

観光スポット|
博物館
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
石川県立歴史博物館 の投稿口コミ一覧
公立博物館/全施設
- 人気ポイント/評判
- お気に入りコメント(8,628件)
1~26件を表示 / 全26件
こちらの博物館は、明治時代に建設された旧陸軍兵器庫を再利用した美しい赤レンガ造りの建物が印象的で、国の重要文化財にも指定されているようです。レトロでおしゃれな雰囲気があり、周囲の緑と調和した静かな環境が癒しを提供してくれます。「加賀百万石」や「一向一揆」など、石川県の歴史や文化を深く学べる展示が豊富でした。
石川県金沢市の中心に、位置する石川県立歴史博物館は緑が多く素敵な美術館でした。建物はレンガ作りでかつては陸軍の倉庫としても使わられていたそうです。館内には金沢の歴史も学べる映像などもありとても興味深い博物館でしたので是非一度行って見てください。

去年の暮れに金沢に家族で行った際に行ってきました。うちの長男が生粋の歴男なので週末が休みの時は近隣の歴史博物館によく行きます。 石川県は近場ですが駅周辺だったのでなかなか行く機会がなかったんですが今回兼六園に用事があったので一緒に見に行きました。 ここは元々陸軍兵器庫だったものを金沢美術工芸大学として戦後は使用していた建物です。それを博物館として再活用しており、国の重要文化財に指定されています。 金沢市内の中心地にありますが駐車料金は無料です。常設展示場は大人300円で子供は無料でした。かなりお得な施設となっています。 展示内容としては金沢市の原始時代から現在までの時代の遷移についてのあれこれが展示されています。縄文時代や弥生時代の石器であったり、奈良時代の出土物であったり、戦国時代の甲冑なども展示してありました。後、加賀や能登で行われている祭事についてなどについても映像で見ることができ、石川県の歴史についていろいろなことが知ることができる施設でした。
金沢市出羽町、本多の森公園の緑に囲まれた煉瓦造りの建物、石川県立歴史博物館さんです。 かつては旧陸軍兵器庫として、戦後は金沢美術工芸大学として使用されていたこの建物は国の重要文化財として指定されています。原始時代から現代の歴史資料や衣装体験が出来る歴史体験コーナーがあります。 是非立ち寄ってみて下さい。
金沢の中心地にある博物館であり、小さいころから歴史に興味があった私は、食い入るように拝観していた記憶が有ります。所蔵している物ももちろん興味深いのですが、博物館の建物の歴史、変遷が非常に面白く脅威を引くものなので紹介します。まず、石川県立歴史博物館の赤レンガ建物3棟は、かつて陸軍兵器庫、戦後は国立金沢美術工芸大学に使用されていました。昭和61年(1986年)、石川県立郷土資料館(金沢市広坂)が本多の森公園(金沢市出羽町)の赤レンガ建物3棟に移転し、石川県立歴史博物館として開館しました。1990(平成2)年には赤レンガ建物3棟が国の重要文化財に指定されました。建物の歴史として1909(明治42)年金沢陸軍兵器支廠(ししょう )第5号兵器庫(第3棟)竣工。1913(大正2)年金沢陸軍兵器支廠(ししょう )第6号兵器庫(第2棟)竣工。次に1914(大正3)年金沢陸軍兵器支廠(ししょう )第7号兵器庫(第1棟)竣工しました。その後、1968(昭和43)年石川県立郷土資料館開館(旧制第四高等学校校舎)後に、1986(昭和61)年同館が現在地へ移転し、石川県立歴史博物館として開館された歴史があります。常設展示内容として、原始時代の原始テーマは「豊かな自然となりわい」、古代としてテーマは「日本海を行き交う人びと」、中世としてテーマは「武士と一揆」、近世としてテーマは「加賀藩の政治と文化」、近代としてテーマは「近代国家と石川県」、民俗としてテーマは「加賀・能登の祭り」となっており、展示物としてジオラマや模型のほか大型スクリーンによる映像など、石川の原始時代から近代に掛けての生い立ちをわかりやすく時系列で伝えてくれる展示を各時代のコーナーに設け、誰もが楽しく歴史に触れ、体感できる展示室になっています。観覧料金は常設展のみであれば、一般 300円(団体240円)大学生 240円(団体190円)※団体は20名以上で65歳以上の方は240円ですが高校生以下は無料でリーズナブルです。場所は、日本三名園の一つ、「兼六園」から徒歩3分でありすぐに見つけられると思いますので、石川県にお立ち寄りの際は、是非石川の歴史の探訪に訪れては如何でしょうか。
金沢出羽町バス停から歩いて5分ぐらいにこちらの博物館があります。旧陸軍に兵器庫だった赤レンガの建物です。古代から現代までの石川歴史を映像や大型模型を使って分かりやすく紹介してあります。

石川県立歴史博物館は、有名な観光地の兼六園からすぐの場所にあります。 金沢駅から直接行くときは、兼六園方面に行くバスに乗って「県立美術館・成巽閣」というバス停で降ります。とてもアクセスしやすいです。 3棟並ぶ赤レンガの建物はとても目立つので迷うことはありません。移築されたそうですが、歴史を感じる建物です。国の重要文化財なのも納得です。 歴史の古い金沢の街にあるだけに、コレクションは種類も数もとても充実しています。常設展も見ごたえがあります。 一見博物館らしくない外観の赤レンガの建物ですが、中は改装されていてとてもきれいです。博物館としても展示物がとても見やすくなっていて、初めて行ったときは大変驚きました。展示もとても見やすいように工夫されています。なので古代からの歴史の流れを興味深く学ぶことができます。 こちらの博物館は展覧会だけでなく、催し物の開催も盛んです。学芸員の方による展示解説はとても興味深くおすすめです。 博物館の周りは兼六園だけでなく近代建築も多く残っており、緑豊かでとても雰囲気の良いエリアです。なので博物館の帰りには余韻にひたりながら散策するのもおすすめです。
石川県立歴史博物館は石川県金沢市にあります。赤レンガの建物で国の重要文化財に指定されてます。陸軍の武器倉庫として明治時代に建築され、現在は博物館として利用されてます。
石川県金沢市にある石川県立歴史博物館は兼六園の先の坂を登ったところにあります。建物はレンガ造りで雰囲気がありました。石川県の歴史や文化を学べる博物館で展示だけではなく映像も多いのが印象的でした。
石川県立歴史博物館は兼六園・金沢21世紀美術館より徒歩約5分、金沢城より徒歩約7分となっています。金沢の観光名所が集まる場所にあります。 赤レンガ倉庫として有名なこの建物はレンガ作りの倉庫が3棟並んでいます。赤レンガが有名ということもあり、「いしかわ赤レンガミュージアム」という愛称も付けられています。 倉庫の周りは芝生が一面に広がっており、木々も並んでいるので軽くピクニック気分で周りを散歩することも出来ます。 入館料も300円とかなり安く、高校生以下は無料となっています。 小学生くらいの子供は昔の古墳時代から明治時代にかけての衣服を着ることが可能な衣装体験コーナーなどもあります。高松塚古墳の壁画に描かれている女性の衣服を再現したものがラインナップにあり、とても驚いた記憶があります。 体験型のブースがかなり多いので、子供連れの方がかなり多い印象です。 休館日が不定期となっているので、しっかりと確認した上で訪れる事をオススメします。
石川県の歴史を現代まで子供でもよくわかるようにとの配慮のある展示の数々でわかりやすく説明しています。実物展示や映像などが豊富です。館内も元々は武器庫だったところで、造りが独特で面白いです。すぐそばが芝生広場でこちらでイベントをしていることも多いです。
素敵な赤レンガ造りの博物館でした。展示物の量が多くて、石川の歴史や文化について沢山学べました。古い建物を生かしながら、ゆったりとした空間に展示物が配置されおり、適度に休憩できる椅子が配置されています。中庭や外の景色も見え、四季の変化を楽しむ工夫がされていると感じました。
赤レンガ倉庫ですが、歴史博物館になっています。 入館料は大人で300円です。 兼六園付近のバス停で降りれば徒歩5分前後で到着します。 金沢にとどまらず、石川県の歴史にふれることができます。
こちらの歴史博物館では石川県の歴史について学べます。加賀百万石の前田家や、七尾城、金沢城といった石川の歴史を深く学ぶ事が出来ました。駐車場もありますし、バス停も近いので利用しやすいです!
兼六園の近くにあり、周囲は21世紀美術館等もあります。建物は赤レンガ造りの明治時代の建物で、国の重要文化財にもなっています。北陸新幹線の開通に伴いリニューアルされました。石器時代から現代に至る石川県の歴史が展示されており、特に伝統工芸品の展示は勉強になりました。
こちらの歴史博物館は、レンガ調のレトロな建物が特徴です。明治時代に建てられ、陸軍の武器倉庫として利用されていたそうで、現在では重要文化財に指定されています。 博物館内では、様々な時代の衣服を着用でき、甲冑を着ることもできます。
石川県立歴史博物館、建物自体に風情を感じ、博物館内は落ち着きでマイナスイオンを感じます。。常時展示品から期間限定の展示品にわけられていて春夏秋冬いつでも楽しめます。是非一度、春夏秋冬の四季を建物周辺から、また、展示品から感じ取ってもらいたいと思うくらいに、歴史と文化と四季を感じれました。観光スポットのひとつにお勧めしたいです。
石川県立歴史博物館は、兼六園の近くに有ります。 明治時代に陸軍の兵器庫として建てられ、戦後は金沢美術工芸大学の校舎として使われた建物だそうです。 赤いレンガが特徴的です。 館内は原始時代から近現代までを時系列にまとめた展示がされており、加賀や能登の祭りを扱ったコーナーも有ります。 中庭は明るく静かで、展示を見ながら途中で休憩するのに適してます。
施設は赤レンガで建てられており倉庫ではないのかなという感じでしたが施設内にはいると石川県の歴史などさまざまな情報が展示・紹介されていました。映像による紹介などもあるので楽しく勉強することができました。
兼六園のすぐそばに有ります。赤レンガ造りの建物は、レトロですが雰囲気があり、素晴らしいです。建物の中は、綺麗に改修されて、ゆっくり過ごせました。能登の祭りを紹介した映像を流すなど、郷土の歴史がよく理解出来るよう工夫されており、面白かったです。
石川県金沢市に所在する「石川県立歴史博物館」は外観からして素晴らしい赤レンガの建物である。この建物も戦前戦後と用途を変えていたのだが、今現在は歴史博物館として落ち着いている。常設展示・特別展・企画展とスケジュールも豊富で学芸員さんの説明が丁寧で分かりやすかった。一度はどうぞ。
金沢の兼六園の周辺に位置し、 石川の古代から近代までの歴史と文化を紹介する 由緒有る博物館です。 建物は、平成2年に重要文化財に指定されました。 現在は休館中です。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本