写真を取って楽しむ事ができます。ただ、帰り道にある売店の海軍カレーはあまりおすすめできません。値段の割に大したことないからです。 隣り合わせに海上自衛隊の展示施設があり実際に使用された潜水艦が展示されてます。車と比較すると大きさが分かります。残念ながら、隣の鉄のクジラ館もあわせて駆け足でしたので主要な展示物を点々とみるだけでしたが、次来ることがあればぜひ一日かけてゆっくり見たいと思います。 あの頃の日本があって、今があると思います。英霊に感謝です。明治初期からの軍港としての呉の歴史や、戦艦や潜水艦の建造の歴史などから、第二次大戦、戦後の歴史に沿った一連の展示物があり、とても勉強になりました。 コロナの影響で一部、公開中止のエリアもありますが、十分でした。大変大きく立派な博物館で、メイン展示の戦艦大和の巨大模型以外にも、戦艦金剛のボイラーや戦艦陸奥の主砲など多くの展示物があり、また開館して新しいことから総じて展示物もたいへんきれいでした。戦艦大和も大迫力ですが、魚雷や戦闘機なんかも展示してあり、面白かったです。正直戦艦大和には興味はなかったのですが、なぜ呉が大和を作るに至ったか、呉の役割は戦争でどう変化していったのかが分かりやすく展示されており、 その悲惨な歴史と復興へ道を学んでくれのことが好きになりました。 歴史の背景がわかるような資料も沢山あったのでとても勉強になりました。 特別展示では金星エンジンが展示されており、観られてラッキーでした。

Fukushimaさん

子供にお勧めの東武鉄道の博物館。東武亀戸線東向島駅から歩いてすぐの場所にあります。電車やバスの運転シュミレーターや本物のSLの展示があり、特に男の子は大喜びするのではないでしょうか。我が息子もここに来ると館内を何往復もして楽しみます。館内1Fの奥に東武鉄道の大きなジオラマがあり、電車が走る1日の様子を見ることができます。暗くなるとライトアップもされ、大人でもついつい見入ってしまう精巧さ。入場料が激安なのも嬉しいポイントです。

B2501さん

先日、電車大好きな息子を連れて家族で行ってきました。ここに向かう前の電車の中でもとっても嬉しそうな顔をしてたので、僕と妻の期待はどんどん膨らみます。 岐阜から名鉄に乗りおよそ1時間で着く事ができました。この日はあいにくの雨で客足も鈍かったのか10時頃に着きましたが結構人はまばらで、かなり自由に遊び回れる感じ。だけど30分ほどでだんだんお客さんも入ってきて、あっという間に電車、リニア大好きな子供で溢れ返っていました。 まず店内に入ると真っ暗な部屋に、最新のリニアや蒸気機関車がカッコよく立ち並んでいます。「なんだ結構少ないなー」なんて思いながら先に進むと、その先には過去の新幹線など20種類以上展示されていてすごい迫力に圧倒されました。 また体験して学べるコーナーが色々なところに配置されています。かなりの車両が中に入って見る事もできて大人も子供も楽しめました。また係員のお姉さんが記念写真を撮ってくれる場所もあります。 お弁当を売っている売店では電車に関係した、お弁当に子供達は大興奮でした。電車を眺めながらお弁当を食べれる場所もあって終始子供達なニコニコです。 最後はお土産コーナーで電車のおもちゃを購入して帰りました。はしゃぎ過ぎた息子は帰りの電車でぐっすり夢の中でした。家に帰るやいなや「次はいつ行くの」と聞いてくるほど楽しかったようです。

ゆいとんさん

神戸市中央区にある博物館です。新神戸駅の近くにあります。大手ゼネコンの竹内工務店が運営する、大工道具をテーマにした博物館です。大工道具の変遷がわかり易く説明されている常設展示は、一見の価値ありです。

F3379さん

こちらは、江戸末期、仙台藩士がロシアの侵攻を警戒し詰めた陣屋跡の資料館です。当時の暮らしぶりがわかる貴重な資料や地図などが展示されていました。入館料は300円でした。

Iwamasanさん

東急田園都市線の宮崎台駅の改札を出るとすぐにある電車とバスの博物館。駅直結で雨でも濡れることなく入れます。入り口には券売機があり、改札を抜けて館内へ。エレベーターで4階建てです。 3階は大人でもワクワクしてしまう巨大ジオラマがあります。HOゲージが走っており、なんと運転することが可能です。HOゲージは大きくて本物そっくりなので大興奮。その裏には電車の仕事コーナー。車掌さんの仕事内容や運転士さんの仕事内容が写真付きで載ってわかりやすいです。クイズもあるので子供には楽しいこと間違いなし。ジオラマの反対側には木製車両のライブラリーがあります。実際に座椅子に座ることができて、鉄道雑誌が沢山あります。その隣には旧高津駅があります。駅務室まであり、当時の路線図や運賃表まであり、完全に駅になっています。その隣はNゲージパーク。自分のNゲージを走らせることができるんです。別料金ですが、ジオラマで自分のお気に入りの電車を走らせることができ、息子は満足。Nゲージがなくても隣の売店で売っていますし、置いてあるやつも運転出来ます。3階の入り口部分位はパノラマシアターがあり、大きなジオラマと共に、背景には映像が流れています。短編映画も流れていて東急の歴史が学べます。ここのジオラマは背景が夜にもなるのでHOゲージの明かりが更に綺麗で本当によく作られています。 続いて2階。ここは3450系の車両があります。電車の車輪部分、台車ブレーキも展示されており、操作ができます。電車の仕組みが体験して分かります。更に嬉しいのが、車両部分にはドアの開閉操作、車内放送マイクがあり、車掌さんの体験ができます。車内もドア部分が内部が見える様になっていたり、運転席に入ることができます。パンタグラフも間近で見ることができます。 1階はシュミレーターコーナーがあります。人気なので抽選になることもしばしば。車両の展示もされていて、電車の構造がわかる様になっています。バスも実際に置いてあり、バスもシュミレーターがあります。他にも横断歩道や信号機もあるので交通ルールを学ぶこともできます。

D8170さん

禅寺湖の湖畔に位置する二荒山神社の境内にある日光二荒山神社宝物館は男体山から出土した祭祀遺跡物や多くの武将に信仰されて奉納された有名な刀剣(国宝)が展示されていて、多くの刀剣ファンに人気の宝物館です。

コロコロ君さん

青函連絡船の歴史が学べる施設です。船内は車両展示室やエンジンルーム、ビデオシアターなど見ごたえ充分で子供から大人まで楽しめるようになっています。 展望台からはベイブリッジや青森市の街並み、海が一望できます。 周辺にはねぶたの家ワ・ラッセやアスパムなどもありますので観光スポットとしてもおすすめです。

きなこもちさん

「伊予西条駅」下車してから徒歩1分程度の場所に立地しております。主に四国で活躍した「DF50形ディーゼル機関車」1号機が展示されております。こちら走行可能な状態で保存されてるのは日本でここだけなんだそうです。

O4506さん

「トロッコ嵯峨駅」下車してから徒歩1分程度の場所に立地しております。嵯峨野観光鉄道のトロッコ嵯峨駅の横にある蒸気機関車の博物館です。トロッコ列車の待ち時間の合間に見学できておすすめ。

O4506さん

「梅小路京都西駅」下車してから徒歩4分程度の場所に立地しています。1978年廃止された京都市電、その保存車両を活用して作られた休憩所です。公園内にはカフェやグッズショップもありおすすめ。

O4506さん

「糸魚川駅」下車してから徒歩2分程度の場所に立地しております。ジオパルの意味は、ジオパークの「ジオ」と「パル」は英語で友達や仲間を意味するこれらの造語だそうです。見所たくさんですが、ジオラマ鉄道模型ステーションは必見。

O4506さん

子供のころよく連れてきてもらいました。また小学校の担任の先生が結婚式をして、クラスメイトとお祝いに行った思い出があります。 小さな石の中から宝石を見つける「宝石探し」は大人気で、とても楽しいです。

スーパー営業マンさん

入鹿池の西側あたりにある犬山市の代表的なテーマパークです。 映画やドラマの撮影ロケ地でもあるんですよ。 聖ザビエル天主堂や第四高等学校武術道場「無声堂」「物理化学教室」などはいくつかの映画やドラマで撮影に使われたそうです。 映画やドラマの舞台を主人公になったつもりで見てみるのも良いですね。作品をひと味違った見方で楽しむことができますよ。

なっちゃん。さん

北九州市門司区にある「九州鉄道記念館」。門司港駅から徒歩ですぐのところにあります。旧九州鉄道の本社屋を利用した施設で、車両の展示場やミニ鉄道公園など鉄道ファンにはおすすめの施設です。

AyaHaruさん

「門司港駅」下車してから徒歩2分程度の場所に立地しています。休館日が変則的なのでホームページをチェックして行くことをお勧めします。本館、車両展示場、ミニ鉄道公園の3つのエリアで構成されてます。

O4506さん

JR山陰本線の梅小路京都西駅より徒歩2分程、梅小路公園の隣に博物館があります。実物の車両や鉄道の模型を見学したり、蒸気機関車のシミュレータで運転を体験することが出来ます。鉄道好きにはとてもおすすめです。

koto39さん

奥出雲多根自然博物館は出雲八代駅から車で西に3分程の所にあります。 駐車場から恐竜がお出迎えしてくれ館内に入っても恐竜の大きな化石があり子どもは大喜びでした。 恐竜以外にも魚や貝の化石があったり、グッズも売っていたりと楽しめました。 ここの博物館には宿泊も出来、宿泊者は「ナイトミュージアム」と、限定で夜の博物館も違う雰囲気で楽しめ、クイズもあったりと、とても良かったです。

J1687さん

こちらは、青梅街道沿いにある東京ガスの博物館です。先日子供達を連れて見学へ行って来ました。東京ガスの歴史とガスの歴史を紹介する目的で1967年に開館しました。建物はレンガ造で見た目もカッコ良いです。また入館料は無料ですので、一度は是非立ち寄ってみて下さい。

H7571さん

昔の蒸気機関車や新幹線等それぞれの歴史を走ってきた電車が展示されていて、乗ることも出来ます。実物が展示されているので迫力があります。ジオラマや鉄道資料があるので鉄道の歴史を学べて一日居ても飽きません。

謎のひげさん

TOTOの歴史や様々な種類のトイレを見ることが出来ます。建物自体もデザイン性があり、綺麗です。トイレの仕組みや水廻りの変遷について勉強できます。海外向けの商品も展示されており、見応えがあります。

P7477さん

岡崎城公園にある三河武士のやかた家康館に行って来ました。建物は本当に立派でさすが天下人と言う感じですね。中の展示施設は関ケ原の合戦や本当に使っていた、刀、槍が展示されていて興味深く鑑賞することが出来ました。 特にレプリカの槍はかなり長い槍で重さも結構あって、よく使いこなせたな、と感心するばかりでした。とっても面白い施設でした。

東海帝王さん

招き猫ミュージアムは、愛知県瀬戸市にあります。名鉄瀬戸線終着駅の尾張瀬戸駅から徒歩で7分くらいのところにあるので、電車利用もおススメです。招き猫ミュージアムのある瀬戸市は、明治以来の歴史を持つ招き猫の生産地として知られていて、全国の陶磁器生産地の中で最初に招き猫作りをはじめた招き猫の故郷だそうです。ミュージアムには、瀬戸をはじめ日本全国の招き猫約5,000体が展示されていて、招き猫愛好家達から招き猫のパワースポットとして親しまれています。展示の招き猫を見て楽しむ以外にも、招き猫の絵付けが楽しめる染付の体験教室もあります! 招き猫の貯金箱をはじめ、猫型のお皿やマグカップなど数十種類以上から、自分の好きなものを選ぶ事が出来て、呉須(青色の絵具)で本格的な絵付体験ができます!上手くできなかったとしても、自分が作成したものなので、愛着がわいてきます!焼き上がりに1ヶ月かかるので、また、引き取りに行くか、宅配便の送付も扱っています。現在は、まん延防止等重点措置のため、短縮営業になっていますので、遊びに行くときはお気をつけ下さい。

MF2000さん

元々万世橋にあった博物館でさいたま市に移転されました。昔のレトロな車両から最新の車両まで様々展示されています。体験アトラクションもあり子供やマニアックな方には特に人気です。

P7477さん

野口英世記念館は磐越自動車道の猪苗代磐梯高原インターチェンジを降り国道49号の野口記念館前交差点すぐにあります。 ここは野口英世の生家が保存されており生家の中を見学する事が出来ます。野口英世の生涯の研究など学ぶことが出来るので子供と訪れることをお勧めします。

signalさん

東武日光駅から徒歩20分の日光山輪王寺宝物殿は日光山の歴史、徳川家に由来する歴史的な美術品が展示されています。国宝や重要文化財、重要美術品が多くあり輪王寺の歴史と共に見学できます。

コロコロ君さん

明治から昭和にかけて活躍した歌人、斎藤茂吉の記念館に行って来ました。上山市北町字弁天地区にある記念館の敷地は小高い丘になっており、東側には蔵王連峰が聳え立ち、四季折々の風景を眺めることができます。館内には、茂吉直筆の書画や原稿のほか、茂吉の生活を伝える遺品などが展示されてるほか、茂吉の生涯を知ることができる映像が上映されてました。また、記念館の敷地内には桜の他、松の木等、様々な樹々が生い茂り凛とした空気が漂い静寂に包まれておりますので、暑い夏場の避暑として静かな一時を過ごすのに打って付けの場所です。 車でのアクセスの他、JR奥羽本線の茂吉記念館前駅から徒歩3分の場所にありますので皆様も是非行ってみてください。

U6780さん

旧名鉄谷汲駅に隣接する施設です。天然記念物のギフチョウやカブトムシやクワガタなど昆虫の標本が展示されています。入口付近にはカメやメダカかな?魚が水槽で飼われていました。日曜日は駐車場に移動カーでの出店もされていたので、人が集まるスポットなのでしょう。公園内にはヤギもいますよ。

pleiadesさん

キトラ古墳に隣接するところにあります。 本館を上に登っていくとキトラ古墳の保護公園に出ます。 先に本物を見てもよし、先に博物館の中で知識を高めてから見てもよしですが、個人的にはイメージ膨らませてから実物を見たほうがよいので、博物館を先に見学するのをお勧めします。 別館と本館が地下でつながっているので、基本的に古墳側ではない別館の入り口から入ります。 博物館内は石室の原寸大模型から、古墳壁画の四神のホログラムを石室に見立てたエリアで立体的に鑑賞でき、プラネタリウムを見ているような間隔で360度のヴィジュアル体験が出来ます。 その他過去の調査時のパネルから近隣の高松塚古墳初め、その他古墳との関係性も最新の学説で説明の展示があります。 また発掘時の調査記録映画も広くて大きいスクリーンで見る事ができ、余り詳しくない人でも視覚的に楽しめます。 別館から本館へ移動し、期間限定ではありますが、石室絵画自体の展示も見る事が出来ます。 こちらは事前の確認が必要です。 最新鋭の機器と説明で無料でこの施設を見学できるのは、飛鳥来たなら、絶対見に来たほうがよいと思います。

きみのためならしさん

ゴールデンウィークを利用して、大涌谷に家族でいった時、箱根ジオミュージアムによりました。ゴールデンウィークという事もあり、小さな子供さん連れがたくさんいました。大涌谷の歴史も分かり大変興味深かったです。

イチローさん

山陽本線倉敷駅より徒歩約12分ところにある、土器や遺物などインカ帝国の異宝等が展示されています。定休日は毎週月曜日。営業時間は、9時〜16時です。倉敷美観地区内にあるので、観光を兼ねて楽しめます。

D0755さん

名古屋港金城埠頭にあります。名古屋駅からあおなみ線「金城ふ頭駅」から徒歩2〜3分です。名古屋市営金城ふ頭駐車場を利用すると車で行くことも可能です。歴代の東海道新幹線や超電導リニアが展示されています。また、在来線やレトロな車両も展示されていて懐かしい過去から未来まで、鉄道の進化を体感できます。鉄道の仕組みや超電導リニアの説明など展示や学習コーナーも充実しています。中でも鉄道沿線の街を再現し実際に列車が行き来するジオラマが、とても興味深く見入ってしまいました。昼から夜に変わる演出やよく見ると隠れキャラがいたりして、大人も子どもも楽しめます。季節に合わせて風景も変わるそうなので、また訪れたいと思いました。

yuzuさん

北原ミュージアムに行きました。珍しいおもちゃがたくさんあって興奮しました。歴史を感じる空間で、売店ではレア物の販売もやっておりました。可愛いおもちゃの写真を撮っている人がたくさんいました。

とちおさん

横浜にある原鉄道模型博物館。 電車が大好きな子供に大人気です! もちろん大人もとても楽しめます。 鉄道の歴史なども学べ、巨大なジオラマはとても迫力があります。 イベントなどもあります!

だいてゃん。さん

西区高島にある京急ミュージアムです。 入場料が無料なのはとても魅力的です。 色々、展示しているのでとてもワクワクしました。 中でもジオラマ、運転シミュレーションは子供に大人気です。

だいてゃん。さん

北九州市小倉北区中島にあるTOTOミュージアムです。 2015年8月に、創立100周年記念事業として開設されていましたが、連れにせがまれ、やっと行ってきました。 公共交通機関で行くとすれば、JR鹿児島本線の小倉駅で降りたら、バスセンターがありますので1番乗り場から21・22・43系統バスか、2番乗り場の25系統バスで約15分ほどです。貴船町バス停で降りたらすぐ、白い不思議な形をした建物がありますのですぐわかると思います。 小倉駅から北九州モノレールを使うとすれば、香春口三萩野駅の南口で降りて、国道3号線を八幡方面に歩くと10分ほどです。 車で来るとするれば、北九州の八幡方面からなら国道3号線を左折して入場できます。駐車場には誘導警備員がいますし、駐車料金は無料です。 TOTOといえば衛生陶器のトイレや洗面化粧台、システムキッチンやシステムバスがイメージとしてあると思いますが、東洋陶器、いわゆるコーヒーカップやお皿も作っていたようです。あまり説明すると行った時の楽しみがなくなってしまうので、ぜひ行ってあっと驚いてください。 2階がミュージアムになっていますが、1階はTOTOのショールームになっています。水回りのほとんどをおうちのように配置してあり、使い勝手も体験できるようになっていますし、今のトレンドも意識しているようで、調度品や置かれている雑貨類も新鮮でとても素敵です。 最新のトイレにもびっくりしますよ。 週末に連れと行きましたが、意外と混み合っていなくて、ゆっくり1時間ほど館内を見て回れました。 ミュージアムらしく、最後にお土産コーナーもあり、TOTOさんならではの陶器のお土産や、北九州らしいお土産も販売されていました。 地元の人でもそんなに行った人は多くないようですが、県外の友達が来たら、ぜひ連れていきたいです。 ちなみに入館料は無料で、親子で来ている家族も見かけました。自由研究などにもいいんじゃないかなと思いました。

ヨッシーさん

こちらの大谷資料館は、実際に大谷石を採掘していた場所を資料館として残している場所になります。 ドラマや映画の撮影に使用されており、場所の雰囲気や迫力は、日常では得られない、ここならではの物だと思います。

ワニさん

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画