先日、休みに子供達を連れて遊んできました。 連休でもあり駐車場は混雑してました。いろいろなイベントも催され楽しかったですね。 敷地内には周回電車が走り公園・博物館と廻れる様になってます。
スモールウエストさん
ご希望の博物館情報を無料で検索できます。
観光スポット|
博物館
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
8,951~9,000件を表示 / 全9,592件
先日、休みに子供達を連れて遊んできました。 連休でもあり駐車場は混雑してました。いろいろなイベントも催され楽しかったですね。 敷地内には周回電車が走り公園・博物館と廻れる様になってます。
スモールウエストさん
こちらの博物館の車は国産車がメインなので、昔々小さいときに見た車も展示されており、思わずなつかし〜な〜と発してしまいそうになります。わが子より、パパ世代の方がうれしくなる博物館です!!
いのちゃんさん
ガーデンミュージアム比叡は 比叡山頂にあり、花と景色が 楽しめます。 今回は比叡山坂本に行く途中で寄ったのでゆっくり見る時間がなかったので次いくときはじっくりみたいと思いました!
H6678さん
博物館とは別棟でやっている宝石探しに子供達がはまっていてよく行きます。通ってると結構いろんな石がたまります。子供達のコレクションも充実してきてよろこんでます。ケース分けしてるのみると結構きれいです。
yokochinさん
中に入るとミニチュアハウスがあって、子供たちは大はしゃぎ!大人も一緒になって遊べます。 外には、遊具や体育館、運動場や屋外キャンプ場も整備されていて、体を動かすことが大好きな家族の皆さんは是非一度よってみてください。
G1281さん
建物のレトロ感、お庭、漫画、最高の場所です!! 漫画は新しいもの、というよりは昔のものが多めです。 昔のコミックスや、雑誌はネットカフェ等で読めない本を読めます。 また、お庭は芝生です。 そのまま座ると若干ちくちくするかもしれないので、シートを持って行っておくと便利です♪
kukiさん
道の駅なるさわに立ち寄った際に行きました。 入館無料だったのですが、中は恐竜がいたり思っていた以上に楽しめました。 パワーストーンがたくさん展示・販売してあるのですが、大きさに驚き値段に驚き楽しかったです^^ もちろん手頃な値段のものもあります。
ジャイ子さん
北海道にはヒグマが生息していることで有名です。 牧場までロープウェイに乗って移動します。 特にこの牧場にはかわいいクマたちがいて、 心がやすらぎます。 アイヌコタンの文化も体感できます。
W5297いっちゃんさん
GWに家族で沖縄こどもの国へ遊びに行きました。 GWと言う事もあり園内は多くの人で賑ってましたが ワンダーミュージアムで、子供達を遊ばせましたが 行列が出来ていた為、1アトラクション1回ずつでは御座いましたが、子供に色々させる事が出来たので良い思いでとなりました。 現在、施設の改装が数ヵ所ありましたので今度は完成してから又家族で行こうと思いました。
ブラジリアンさん
富士急ハイランド隣接のフジヤマミュージアム。 有名建築家、大江匡(おおえただす)が設計したオシャレな建物に「富士」をテーマにした作品を展示してあります。 絵画に興味がない人は、私同様1Fのカフェコーナーでお茶だけでも◎ですよ♪
ズーさん
先日入館してきましたー。 船内は順路通りにまわれ、迷うことなく各部屋を見ることができます。 当時のまま残っているので、客室には入れませんが、中を見ることができ、歴史を感じることができますよ。 最後はデッキにでることができます。 眺めは最高でとっても爽快でしたー(^-^)
ちゃん・ちーさん
水木しげるロードの中にある記念館です。子どもと行ったんですが、妖怪だけあって少し暗い部屋や妖怪の展示物がありで子どもは少し怖がっていましたが記念館の中にいた『ネコ娘』とはすっかり仲良くなっていました♪町並みがレトロな感じでとてもいい感じです♪
MMCさん
子育てをしている家族からカップルまで大人気のアトラクションです♪ 沖縄県唯一の動物園の中にあり、中は不思議なアトラクションがたくさんあります!! 土日は、人がたくさんいるので・・・平日がおススメです(^^) ライオン・コアラ・キリン・ゾウなど意外とたくさんいますよ〜♪
W8638さん
長崎県雲仙の中腹にあるお店です。中に入ると懐かしいお菓子が沢山あり、大人も子供も楽しめるお店です。雲仙に行った際は、温泉を楽しんだ後にでも立ち寄ってみて下さい。
S4427さん
テディベア大好きの方にはたまりません!沢山のベアがいました!古いものやアンティーク物まで・・・ 大きいテディベアと写真を撮ったりと思いで作りには欠かせません! 今度は子供と行きたいです!
悠ママさん
こちらのお城博物館はJR福山駅の直ぐ北手に位置しており、駅のホームからでも良く見えます。なので、電車旅行で福山に行かれる際には、福山城をとくに目指しておられなくても、直ぐに立ち寄ることが出来ますので、この優雅なお城博物館に是非、お立ち寄りして頂けたらと思います。歴史的な文化財が数多く公開されています。
いのちゃんさん
館長・北原氏のブリキのおもちゃをはじめとする、様々なコレクションが展示されています。コレクション1では、北原氏が40年間にわたって集めた、明治・大正・昭和時代に作られたたくさんの玩具を中心に展示されています。コレクション2では、レコードコレクションをはじめ、様々なコレクションを入替えて展示されています。
E2821さん
この場所では、ヒグマがたくさんおり、ヒグマに餌をあげることができるのですが(もちろん、餌はなげてあげます)、ヒグマたちはみんな両手を上げて待っていたり、ものすごく可愛かったです!
エリエールさん
げげげの鬼太郎で有名な水木しげるロード!マンガに出てくる妖怪たちすべてのブロンズ像が立ち並ぶ街!時折妖怪の着ぐるみたちにも出会えるよ。水木しげる記念館には等身大の鬼太郎オブジェも仲間入り。
26041614さん
鉄道博物館は大宮の大成に出来ました。すごく広くて大人も子供も楽しめます。お昼駅弁を買ってそれを新幹線の中で食べました。もう走ってない列車が(ブルートレインなど)たくさんありました。
D6590さん
網走市内の観光名所といったら網走監獄! 学生時代に行ってきました。中には檻の中に入って撮影できるスペースがあり、子どもや若い人たちがこぞって撮影していました! 柱に当時の囚人たちが削った跡があったりと、驚きの連続でした。見ごたえたっぷりです☆
Honeymoonさん
水木しげる先生の漫画作品や人生、漫画に登場する妖怪などが幅広く紹介され、解説パネルを手がかりに妖怪たちを探す、妖怪屋敷や水木家の食卓を再現したゲゲゲの食卓など見どころ満載です。また2階には作家時代から最近の作品まで幅広い作品が紹介されています。
B1191さん
もともと小学校だった建物を改築(一部増築)してできたのがこの国際マンガ図書館です。 お天気のいい日は外で読書ができます。 とてもたくさんのマンガがあるので事前に何を読みたいか?を考えて行く方がいいです。
tekoさん
平等院の敷地内でも人目を引くキレイな建物です。何があるんだろう?とワクワクしてしまうようなキレイな建物です。 建物の一角に休憩スペースがありゆっくりくつろぐことができます。
tekoさん
『宇宙の進化と生命の歴史』 がテーマの博物館で恐竜や海洋生物の化石などが展示してあり恐竜の化石の展示は迫力満点です。又3階ロビーでは、日本の宇宙開発最前線を記録した映像も視聴できます。
B1191さん
一般的に売られている楽器しか見たことがなかったので、 展示してある楽器の多さに驚きました。 私の家にもピアノがあり、幼い頃習っていたのもあって、 たくさんのピアノが見れて楽しくなりました♪ オルゴールもあり、とってもメルヘンな気持ちになります!
バーナBeeさん
忍者屋敷は見て楽しいアトラクションつきの施設説明があります。 忍者体験や衣装を身にまとうことができるので、子供だけでなく、大人も楽しめますよ。 庭園も素敵なのでゆっくり見学しに行ってみてくだしい。
ななさん
浜名湖オルゴールミュージアムに行った際、手作りでオルゴールを作りました!色んな曲の中から好きな音楽を選び、ケースを選んで、あとはオルゴールをケースに取り付けてあっという間に完成♪いまでも大事にしています(^^)
エルモさん
京都万華鏡ミュージアム姉小路館は烏丸御池駅から徒歩数分の場所にあり、国内外の万華鏡が展示されており、実際に触れることもできます。展示室内に映し出される万華鏡もきれいでとても印象に残っています。
エルモさん
壬生といえばおもちゃの街ということで子供を連れて行ってきました。昔の玩具から現代の玩具まで幅広く展示されており、大人も子供も楽しめるミュージアムでした!子供はミニ鉄道に乗って大はしゃぎでした!
エルモさん
桜が満開の季節に行きました。お天気のいい日だったので、ゆっくり散策できました。来場者は多かったと思いますが、とにかく敷地が広いので、混雑しているようには感じません。園内は広いので、園内を行き来するバス・蒸気機関車・電車などを利用して回るのがおすすめです。
hannnaさん
他県から来た叔父夫婦からリクエストで連れて行きました。 最初は何の気なしに行ってみたのですが 模型の大和に圧倒されました。他にもプロペラ機等展示してあり、行ってよかったと思いました。ただ、駐車場が少ないような...停めるのに苦労しましたから。
tatsuさん
道産子なんですが最近まで酒ミュージアムの存在すら知りませんでした。中央区のファクトリーそばにあることに気づいたのは最近で、近隣にはコインパーキングもあり、交通の便もよく大型のバスがよくとまっているのでわかりやすいかと思います。
H3197さん
宝塚歌劇は2014年で創設100周年を迎えます。 それを記念して、「宝塚歌劇の殿堂」という名前に変え、内容をさらに充実させています。 創業者の半生から、往年の宝塚スターのパネルや手形、衣装や小物を展示してあります。 各年度の卒業生の、卒業時の写真なども飾られており、後にトップスターや有名女優になった人の若かりし頃を見ることができます。 羽根を背負って大階段を降りるマネもできますよ! 宝塚大劇場の2階部分にあります。
まろさん
伊賀上野の名産である組み紐や名物の伊賀越え漬けが置いてありお土産を買う時には利用しています。組み紐は携帯ストラップにするとといい感じになり大好きです。さりげなく見せたくなります。
O8062さん
東京都文京区のトッパン小石川ビルにある、印刷に関する博物館です。印刷の起源から、最新の印刷技術まで、コミュニケーション・メディアとしての、印刷の価値や可能性を紹介しています。
E2821さん
鳥羽水族館よりパールロードを経て車で20分ほどのところにあります。 今回初めて伺いましたが、博物館には海女や漁、木造船など海に関する数多くの道具や器具が展示されていて、潮風を感じながら、ゆっくりと過ごさせていただきました。 当日は、体験学習が出来るということでしたので、貝殻や透明のジェル状のろうを使ってきれいなジェルキャンドルを作り、海辺の思い出が出来ました。
ゆきばっぱさん
実は私、12年前にここで結婚式を挙げています。 トンネルを抜けると高い断崖で囲まれた広い空間があり、とても神秘的です。 今で言う、パワースポットといえるんじゃないでしょうか。 国道からも少し離れますが、看板もあるので大丈夫。 一度行ってみてください。 そうそう、来待ストーンだけあって「石」が名産?なんですよね。
リーピチープさん
東京都文京区にある歴史博物館で、昭和34年に創立されました。野球に関する専門博物館です。日本野球の歴史に関する、資料などを収蔵、展示しています。野球殿堂や資料展示室、図書館などがあり、楽しめます。
E2821さん
外観のガラス張りの三角屋根が、目を引きます! 三角屋根の下には、一年が計測出来る一年計砂時計が設置されていて、下から見上げることができます。大晦日に丁度全ての砂が流れ落ちるよう計算されているらしい。
イズモイズムさん
山梨県にある“ サントリーウイスキー博物館 ”で、表題のウイスキー 『 ぜひ試飲に行って見ましょう! 』試飲と共に何年もの何十年ものを10分の1 若しくは 100分の1 のサービス品購入する事ができるかも! お気に入りは、十分試飲できますので、中には年代物も頂くことが出来ます。お帰りの際には 自家用車でこられた方は『 ほろ酔い気分に注意して下さい! 』十分満喫出来お値打ち品を購入出来るテーマパークとして人気があります。
S2896さん
新聞の歴史をはじめ、取材、編集、制作から広告、販売、事業にいたるまでの、新聞・通信社の日常の全活動を、2000点あまりにおよぶ実物展示と、映像、パネルを活用して、多角的に構成した新聞の総合博物館です。
E2821さん
仁摩サンドミュージアムは日本海に面した国道9号線沿いに突如現れる、巨大なガラスのピラミッドで巨大なガラス容器を流れ落ちる1トンの砂で1年を計測する世界最大級の砂時計で、大晦日には半回転させて新年を祝う(時の祭典)が開催されます。
B1191さん
金山跡の坑内を利用した施設です。当時の金山の様子が展示されていて、音声ガイドなどで説明を聞くこともできます。 道の駅「鯛生金山」やレストランも併設されていて、食事や買い物も楽しめますよ。
X5256さん
鯛生金山といえば、砂金採り体験「ゴールドハンティング」です。施設の展示も興味深いので、夏休みのお子様の自由研究などにもお勧めです。 子供だけでなく、大人も楽しめると思いますよ。
のぶちゃんさん
東京都台東区にある、大名時計の博物館です。陶芸家の上口愚朗が、生涯にわたり収集した、大名時計が展示されています。1974年4月に開設されて、江戸時代に大名お抱えの御時計師たちが、手造りで制作した珍しい大名時計が、展示されています。
E2821さん
金山跡地を展示した博物館です。 当時の、坑内の様子がリアルに再現されています。 レストランや道の駅「鯛生金山」も併設されているので、ドライブコースにお勧めですよ。
C1166さん
昭和初期の金山跡をそのまま展示している施設です。 地中の奥深い坑内をにあり、気温が一定なので夏はかなり涼しいです。 展示内容も興味深いので、お子様の夏休みの自由研究などにお勧めですよ!
なおちゃんさん
毎年お正月に行なわれる、箱根駅伝はついついテレビで見てしまいます。ミュージアムでは、第1回大会から今日まで、語り継がれる箱根駅伝の歴史を、年表や貴重な写真で紹介されています。往年の名選手が愛した品々や、真剣勝負の裏にある様々なエピソードなどを、テーマを区切って展示されています。映像で楽しめる「ミュージアムシアター」や、「検索コーナー」もあります。
E2821さん
遷宮シアター→永遠の匠たち→渡御御列模型→外宮殿舎配置模型→外宮正殿原寸大模型とどの展示室を見ましても感動的になっています。中でも神明造りの構造が再現されているのは、当時の匠達の技が最高であることが納得出来ます。
26041614さん
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |