博物館
トップページへ戻る
■新潟市江南区/

観光スポット|

博物館

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

北方文化博物館投稿口コミ一覧

新潟市江南区の「北方文化博物館」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

公立博物館/全施設

118件を表示 / 全18

素敵な施設です。
評価:5

5月初旬に新潟市にある「北方文化博物館」へ行って来ました。樹齢150年・80畳の大藤棚の開花に合わせ訪れました。藤の花と言えば、鬼滅の刃の影響でとても楽しみでした。中に入ると混雑してましたが、とても綺麗で写真をいっぱい撮りました。素敵な施設なので、また癒されに来たいです。

たつやさん
北方文化博物館
評価:3

北方文化博物館は、新潟県新潟市江南区沢海2丁目にあります博物館です。 越後屈指の大地主、伊藤家七代の歴史と、新潟の地方文化を伝える博物館です。 今回は藤棚を見に行きました。ライトアップもされていてとても綺麗でした。 行列ができるくらいです、桜の季節や秋の紅葉も最高ですよ。

タカさん

この施設への投稿写真 8 枚

冬の旧伊藤邸
評価:5

夏の時期に一度伺った事がある越後随一の豪農の遺構を先日訪ねてきました。冬の時期に行くのは滅多にない事でしたので、皆さんにもお伝えします。 新潟駅からレンタカーで約30分程で、阿賀野川のほとりにある「沢海」(そうみ)という地域に着きます。ここに江戸時代に始まった豪農の屋敷が博物館として建っています。当主は代々「文吉」、苗字は2代目から「伊藤」を名乗り「伊藤文吉」が8代まで続いていました。8代目に子供がいなかったことで文吉という名は8代目で途絶えることとなりました。 冬の旧伊藤邸は雪の中にありました。駐車場は正門側と西門側の2箇所あるのですが、この時期は正門のみの入場となっていました。水がまかれ雪のない駐車場でした。門からの受付までの長い敷地を歩き800円を支払っての入場です。さすがに1万坪を超える広さがあるので、個人の家とは思えない広さです。初代文吉は6畳2間と台所から始まったそうですが、東京ドーム300個分の敷地となれば想像を絶しますね。(失礼しました。これは所有土地の広さですね。) 屋敷の入り口は当時は手帳場、茶の間、台所と続く土間であったようでした。 建物に入ると畳の冷たさに足が痺れるほどです。大きくは3棟に分かれていて(主屋棟、大広間棟、三楽亭)、その他に蔵、常盤荘と呼ばれる離れ屋敷がありました。冬の屋敷内は私たちだけでしたので、余計にその静寂と逆に温もりを感じつつ見学する事ができました。 そもそもなぜこのような豪農になったかを前回知らずに帰ってきた反省から、今回はじっくりと解説を読みながらまわりました。5代目文吉が明治20年(135年前)に建てたものだそうですが、2代目から始まった藍染の販売、雑穀、質屋、倉庫業など徐々に業態を増やしその頃には百姓をやめていたようです。戦後には7代目の尽力で解体を免れ、日本で第一号となる私立博物館として当時の生活様式をそのまま残す遺構として現在に至っています。 今回冬の訪問でしたが、次は是非とも春に行きたいと思っています。理由は、空一面を覆い尽くす「大藤」が花を咲かせるからです。それはそれは美しく壮大で訪れた人の心を奪ってしまうものだそうです。次の訪問を固く心に決め帰路につきました。

L6003さん
人気アニメのワンシーンを彷彿とさせます。
評価:4

新潟県新潟市江南区沢海にある豪農屋敷を利用した博物館です。昔の豪農屋敷と歴史を知ることができる施設で、人気アニメのワンシーンを彷彿とさせる風景が話題になり、子連れの家族がたくさん訪れるようになりました。先日私も子供を連れていき、アニメシーンの真似をして写真を撮りました!

Qたろうさん

この施設への投稿写真 7 枚

豪農の館。
評価:3

江南区の南側、阿賀野川沿いに有ります。 少し車で走ると秋葉区になる場所です。 越後一の豪農と言われた伊藤邸を博物館として開放しています。こちらの見所はなんと言っても広くて素晴らしい庭と、そこに咲く色々な植物です。春の桜や連休中の大藤、初夏のハス、秋の紅葉、冬の雪景色。新潟は四季が本当にハッキリしているので、折々素晴らしい景観が楽しめます。

空とぶくじらさん
最高の日本庭園
評価:5

日本庭園を見るのが好きで、話題になっている北方文化博物館に行きました。 写真で見るよりもとても雰囲気があり、見入ってしまいました。敷地内にあるお茶屋さんも、和の雰囲気が魅力的でとても楽しかったです。

ヤマダさん
北方文化博物館
評価:3

北方文化博物館は新潟県新潟市にあります。越後の有名な地主の伊藤邸を博物館として保存されてます。藤の花でも有名で夜間はライトアップされ沢山の観光客で賑わってます。

こまちさん
ゴールデンウィークに行きました。
評価:5

ゴールデンウィークに妻の実家に帰省した際に家族で行ってきました。妻の両親から、こちらの藤の花が有名で、藤の花が素晴らしいと聞いたので、行ってみることにしました。残念なが、私達家族が行った時は、まだ5分咲きぐらいの感じでした。満開には、少し早いですが、見事な藤の花でした。藤の花の甘いにおいがほのかにしていて、いい気分でした。藤棚の近くでソフトクリームや焼きそば等が売られているので、藤の花をみながら、ベンチに座ってそれらを食べられます。ビールも売られていましたが、車の運転があるので残念ですが、我慢しました。 こちらの博物館は、収集した物を展示するだけではなく、建物や庭園が重要な展示物になっております。豪農の伊藤家の自宅と庭園、移築し保存された江戸時代の新潟県内の農家の住宅等が見れます。豪雪に耐えるためか、屋根の部分の木材が太くて立派な物が使われていて、すごくびっくりしました。 メインの建物の中庭に面した廊下の軒先に使われている桁梁は、長さが30メートルもある杉の一本物で、見事です。どのように運んだのかとか、どんな大木だったんだろうとか考えるだけでもワクワクしました。 この建物の大広間に面した庭園は、本当に素晴らしいです。私達家族の行ったゴールデンウィークの時期は、新緑がきれいでしたが、秋の紅葉も冬の雪景色もきっと素晴らしいと思います。縁側に腰をおろして庭をながめていると時間を忘れてしまいます。ゆったりとした時間が過ごせます。リフレッシュするためには、最高な空間です。私個人的には、何時間でも、そこに座っていたかったのですが、残念ながら小さな我が子は、飽きてしまってじっとしていられなかったようです。 次に、子供が2階をみたいとのことで2階に行きました。急な階段をのぼると2階には、考古学的な資料の展示がされておりました。その展示も面白かったのですが、私は、屋根裏の小屋組の構造が興味深くて面白かったです。わかりやすい説明書が貼ってあるので読みながら見たらよくわかりました。 今回、初めて行きましたが、妻の実家に帰省した際にまた行きたいと思いました。

あやぱぱさん
北方文化博物館
評価:3

江戸時代から現在までの地方における文化や生活様式などを垣間見ることができる。博物館の一般的なイメージと異なり、建物や陳列物など、また明治時代あたりのヨーロッパ文明や他国への好奇心や憧憬を感じられる。また第2次大戦後の日米の関係など見るべきものも多い。庭園もまた素晴らしい。

のんさん
大広間からの絶景
評価:5

こちら伊藤家の邸宅は博物館として公開されており廊下には柱が一本もないのが特徴です。 庭園には多くの緑で囲まれていて中でも藤の花が美しく大広間からは絶景を拝むことができます!

Y9885さん
越後随一の豪農
評価:4

越後屈指の豪農で大地主だった伊藤家の邸宅を博物館として公開しています。座敷を囲む廊下には柱が一本もない釣欄間工法を採用していてすべてが贅をつくした造りになっていました。大座敷から眺める庭も素晴らしかったです。

YYYZZZさん
ライトアップが実施されています
評価:3

やはり北方文化博物館といえば藤の花が有名です。 藤の花の季節になると、夜間も開園しており、館内に咲き誇る藤の花が美しくライトアップされている姿は圧巻です。 また紅葉の季節にもライトアップが実施されており、四季折々の庭園の姿を見ることができます。

S5253さん
大地主だった豪農の館
評価:4

新潟の大地主だった伊藤家邸宅などを公開している博物館です。大広間から見える日本庭園はまさに圧巻と同時に心が洗われるような感覚になります。100畳程の大座敷や広大な敷地内にある建物には迫力満点ですよ。

G5683さん
歴史を知る
評価:3

こちら、北方文化美術館のみどころ、人気のスポットはやはり「大座敷からみる庭園風景」ですよね。 四季を感じさせるお庭は皆さん足をとめ、ゆっくり見たい人気の場所です。 春の時期には藤が咲き、夏にはつつじが色鮮やかに咲きます。 秋はもちろん紅葉を味わい、冬は冬景色に感動します。 お庭を取り囲むのが5つの茶室。お庭との愛称もよくて、どこか幻想的な雰囲気でもあります。 また見るだけでなくお食事処もあります。小民家風の和食どころでゆっくりとした時間をすごせます。

matsukoさん
大藤のライトアップがおすすめ
評価:5

5月の夜に大藤のライトアップを見に行ったことがあります。 立派な藤の大木から枝が広がって素敵な藤棚になっていました。下にはベンチがあってゆっくりすることもできたり大勢の人で賑わっていました。

るーさん

この施設への投稿写真 3 枚

農家
評価:4

藤棚を見に5月に行ってきました。 とても立派な藤棚でした。 観光地となっており、 たくさんの人で賑わっておりました。 個人のご自宅だとは考えられないくらい 立派な建物とお庭でした。

かいさん

この施設への投稿写真 1 枚

北方文化博物館
評価:3

建物の造りや調度品に至るまで『豪農』の名にふさわしい豪邸。 台所は昔の土間の雰囲気が懐かしさを感じさせます。 中庭もすばらしかったです。 敷地内に蕎麦処やイタリアンレストランなどもあるので 食事やお茶をしながらゆっくりできます。

D0656さん
北方文化博物館
評価:3

北方文化博物館は豪農伊藤文吉の邸宅を整備し博物館にしています。 主に豪農伊藤文吉の美術工芸品や考古資料や重要文化財の「雪村友梅墨跡(梅花詩)」を展示しています。

かとちゃんさん

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画