博物館
トップページへ戻る
■福井県丹生郡越前町/

観光スポット|

博物館

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

全国の私立博物館投稿口コミ一覧

施設検索/全国の私立博物館に投稿された「お気に入りコメント(口コミ)」をご覧頂けます。
コメントの投稿9,592件を新着順に表示しています。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

人気度評価/お気に入りコメント

501550件を表示 / 全9,592

鉄道博物館は、鉄道ファンや歴史に興味のある人々にとって、必見の場所です。私は最近、友人と一緒にこの博物館を訪れましたが、とても充実した体験ができました。 まず、館内は広々としており、展示物の数々が見事に整理されています。日本の鉄道の歴史を紐解くことができる展示物がたくさんあり、特に明治時代から現代までの様々な蒸気機関車の展示には圧倒されました。それぞれの車両には詳細な解説が付いており、その進化の歩みを知ることができました。 また、実物大の車両も多く展示されており、それぞれに乗車体験ができるのも魅力です。私たちは蒸気機関車に乗ることができ、まるで昔の時代にタイムスリップしたかのような気分になりました。また、新幹線や寝台特急など、現代の鉄道車両も実物大で見ることができ、その進化の過程を実感することができました。 さらに、鉄道の仕組みや技術についても学ぶことができるコーナーがあります。車両の設計図や模型、さまざまな工具などが展示され、鉄道の裏側について深く知ることができました。特に子供たちには、「鉄道の仕組みを自分で組み立ててみよう」という体験コーナーがあり、理科の実験のような楽しみ方ができました。 博物館内にはカフェやレストランも併設されており、疲れた体を癒す休憩場所となっています。私たちは美味しい食事をしながら、博物館での思い出を振り返ることができました。 一日中楽しめるだけでなく、鉄道に関する書籍やグッズも販売しているので、鉄道ファンにとっては宝の山です。私たちはお土産として鉄道のポスターを購入しました。 鉄道博物館は、鉄道の歴史や技術に触れることができる素晴らしい施設です。展示物の充実度や体験の幅広さ、そして館内の雰囲気など、全体的に非常に満足のいく体験ができました。鉄道に興味のある方や家族連れには特におすすめの場所です。ぜひ一度訪れてみてください。

ティーちゃんさん

【白鶴酒造資料館】は昔、清酒醸造に使われていた本店壱号蔵を改装して昔ながらの酒造工程をそのまま再現した資料館となっていて、お土産屋さんも併設されています。 今は昔からやっている酒造会社で朱印帳ならぬ酒印帳を作って、酒蔵巡りを開催しているようです。 伝統の日本酒作りの勉強になり、外国からもたくさんの観光客が見学にやって来ます。 試飲もやっているので、運転はしない方法で行く事をお勧めしますw

軍団さん

松島町にある松島レトロ館に行ってきました。古いおもちゃなどが置いていて昭和の世界に戻れる空間です。大人から子供まで楽しめる空間でタイムスリップしたような気持ちになります。

Tamaちゃんさん

松島町にあるオルゴール館です。とても観光客に人気で最近は海外観光客にも人気です。オルゴールの音色がとても綺麗で心がとても落ち着きます。松島町に来た際にはぜひ行ってみてください。

Rさん

みちのく伊達政宗歴史館に家族で行ってきました。全国的にも有名な武将伊達政宗なので観光客にはとても人気な場所です。海外観光客も沢山いて改めて日本史の素晴らしさに触れることが出来ました。

Rさん

先日、松島町にあるみちのく伊達政宗歴史館に行ってきました。伊達政宗は宮城県を代表する武将なのでとても観光客に人気です。歴史を学ぶことができ、とてもおすすめの場所です。

Tamaちゃんさん

先日、松島町にあるザ・ミュージアムマツシマに行ってきました。観光客の方がとても多くて混んでいました。オルゴールの音色がとても綺麗でとても落ち着く空間で癒されました。

Tamaちゃんさん

工作機械メーカーのヤマザキマザックが運営している博物館 工作機械の歴史が現物を見て確認できる 足ふみ式旋盤から数値制御式工作機械まで 世界から集めた貴重な機械が 日本人の技術者によって 実際に動く様に整備されている 「ものづくり体験」では大人から子供まで職人の指導で 実際の物作りを体験できる 大きな博物館だが、全体が地下に作られていて温度湿度の変化が少なく良い環境で機械が保存されている 実際に入ってみても地下とは思えないほど広々した空間が広がっている

リカンベント本間さん

京都マンガミュージアムは、漫画愛好者にとってまさに夢のような場所です。このミュージアムは、京都市中京区に位置し、2006年に開館しました。もともとは小学校だった建物を利用しており、その独特な雰囲気も訪れる人々を魅了します。京都マンガミュージアムは、単なる展示施設ではなく、漫画の歴史や文化を深く学べる場所として、日本国内外から多くの観光客が訪れています。 まず、このミュージアムの最大の魅力である「壁の書庫」をご紹介します。ここには約30万冊の漫画が所蔵されており、そのうち約5万冊は自由に手に取って読むことができます。壁一面に並ぶ漫画は圧巻で、子どもから大人まで、世代を超えて楽しめる漫画が揃っています。漫画が好きな方なら、一日中ここで過ごすことができるでしょう。 次に、ミュージアムでは定期的に開催される特別展も見逃せません。これらの特別展では、人気漫画家の原画展や、特定のテーマに焦点を当てた展示が行われています。これまでに手塚治虫や藤子・F・不二雄といった巨匠たちの作品が展示され、多くのファンを魅了しました。特別展は期間限定で開催されるため、訪れる前に最新の情報をチェックしておくことをおすすめします。 さらに、京都マンガミュージアムでは、ワークショップやイベントも豊富に開催されています。漫画制作の体験講座や、漫画家とのトークイベントなど、漫画に対する理解を深める機会が数多く提供されています。特に子ども向けのワークショップは人気があり、家族連れにも最適です。 ミュージアムの敷地内には、広々とした芝生広場もあり、天気の良い日にはここでゆったりと漫画を楽しむことができます。また、カフェやミュージアムショップも併設されており、オリジナルグッズや関連商品を購入することができます。ミュージアムショップでは、ここでしか手に入らない限定アイテムも多く、漫画ファンには見逃せないポイントです。 京都マンガミュージアムは、漫画の魅力を存分に味わえる場所であり、日本の漫画文化を深く理解するための絶好の機会を提供しています。京都観光の一環として訪れる価値は十分にあります。漫画好きの方はもちろん、そうでない方も、きっと新たな発見と感動が待っていることでしょう。京都を訪れる際には、ぜひ京都マンガミュージアムに足を運んで、その魅力を直接体感してみてください。

maruoさん

青森県青森市柳川にある青函連絡船メモリアルシップです。 1988年昭和63年に青函連絡船が廃止され、それまで運航していた八甲田丸の船体を使用した鉄道連絡船ミュージアムです。運航当時のまま係留保存されていて剥離満点。是非立ち寄ってみて下さい。

ニラ玉さん

先日、ツーリングの途中で立ち寄りました。大河ドラマでやっているので、人気のようで、観光バスも来てました。無料で入館出来、中はお香の良い香りがして心地よく観ることが出来ました。

ぴなちゃんさん

仙北市にある武家屋敷で、芦名家・佐竹家に仕えた青柳家です。敷地内には母屋や武器庫、刀や槍が触れるコーナーや解体新書記念館があり展示・公開しています。館内にはカフェや土産物やがありタイムスリップした感じがします。

U・Mさん

青森県五所川原市金木町朝日山にある太宰治記念館斜陽館です。 明治40年1907年に太宰治の父が建てたモダンな大豪邸。かつて旅館で使用されていたが現在は記念館として一般公開。若き日々を過ごした場所をじっくりとご覧下さい。

ニラ玉さん

ここは滋賀県甲賀市にある博物館です。駐車場が広く車での利用が便利ですが、ミホミュージアムというバス停もあるので公共交通機関での利用も便利です。建物の外観と内観がとても素晴らしいですが、建物まで続く庭やトンネルがとてもスゴイです。桜が咲いている時に行きましたが、とても綺麗で見応えがあり写真映えしますよ!

トムさん

今年のGWを利用して初めて訪れました。 北館と南館に別れており 北館には、新幹線の初期型 ひかりが展示してあります。写真やテレビでみたことありましたが、実物をみて感動しました! 運転席に入ることができ座ってレバーも握ることができます。運転手になった気分も味わえるのが嬉しいです。 鉄道好きなら子どもも大人も楽しめます! 南館には蒸気機関車がありこちらも ホントに石炭を焚べて動かしていたんだ!っていうのが 感じられる展示になっているのでとてもよかったです???? ノスタルジックな感じを肌で感じられるとても素敵なところです!

ゆうたんさん

浜名湖オルゴールミュージアムは、かんざんじロープウェイに乗り、浜名湖を横断した大草山展望台にある施設です。展望台は恋人の聖地として知られ、浜名湖を360度見渡せます。AM9:00〜PM5:00迄一時間毎に、ミュージカル・カリヨンの演奏があります。

ガチャピンさん

妖怪漫画って周期的に流行る(流行らしている?)その元祖は水木しげる氏で間違い無いと思う 色々な妖怪を考え出してキャラを作っていく頭の柔らかさを素直にすごいと思える人で記念館だけで無く周辺道路に妖怪の石像があったり、土産物屋さんが並んでいたり、鬼太郎や猫娘着ぐるみが歩いていて一緒に写真を撮れたり、記念館単体を見に行くのでは無く周りも含めて楽しみにいくのが良い所です あと私の思う所は妖怪の源流って恐怖から生み出された物で、可愛すぎるから自然や全ての物に敬意を持って接する意味の「妖怪」(この考えは私だけかな)が足りなく感じ、親しみ易さが押し出されていると思います

Mameさん

こちらの気仙沼リアスシャークミュージアムは、2024年4月27日にリニューアルオープンしたばかりの、日本ではここにしかないサメに特化したミュージアムとなります。  車ですと仙台方面からは、三陸道の"気仙沼港インターチェンジ"より約5分ほど、釜石、大船渡方面からは三陸道"気仙沼鹿折インターチェンジ"より約6分ほどの距離にあります。 とても広い平面駐車場(約100台)と、その他に隣の魚市場に立体駐車場があります。 広々としているため、運転が苦手な方や女性でも停めやすい駐車場かと思います。 徒歩で行かれる場合は、JR大船渡線の気仙沼駅から市内循環バスがでており、"海の市"が最寄りの停留所です。目の前がこちらの施設となっているため、下車後0分で到着しとても便利がいいです。 気仙沼リアスシャークミュージアムは、気仙沼海の市の2階に位置し、一階は地元で獲れたお刺身などが食べられる飲食店やお土産屋さんがあります。中央の階段から2階へ上がると気仙沼リアスシャークミュージアムの入り口があります。 入り口横の券売機でチケットを購入します。 こちらはキャッシュレスに対応しており、クレジットカード等が使用できます。 中へ入るとまず気仙沼とサメの歴史を勉強でき、次にサメシアターでサメの種類などを知る事ができます。 今回リニューアルに伴い、沖縄県の美ら海水族館とコラボ展示がいくつされておりその1つとして、美ら海水族館がある沖縄海洋博公園からやってきた、大きさ8m超えのウバサメのレプリカも展示されています。 こちらではサメに関する豆知識を知れたり、サメに関するクイズもあり、こどもたちは大興奮の場所でした。 次の場所では、ホホジロザメのレプリカがお出迎えしてくれます。こちらでは生態などを知る事ができます。その他には、美ら海水族館のサメ研究者の方の研究成果やとても有名な先生方のお話を掲載されているお部屋もありました。出口にはレプリカのサメの歯のガチャガチャもあり、コンパクトな博物館ですが、サメ好きには大興奮な施設でした。

Momoさん

兵庫県神戸市中央区熊中町7丁目、JR新神戸駅から徒歩3分の場所にある竹中大工道具館さんです。 国内唯一の大工道具の博物館です。選りすぐりの大工道具約1000点を展示。歴史を映像や音声ガイドを聞き、更に木の香りを嗅ぎ、体全体的に響くオススメの施設です。是非利用してみて下さい。

ニラ玉さん

埼玉県さいたま市大宮区大成町にある鉄道博物館は、日本の鉄道の歴史と技術を広く紹介するために設立された博物館です。家の近所の仲のいいファミリーと子連れで利用しました。鉄道博物館へのアクセスは、大宮駅からニューシャトルで一駅の「鉄道博物館駅」に直結しており、アクセスも非常に便利です。この施設は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の創立20周年を記念して設立されたそうです。鉄道ファンだけでなく、家族連れや教育目的で訪れる多くの来館者に対して、鉄道の魅力を伝える重要な役割を果たしてくれています。うちの娘はいまいち興味を示しませんでしたが、友達の小学生の息子はとても興奮して楽しんでいました。 鉄道博物館は広大な敷地に数多くの展示品が所蔵されています。特に注目すべきは、歴史的価値の高い実物の車両展示です。これらの車両は、明治時代から昭和時代にかけて使用されたもので、日本の鉄道史を辿ることができます。例えば、日本初の蒸気機関車である「1号機関車」や、昭和初期の名車「C57形蒸気機関車」などがあります。 また、博物館内には運転シミュレーターが設置されており、来館者は実際に電車を運転する感覚を体験できます。大人から子供まで幅広い年齢層に人気があり、鉄道の運転技術を身近に感じることができる貴重な経験ができます。 鉄道博物館は、単なる展示施設に留まらず、鉄道教育の場としても機能をしています。館内には多くの学習プログラムが用意されており、鉄道の仕組みや歴史、技術に関する知識を深めることができます。特に、鉄道に関する実験や工作教室などのワークショップは、子供たちに人気があり、楽しみながら学べる場所だと思います。 また、館内には「鉄道図書館」が併設されており、鉄道に関する書籍や資料が充実しています。研究者や鉄道愛好者にとって、貴重な情報源となっているこの図書館は、専門的な知識を深めるための重要なリソースだと思います。 鉄道博物館では、定期的に様々なイベントや特別展が開催されており、季節ごとにテーマを変えながら、鉄道の多様な魅力を紹介しています。特定の車両や鉄道技術に焦点を当てた展示や、鉄道模型の展示会などが行われています。また、鉄道関連の著名人による講演会や、歴史的な映像の上映会なども実施されており、来館者にとって新たな発見や学びの機会となっています。

かずさん

福知山鉄道館 ポッポランドは、JR西日本山陰本線、福知山線、KTR北近畿タンゴ鉄道、KTR宮福線が乗り入れるターミナル駅の福知山駅北出口を出て北東方向に1kmほどの所にある、機関車展示施設です、入館料も無料で小さいお子様を連れて行くのに良いですね。(^^♪ 中には【C51856号】という名前の昭和14年に製造された蒸気機関車1台が展示してあります。この機関車は実際に近畿北部から鳥取間などで使用され180万キロ以上も走破した車両らしいですよ。 以後1999年に「鉄道のまち福知山」のシンボルとしてここに移設設置されたらしいです。 中は自由に見学出来ます、蒸気機関車の機関部にも入る事が出来て触る事も出来ますよ、機関車自体はレトロさを感じますが、ピカピカに磨き上げられ、塗装もきれいに塗り直されているので新車みたいな不思議な感じでした、特に車輪などの下回りの色使いが、磨いた鉄の色と真っ赤に塗られている部分とのコントラストがとてもきれいで、芸術品のような感じでした。

ひらりんさん

関東大震災について、当時の状況を詳しく知ることが出来ました。現在の視点から当時を分析した解説など、読んでいて非常に興味深く感じました。また、建築物としても見応えあります。お勧めです。

カプチーノさん

先日、家族で行ってきました。 駐車場からアプローチを通り、黒を基調としたオシャレな建物に入りました。 おもちゃの博物館と聞いていたので、色々なおもちゃが置いてあるのかなと考えていたのですが、木製人形の歴史や造り方、大小さまざまな展示や実際に触って遊べる展示などがあり、子供だけでなく大人も楽しめました。 また、実際に触れた展示物は物産コーナーにも置いてあるので、気に入ったものを買って帰りお家で楽しむことも出来ますね。 印象深かったのはマッチ箱おもちゃの展示で、マッチ箱にミニチュアサイズの部屋や風景が入っている作品で、手先の器用さだけでなく再現度も高く、たくさんの種類があるのでどれも可愛らしいです。 また、マッチ箱おもちゃが開発された経緯にも触れており、当時の人たちの知恵や技術にも非常に感心致しました。 物産コーナーの近くにはカフェコーナーもあるので、休憩やティータイムとしても行くことが出来ますね♪ 軽井沢に行く機会がありましたら、是非行ってみてください♪

Q5516さん

海老名駅直結のロマンスカーミュージアムです。 歴代のロマンスカーの展示や、小田急線のジオラマパーク、アスレチックなどがあります。 大人も子供も楽しめる施設です。 アスレチックなども

Ojun さん

広島県広島市中区にある広島平和記念資料館です。戦後の被爆者の資料等が多数展示されています。歴史を学ぶ上でも色々考えさせれる場所です。是非一度足を運んでみて下さい。

銀次郎さん

愛媛県西予市野村町野村にある野村シルク博物館です。最近シルクの博物館があることを知ったので行ってきました。なんでも野村町の養蚕は明治初期から始まったそうです。四国山脈から流れ出る河川周辺に桑園に適した肥沃な土地が数多くあり、加えて中山間地域の傾斜地でも桑園が拡大できたことで、良質な収益性の高い養蚕は急速に普及したそうです。この地で生産された生糸は大変品質が良いそうでなんと皇室や英国王室の戴冠式、伊勢神宮の式年遷宮の御料糸として納められているそうです。シルクを手に取るとき、生糸に「カメリア」(白椿)の商標があったら伊予生糸です。伊予生糸の特徴は白い椿のような気品のある光沢があり、嵩高でふんわりと柔らかい風合いを有しているそうです。また着物などに求められるシャリやコシ、ハリ、膨らみなど一般に風合いといわれる柔らかさと暖かさがあり、着物では着崩れしにくく、帯なら締り具合が良いそうで業界の人に大変評判が良いそうです。愛媛県人ですが初めて知りました。いろいろ調べまだまだ知らないことがたくさんあるなと思ってしまいました。この博物館はこの町の近代にいたるまでの養蚕の歴史を学ぶことが出来ます。開館時間は朝9:00-夜17:00までです。月曜日が休館となります。駐車場は約20台分あります。体験コーナーとして手作りのオリジナルコースター(10㎝四方)を作ることが出来るそうです。体験料は500円です。使用する糸はもちろん地元産の絹糸100%です。子供でも30分ぐらいで出来るのでお勧めです。予約等はしていないので早めに声をかけた方がいいかもしれません。また1週間前からの予約制にはなりますがろうつけ染めの体験もすることが出来ます。料金は1500円になります。時間は約1時間になります。ろうつけ染めとは白いハンカチに蝋で絵や文字を書いて防染して染めるそうです。そうするとで描いた部分が白く残り絵が浮かび上がるそうです。松山ICからは約1時間かかりますが近くには温泉などの観光地もあるので一度は訪れて欲しいです。

愛媛県人さん

トヨタ博物館に行ってきました。名古屋市街から離れていますが、少しでも興味あるならオススメです。 名前からするとトヨタ車なのかトヨタ思いきや、トヨタ車以外の世界中の車が展示されています。 貴重なクルマも展示されていますので、ゆっくり見学される事をおすすめします。 博物館はクルマ館と文化館に分かれていて、クルマの展示はクルマ館、資料は文化館と大まかですが分かれています。 いずれも無料ゾーンもありますが大半は有料ゾーンに展示されています(レストランとカフェは無料ゾーンにあります) 意外と見応えあるのがクルマ文化館2Fのクルマ文化資料館で、馬車が先頭のクルマの歴史をミニカーの列で展示したケースは圧巻(列の最後がBTTFの空飛ぶデロリアンなのは夢がある)でした。 トイレもクルマの博物館らしい仕様なのは流石です! ロッカーは100円リターン式がクルマ館入口右にあります。 子どもも大人も楽しめる施設だと思いますので、一度は足を運んでみる価値アリです!!

Tkさん

初めて行った時は入口が分からず迷いましたwスタバの店内にある為、分かりにくいですw原寸大のレプリカなど、大人だけでなく子供も楽しめると思います。気がつけば時間を忘れて見まくってましたw

Kenさん

NHK放送博物館 子供と2人でいきました。 歴史ある内容が拝見できます。 NHK私も子供も小さい頃からお世話になっているので楽しめました。 小さいお子様も男女問わずゆっくり楽しめるいい場所だと思います。

さやかさん

熊野那智大社宝物殿は、和歌山県に位置する日本の重要な文化財であり、熊野信仰に深く根付いています。この宝物殿は、熊野三山の一つである熊野那智大社の境内に位置し、多くの信仰者や観光客を魅了しています。宝物殿は、平成4年に再建され、その美しい建築様式は、熊野の神秘的な雰囲気を感じさせます。建物は木造で、屋根には緑青色の銅板が使われています。正面には二重の楼門があり、その上には朱塗りの装飾が施されています。また、建物内部には二つの神仏室があり、それぞれが異なる宝物を保管しています。宝物殿には、多くの宝物が収められており、その中でも特に注目すべきは、「熊野速玉大神宝物」です。これは、熊野信仰の中心となる神様である速玉大神を祀るための宝物であり、高い神聖性と美しさを持っています。宝物には、金銅製の仏像や仏具、絵画、書物、陶磁器などが含まれており、いくつかは国宝や重要文化財に指定されています。また、宝物殿には、熊野信仰の歴史や伝統を伝える展示物もあります。ここでは、熊野信仰の起源や熊野詣での風習、そして熊野那智大社の歴史について学ぶことができます。展示物は、写真や資料、模型などを通じて、興味深い情報を伝えてくれます。熊野那智大社宝物殿は、その歴史と美しさ、そして熊野信仰の中心としての位置付けから、多くの人々にとって特別な場所となっています。熊野信仰や日本の伝統に興味がある方にとって、宝物殿は必見のスポットです。訪れた際には、その神聖な雰囲気に包まれ、熊野の神秘を感じてみてください。

A3400さん

一見普通の会社が入っているビルのようですが、実は本のミュージアムです。有料ですが、貴重な外国の本も展示されていてイエスキリストの外国人宣教師が実際に日本でキリスト教を広める際に使用した、日本人に日本語で理解出来るようにローマ字で記載されている聖書を見ることが出来ます。

Q5711さん

フラワーヒルミュージアムは、和歌山県有田市に位置する美しい花のテーマパークです。このユニークな施設は、広大な敷地に広がる美しい花の庭園と、花や植物に関する教育的な展示を組み合わせています。このテーマパークは、季節ごとに異なる花々が楽しめることで有名です。春には、チューリップやスイセン、桜などの花々が咲き誇り、パーク全体が鮮やかな色彩で包まれます。夏には、ハイビスカスやバラなどの熱帯の花が咲き、爽快な夏の風情を楽しめます。秋には、コスモスやススキなどの秋の花が美しく咲き誇り、訪れる人々を魅了します。冬には、イルミネーションで飾られた庭園が幻想的な光景を作り出し、ロマンチックな雰囲気を醸し出します。また、フラワーヒルミュージアムは花に関する様々な教育的な展示も行っています。花の栽培方法や季節の花々についての情報を提供し、訪れる人々に花の魅力を深く知る機会を提供しています。さらに、ワークショップやガーデニングセミナーなどのイベントも開催されており、花や植物に興味を持つ人々にとっては貴重な学びの場となっています。フラワーヒルミュージアムは、花の美しさと自然の豊かさを楽しむことができる場所です。家族や友人とのピクニックや散歩に最適であり、季節ごとの花々の変化を楽しみながらリラックスすることができます。和歌山県を訪れる際には、ぜひフラワーヒルミュージアムを訪れ、花の魅力に触れてみてはいかがでしょうか。

A3400さん

京都駅の近くのホテルに宿泊していて、朝にちょっと散歩ができるところがないかな〜 と思って探してみたら、京都駅から歩いて行けそうな公園があったので歩いてみました。10分ほどで行けたと思います。その公園、梅小路公園の一角に市電ひろばがありました。市電ひろばの隣には京都水族館や京都鉄道博物館があります。電車の手前の石畳には1978年に廃止になった京都市電の路線図が刻まれています。上から眺めながら歩けます。現在は車両を利用して市電カフェや市電ショップがあります。

J1802さん

東大寺に久しぶりに行った時に東大寺ミュージアムという建物があることを知りました。東大寺の拝観料とセットになっていたので購入して見学してきました。東大寺の境内にあるこのミュージアムには東大寺の歴史をば知る展示品や沢山の仏像の展示がありました。東大寺に行った際には是非一緒行くべきです。

B6112さん

滋賀県長浜市にあるヤンマーミュージアムへ行ってきました♪ ヤンマー創業のミニシアターから始まり、体験型アトラクションがたくさんあります! 子供向けかな?と思いきや大人も楽しめました! 足湯もあったり、屋上からの眺めは綺麗で最高の遊び場でした。

kikiさん

フルーツパークの帰りにこちらに寄りました。 志段見古墳群に関する博物館です。ハニワなどの展示がある、体験型の学習施設でした。 今回は、子供と2人で出かけました。駐車場が広くとてもとめやすかったです。 ミュージアムの裏手には古墳がありました。前方後円墳の上まで登ることができるようになっていました。 遺体の安置されていた墓穴まで見ることができました。 館内には、保育園児や幼稚園児を連れた親御さんがたくさんいました。1階で予約をの手続きをすれば、体験やキッズスペースの利用などをすることができます。体験に関しては勾玉作りを行いました。 2階にはキッズスペースがあり、子供を遊ばせることができるようになっていました。古代風のデザインの中に、海外の玩具や絵本がたくさん設置されていました。スペースには赤ちゃんから年長さんくらいまでさまざまな年齢の子供がいました。お兄さんお姉さんに一緒に遊んでもらえ、楽しそうでした。 小さな子供なので、ハニワや土偶といったものには興味がないのではないかと少し心配でしたが、一つ一つの展示に丁寧に解説がついていて、子供も興味を持って体感することができました。 解説も興味深いため、小学校5、6年生に日本の歴史を学んでから訪れたらより一層楽しめるのではないかと感じました。 こちらの博物館に行ったことをきっかけに、子供が遺跡について興味を持つようになりました。縄文時代の貝塚や弥生時代の住居遺跡など、志段味古墳ミュージアムにもこんな展示があったねぇなどとお話をしながら、他の観光地をまわっています。 ミュージアムのスタッフの方もとても優しく、楽しく過ごすことができました。 外にはカフェがありました。 カフェには古墳ちなんだメニューがいくつかありました。 テーブル席も充実しており、子連れのお客様でも楽しめるカフェとなっていました。 アイスクリームに、はにわのクッキーがついてきたりと面白かったです。ぜひまた訪れてみたいと思います。

aさん

広島市中区中心部にあり、被爆者の遺品や写真などの展示がされている資料館になりますが、日本人のみならず海外からも多くの来場がある施設になります。アクセスは電車やバスの他駐車場も完備されているので利用しやすくなってます。

X1812さん

サントリーウイスキー博物館は先日行きました。山梨県北杜市にこちらの施設はあります。とてもきれいな自然の中に施設はあります。ウイスキー好きにはたまらない施設です。

わたさん

京都鉄道博物館はにある博物館です。 京都駅から梅小路駅は1本の電車で行くことができます。博物館は、駅の構内からも見ることができるほど近くにあります。 休館日について、多くの公共施設や美術館博物館と異なり、月曜定休ではないところが魅力です。月曜に休みが取れたときに、子供を連れて行く場所によく困るのですが、京都鉄道博物館なら開館しているため重宝しています。 鉄道博物館のチケットは1枚ずつ異なります。展示されている車両の写真が付いているので、何度言っても記念になります。 鉄道博物館は入館するとすぐにメイン展示が迎え入れてくれます。今回博物館に行ったときには銀河鉄道999の催し物が開催していました。入り口を通るとスリーナイン号に扮したSLがありました。銀河鉄道999については小さい頃に見たことがあり、本物の大きさで、まさか体感できる日が来るとは思ってもいませんでしたから、喜びもひとしおでした。 また食堂車を使った小さなカフェもありました。食堂車と言うものは物語の中でしか見たことがないというのが私の世代の現状ですが、実際の座席に腰掛けて、食べ物や飲み物を楽しむことができるので、昭和時代にタイムスリップしたような気持ちになれます。今回は抹茶のアイスと昔ながらのお茶を頼みました。お茶については見たことがないような入れ物に入っており、こだわりを強く感じました。家に帰って祖父に写真を見せたら懐かしがってくれました。 関内の展示について1階と2階に常設展があり、2階の1部を活用して特別展が開かれていました。銀河鉄道999の映像だけでなく列車内の座席を模した展示などがあり、没入感がありました。 その他にも電車の運転に関する体験コーナーや蒸気機関車に乗れるコーナーがありました。蒸気機関車に乗るとすぐ近くを走る。実際の電車たちをたくさん見ることができました。汽笛を鳴らしたり、煤を吐いたりする本物のSLですから、電車好きの方だったらいちど乗ってみる価値があると思います。運行の1番最後の時間には車両を車庫まで戻す様子を見ることができます。帰りの時間に余裕があるようでしたら、ラストの運行に乗ってみるのもいいかもしれません。シャッターチャンスがたくさんありますよ。 全てを回り終わって、売店で買い物をして帰りました。オリジナルのグッズ取り揃えていて話題性抜群のお土産が買えました。また行きたいです。

aさん

大和ミュージアムは、広島県呉市宝町にあります。平成17年に開館しました。公共交通機関を利用するのであれば、広島駅から30分前後でJR呉線で行く事ができます。呉駅に到着後、大和ミュージアムまでは徒歩5分ぐらいですね。広島港からフェリーやスーパージェットで行く事も可能!呉港から徒歩1分ぐらいで大和ミュージアムに到着です。大和ミュージアムは、戦艦大和を建造した軍専用の港で、日本一の海軍の町として栄えました。呉の歴史と、各種の科学技術を学ぶ事ができ、館内には零式艦上戦闘機や、貴重な実物の資料、船を中心とした科学技術などを体験できます!毎週土日には、ワークショップやサイエンスショーなどのイベントも開催されていますよ!大和ミュージアムの開館時間は、各所によって違っており、展示室やミュージアムショップは9時から18時までとなり、展示室入館は17時30分までとなっています。ライブラリーは9時から17時までとなります。大和ミュージアムに行った際には、ミュージアムショップやまとでお土産を買いました!ミュージアムショップやまとでしか販売されていない「海軍さんのカレー」や「バトルシップヤマトのキャップ」が大人気とのこと!私は、企画展図録の日本海軍と航空母艦、戦艦大和をモチーフに作られた多機能ボールペンをお土産に購入しました!他にも戦艦大和ストラップや、ピンバッジなどもお土産に喜ばれるみたいです。大和広場エリアから、呉の歴史エリア、大型資料展示場エリア、船をつくる技術エリア、大和シアター、4階展望テラス、ミュージアムショップの順にまわるのがオススメの順路ですよ!絶対に見逃してはならないのが、大和ミュージアムのシンボルでもある10分の1の戦艦大和です!実際の戦艦大和を忠実に再現しており、その見事な技術は素晴らしい!の一言です。VR大和ミュージアムも是非体験して欲しいです。呉市の歴史的なスポットなどをVR体験できます。

R4563さん

IMAGINUSは2023年10月に杉並区高円寺にできた、楽しみながら学べる全く新しい科学体験施設です。 化石発掘の中で一番大切な工程である「化石クリーニング」ができる発掘体験体験や、恐竜のフィギアにまだ明らかになっていない恐竜の皮膚の色を考えながら絵の具で塗って再現する「ペイント・ザ・ダイナソー」、鉄に比べると、溶けやすく、柔らかく、重いという特徴のある金属、「ビスマス」の結晶を作る体験など、従来の科学館と大きく異なり、科学への興味を呼び起こす「科学体験」が思いっきりできることが特徴です。

VV72さん

京都鉄道博物館に行ってきました。大人も子どもも楽しめる施設でたくさんの電車の車両がならんでいたり、昔の駅や現在の駅が再現してあったりと、とても広く、充実した空間です。 入場口を入ると、まずは屋外に新幹線車両や昔の電車、寝台特急の車両などが展示されていて、実際に電車の中に入って見学することができます。 寝台特急は2段ベットがたくさん並んでいて、とても興味深かったです。実際の寝台特急には乗ったことがないので、本当に良い経験でした。係の人も丁寧に説明してくれたので、わかりやすくて良かったです。基本的には手を触れてはいけなかったのですが、一つだけ座っても良い窓際のソファがあり、座ってみました。ふかふかでとても座り心地が良かったです。 現在の駅を再現したブースでは、実際に券売機で切符を買って、自動改札を通る体験をすることができました。私たち大人には日常ですが、小さな子どもは自分で出来ることを喜んで、切符を買ったり、自動改札を通ったりしていました。 昔の駅ブースは全体が木でできていてとてもレトロな空間でした。ベンチで座っておしゃべりしたり、とても落ち着きました。 踏み切りの再現スペースでは子どもたちみんなが遮断機が上がったり下がったりするのを楽しみに待っていて、みんな左右を確認してしっかりと渡っていました。カンカンと音が鳴ったら渡ってはいけないと係の人から説明してもらい、ルールを学んでいました。 非常停止ボタンも備え付けてあり、日頃なかなか押すことのないボタンにみんな興奮して推していました。 こういうものがあると知っているだけで、事故防止につながり、安全が守られるなぁーと感心しました。 室内展示を奥まで進むと、また屋外展示があるのですが、本格的な線路と本物の機関車があり、実際に動かしてくれているのを見学することができました。これには大人の方がみんな食いついて見ていて、本当にすごかったです。線路の切り替えなども見れてとても迫力がありました。 すみっこには小さな公園があり、新幹線の形の滑り台や電車の形の遊具があったりと、小さな子どもたちもとても楽しめる施設でした。 ぜひまた行きたいです。

かわうそ♪さん

ダスキンミュージアムは、「キレイ」と「おいしい」という2つの軸で、私たちの暮らしに新しい喜びを提案し続けてきた株式会社ダスキンが、創業の地である大阪府吹田市に開設したミュージアムです。 おそうじの歴史や未来につながるおそうじ文化を提案する「おそうじ館」と、 ミスタードーナツのこれまでの歩みやそのおいしさの秘密を紹介するとともに、ドーナツ作りが体験できる「ミスドミュージアム」という2つのスペースがあります。 「ミスドミュージアム」では、ドーナツの生地を伸ばすところから完成までの工程を体験できる「ミスドキッチン」や、ドーナツボールにデコレーションする「ドーナツボールトッピング」を体験できます。手づくりの楽しさや、できたてドーナツのおいしさを味わい、忘れられない一日になります。 「おそうじ館」では、アミューズメントパークさながらの体感型シアターアトラクション「ダスキンダストバスターズ」やモップをつかってホコリやダニをやっつけるおそうじミニゲームが大人気。家族や友だちと一緒になって熱中できます。その他、おそうじの文化や道具の歴史をわかりやすく解説。実際に見て、触って、知っているようで意外と知らないおそうじの世界を学ぶことができます。

VV72さん

トヨタ博物館は 愛知県長久手市横道41-100 アクセスは名古屋瀬戸道路 「長久手IC」より西へ0.4km(東名高速道路日進JCT経由) 公共交通機関だとリニモ(東部丘陵線)「芸大通駅(トヨタ博物館前)」で下車〔1番出口〕、徒歩約5分となります 駐車場は無料で乗用車320台停められます 開館時間:9:30〜17:00 (入館受付は16:30まで) 休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)及び年末年始 入場料:一般\1,200 シルバー(65才以上)\700 中高生\600 小学生\400 ※未就学児は入場無料 その他、団体や会員割引があります。 現金の場合は券売機でその他、各種クレジットカード、電子マネーだと受付カウンターでの対応となります。 館内は大きくクルマ館と文化館の2棟の構成となり、空中廊下で結ばれる形となります。 クルマ館のほうで入場チケットを買い受付し最初に目に飛び込んでくる トヨタ初の生産型乗用車「トヨダ AA型乗用車」(1936年 レプリカ)の展示車の横にあるエスカレーターで2階3階への展示室に行く形となります。 2階では自動車の黎明期から日本車の誕生と言うテーマで黎明期から1950年代までの世界の自動車技術、文化の歴史を8つのゾーンに分けて展示・紹介しています。 教科書でしか見たことのないような自動車から憧れのクラシックカーが全体が見渡せるスペースを確保した感じで展示されています。 3階ではモータリゼーションの進展と多様化というテーマで1950年代から現代に至るまでの世界の自動車の進化と課題への取り組みなどを5つのゾーンに分けて展示・紹介されています。 憧れのスポーツカーや子供の頃憧れた車、そして現在の技術の車などより自分の体験に近い車が展示されています。 1階にもどりホールを抜けて文化館へ移動となります。 3階には国内外の自動車に関する資料を閲覧できる図書室 2階には国内外の自動車に関わる文化資料約4,000点を一堂に展示スペースと企画展示室になります。 1階はミュージアムショップ、カフェ、館の特別プログラムやイベント等を実施するTINY STUDIO -ちっちゃい工房-と言われるスペースがあります。 子供と行ったのですが子供より私のほうが見入ってしまう施設で本心はもっと説明文とか読んでじっくり堪能したいなと思ったのでもう一度来館したいです。

U3800さん

県道767号線を柳川市内から大川市方面へ向かうと、本城町交差点を左折して進んだ左手にあります。隣に御花という柳川藩主立花邸のホテルがあります。資料館では立花藩の歴史を知ることができました。

K0562さん

長男がまだ歩き立ての頃行った博物館です。中には、様々なおもちゃがあり、一日中遊ぶ事ができました。その当時長男は、電車が好きだったので電車で2時間は遊んでいたと思います。色々な電車を走らせては、違う電車と連結し走らせ、それが飽きてきたらレールを変えて、違う順路で走るコースを作り電車を走らせてととても夢中になり楽しんでいました。当時は初夏だったので、中は涼しく、小さなプールもありました。プールはまだ初めてだったので、手を繋いで歩くだけしていましたが、案の定足を滑らせ溺れてしまいすぐ助けヒヤヒヤした事を覚えています。おもちゃ博物館でたくさん遊んだ後は、外に出て滑り台などで沢山遊びました。妻が作って来てくれたお昼を外で食べながらとても楽しい時間を過ごしました。長男は妻の作った唐揚げが大好きで唐揚げを美味しい美味しいと食べていた事を思い出します。妻も作って来たお昼がなくなる事に喜びを感じていたと思います。とても嬉しそうだった笑顔を今でも覚えております。お昼が食べ終わり、人工芝のようで作った滑り台を滑ろうと長男に言いましたが、中々滑っては貰えずまずは一緒にみる事にしました。だんだん滑りたくなって来たのか、行こうと言ってくれ滑り台に挑戦しました。そうしたら、1番高い所まで来たら、怖くなってしまい泣き出してしまいましたが、勇気を持って私と一緒に滑ってくれと伝え滑って貰いました。怖くない事がわかって最後は笑顔になってくれたので、もう一度今度は妻と滑ってくるよう伝えてみた所、行くといってくれました。やはり、妻と一緒に行っても1番高い所で怖くなってしまい、説得に時間がかかりましたが最終的に妻と滑ってくれましたが、長男は泣いていました。怖くはなかったらしいですが芝生が少し擦れて痛かったみたいでした。結果滑れた事に長男は満足して、おもちゃ博物館の電車をまたやりたいと遊び帰りました。長男が大きくなったらまた、ここに連れて来て当時の出来事を伝えてあげようと思います。

ジャッジドレッドさん

兵庫県神戸市中央区海岸通、KCCビル2階にある神戸華僑歴史博物館さんです。 華僑の歴史が詰まった博物館です。約140年前の南京町の成り立ちや孫文とのあまり知る事のない歴史資料が展示されています。是非立ち寄ってみて下さい。

ニラ玉さん

勝山城は、福井県勝山市にあった日本の城で、戦国時代に柴田勝家の一族である柴田勝安によって築かれたとされています! 江戸時代には勝山藩の藩庁が置かれたそうです! 実際目にすると、とても大きく立派なお城で、昔の人たちはクレーン車などもない時代にどのようにしてこれを築き上げたのかと感心致します! お城の中は博物館になっており、勝山市の歴史や、勝山城が栄えた時代の資料などが展示されており、見所満載、歴史に興味がある方は、一度脚を運んでみてはいかがでしょうか? 尚、敷地内にあるラブリー牧場みるく茶屋さんもとてもオススメです!

ky11さん

博物館なので、かまぼこの作り方を学ぶことができます。ガラス越しに職人さんがかまぼこを作っているところを見ることができ、職人技に感動します。ちょっとしたグッズも販売していました。かまぼこのお土産を買うのは、数件隣の店舗で購入となります。

バックドロップさん

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画