富山を代表する観光地の一つで、富山湾の2つの不思議の蜃気楼と埋没林に出会える博物館です。特徴的なのは埋没林が手で触れたり、又 水中展示もされているというユニークな博物館なのです。1930年に魚津港の工事現場で発見されてから、2030年には発見から100年を迎えます。今年(2022年)の12月には新館30周年を迎えます。この魚津埋没林は昭和30年に特別天然記念物の指定を受けています。特別とついているので、天然記念物の中でも特に価値の高いものなのです。そして国宝に相当する物です。この埋没林とは天然記念物の中の地質鉱物に分類され、いわゆる化石ですね。埋もれている樹根や、それを含む土地すべてが特別天然記念物の指定対象になっているのです。館内に展示されているもの以外にも博物館の敷地の地下に埋没林がまだまだ眠っているかもしれないと考えられています。館内に入ってエントランスホールには目の前にすぐに大きな埋没林が飾ってあり、迫力の光景です。埋没林って何?って知らない人の為に、館内には沢山の埋没林や掲示物があります。埋没林とは字のごとく 埋もれた林 の事です。そしてドーム館では360度見渡せ、上部の通路から眺めたり、埋没林のすぐそばまで行って見る事も出来ます。乾燥展示室では実際に触れる埋没林があり、2000年前の木の感触を確かめれます。近年はただの展示だけでなく、埋没林の観光活用を目的にした取り組みなどのパネルディスカッションや館内にあるクイズを解いてオリジナルの景品が入っているガチャガチャを回したりするイベントなど、親子で楽しめるものも行っています。博物館のそばにはしんきろうロードが通っていることもあり、蜃気楼についてのこともわかるようになっています。気象予報士さんを呼んで、空と海と蜃気楼を楽しむ体験イベントを主催したり、研究発表も開催されています。
屋外エリアには蜃気楼の丘という小高い丘が作られています。運が良ければ本物の蜃気楼を見る事もできるそうです。蜃気楼シーズンになると沢山の方が訪れています。
魚津市にある魚津埋没林博物館に行きました。駐車場は広く完備されていて、車でのアクセスが便利です。近くには蜃気楼が見れる場所もあります。ここの施設では、魚津の蜃気楼や、埋没林等を見て学ぶことができます。カフェもありました。是非行ってみてください。
魚津市釈迦堂にある魚津埋没林博物館さんです。
ユニークな外観の建物が印象的な博物館です。通称ねっこランド。約2000年前に台地に埋もれた林である埋没林や富山湾で見る事ができる蜃気楼の資料が多数展示されています。
運が良ければ本物の蜃気楼を見ることも出来るこの施設を是非利用してみて下さい。
蜃気楼ロードを通る時に、いつも気になる看板があって、そこには『魚津埋没林博物館』と書いてあり、今回初めて行く機会に恵まれました。
魚津埋没林博物館は地元では親しみを込めて「ねっこランド」と呼ばれている県立の博物館です。北陸自動車道魚津インターチェンジから車で10分くらい。広い無料駐車場も嬉しいです。
エントランスホールを抜け、連絡通路を過ぎると、お待ちかねの埋没林コーナーです。埋没林とは海の底で発見されたおよそ2000年前の杉の原生林。川の氾濫で土砂に埋まった木々が、その後の海面上昇で海の底に沈み、片貝川の豊富な湧水のおかげで腐らずに残り、2000年前の形を今に伝えています。実際に見てみると、思ったより大きくて(林なんだから、大きくて当たり前なんですが)、照明のせいか全体的に緑色で、全部水に浸かっていて、すごく神秘的で自然の美しさを感じると同時に、美し過ぎて、神聖過ぎてちょっと怖さも感じました。ここにある埋没林は国の天然記念物に指定されています。
埋没林を見た後には、博物館のエントランスホールにあるカフェがオススメです。こちらのカフェでは、フルーツを丸ごと使った、と言うかフルーツの中にケーキが入っているスイーツが人気です。私はキウイとモモを頼んで、友達とシェアしたんですが、キウイの中にはチョコレートケーキ、モモの中にはクリームが入っていて、どちらもとても美味しかったです。こちらのカフェは博物館に入らなくても入れますので、お茶するだけでもオススメです。
魚津埋没林博物館で自然の神秘に触れ、カフェで舌も満足と、一石二鳥の博物館でした。行って良かったです!
魚津の埋没林は特別天然記念物の指定を受けています。ここでは埋没林の歴史と、魚津の蜃気楼を学ぶことができる場所です。約2,000年前に当時の気象現象などで埋没した樹齢約500年ほどの木を見ることができます。水の中にある大きな切り株はとても圧倒され、また、なぜか癒されました。蜃気楼の写真なども見ることができ、出現の理由も学べます。
併設されてるカフェはフルーツの外観を生かした変わった形のケーキが販売されており、中で食べることもできます。ドリンクやソフトクリームもありました。館内が屋内にあるので雨の日でも安心です。有意義な時間を過ごせました。
魚津港すぐにある博物館です。博物館のなかでは魚津港の海底で発見された魚津埋没林を、発見されたままの姿で保存し展示してあります。またハイビジョンでは蜃気楼の幻想的な映像を見ることも出来ます。
先日富山県に行ってきました。今回はあしを伸ばして魚津方面へ行って見よう
ということで訪れました。場所は富山県魚津市釈迦堂という所にあります。魚津といえば蜃気楼が見えるところで有名で今回は蜃気楼が見える時期では無いので少し残念でしたが何気に訪れたこちらの博物館がとても面白かったので紹介します。そもそも埋没林は何と思ったのですが、何でも火山の噴火や地すべり等で樹木が地面に埋まったまま何千年と経過したものというらしく、様は木の化石の様なものと考えば良いのかと思います。この施設にはその埋没林が展示してありました。展示してあったのは木の切り株の様な形でとても大きく、かなり迫力がありました。展示の説明文を読むとなんでも何千年前の原生林が埋まっていたものでここからは当時の種や昆虫などが見つかっていたらしく切り株だけでこんなに迫力があるのに幹を含めると当時はどのくらいの大きさになるのかなと想像してみるだけでもとても面白かったです。何千年前の物が現在に姿を現すだけでも不思議な感覚を体験できるので訪れてみてどうでしょうか。
富山県魚津市の海沿いにある埋没林博物館です。入り口にはお洒落なカフェがあり、そこから中に入る作りになっています。埋没林を間近で見ると神秘的な空間に入る事が出来ます!子供の頃に来ましたが大人になって来るとまた違う意味で楽しめますよ!
富山県魚津市釈迦堂にある「魚津埋没林博物館」。全国でも珍しい埋没林博物館です。博物館のある場所は魚津港近くで2000年前は現在の海が木が生い茂る森だった事を意味しています。2000年前の木の根っこが腐らずに現存する事にも驚きでした。魚津に遊びに行かれた際はオススメの観光スポットです。
それほど興味は無かったものの「埋没林」という言葉の謎さに魅力を感じて寄ってみました。埋没林についての知識は持っていなかったものの、わかりやすい説明となかなかの雰囲気と迫力のある実物の展示に勉強になりました。海なのにも関わらず腐らず残った姿が見れますので、世界的に見ても中々見れるものではありません。併設されている蜃気楼の博物館も蜃気楼の仕組みが分かりやすく解説してあり、興味深い。
海に埋もれていた林が何かの工事の際に発見され、その発見された根っこがなんと2000年前のものらしく展示されてました。よく水中の中で腐らず残ってたなと関心させられました。
魚津埋没林博物館は全国でも珍しい「埋没林」がメインの博物館です。
太古の昔の木が水に沈んだ状況で見学ができます。
まぁ沈んでない木もあるがね?
施設内は撮影禁止だが陰で撮影している人を目撃した事が・・・私じゃありませんよ!?
富山旅行時に見つけて行ってみました。不思議な名前の博物館だなぁと思って館内に入ると、木の根っこが展示されていました。圧巻だったのは水中展示館にあった根っこです。巨大な根っこで2500年前からあると聞いてびっくりしました。
富山市を含め東部の小学校が、ほぼ必ず遠足で訪れるスポット。大きな埋没林が展示してあります。子どもの時は良さがよくわからなくても、大人になってから行くとその雄大さと神秘的な館内のムードに良さを再発見できます。
約2000年前に埋まった巨大な根っこが展示されています。埋没林という言葉を初めてここで聞きました。実際に埋没林を見て、とても神秘的で感動しました。魚津水族館の入場券とセットで買うと割安になります。
名古屋インターから車で約3時間半。富山湾沿いにある博物館です。特別天然記念物になっている約2000年前に土の中に埋まった林を展示してあり、とても神秘的でした。その他にも蜃気楼についてのコーナーもあって楽しみながら学べる博物館でした。
よく地元では根っこランドとも言ってました。
小学生の頃に学校の行事でいった事があります。
閉園時間が若干早いです。色々な種類の木が埋没されており、普段見る事のない所がみれて勉強になります。
埋没林を初めて見たときは驚きました。
水中にこんな風景があるとは・・・非常に神秘的でした。
当初は予定していた訳ではありませんでしたが、名古屋から遊びに来て、滑川、魚津とドライブしているときに偶然立ち寄ったのですが、この埋没林を見れて本当に良かったです。
ここは蜃気楼も有名です。残念ながらこの日は見られませんでしたが、一度は見てみたいです。
魚津埋没林博物館は愛称「ねっこランド」
地中に眠っていた魚津埋没林と蜃気楼の紹介展示をしています。
ドーム館は埋没林の発掘現場にフタをかぶせたような形になっています。
ここは特別天然記念物指定地内で平成元年に発掘調査が行なわれた場所。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。