

観光スポット|
博物館
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
鉄道博物館 の投稿口コミ一覧
私立博物館/全施設
- 人気ポイント/評判
- お気に入りコメント(9,592件)
1~50件を表示 / 全207件
鉄道博物館は埼玉県さいたま市にある博物館です。 JR大宮駅からニューシャトルに乗って「鉄道博物館駅」で降りると徒歩1分で着きます。愛称は『てっぱく』です! 昔の蒸気機関車や新幹線、特急列車など、さまざまな種類の列車が展示されていて鉄道の歴史を知ることができます。屋外を含めると42両が展示されています。 車両の展示だけでなく、「ミニ運転列車」や「シミュレータ」で鉄道車両の疑似運転体験などの体験もできます。 「ミニ運転列車」は、芝生と木々を配したコースの中、自分で列車を運転し、「万世橋」「飯田町」「汐留」「両国橋」駅を巡ることのできる体験展示です。「てっぱく抽選アプリ」で抽選し当選すると体験できます。 「シミュレータ」は実際の運転席のような場所で、運転手になりきって列車を運転する体験ができるものです。 D51蒸気機関車やE5新幹線、車掌のシミュレータなどの種類があります。 こちらも「てっぱく抽選アプリ」で当選すると体験できます。 日本最大級の鉄道ジオラマも必見です! 昔の鉄道がどのように動いていたのか、どんな技術が使われていたのかを実際に見ることができるので、とても面白いです。 館内にはライブラリーもあります。 こちらには鉄道を中心に交通関係各分野の運輸・歴史・技術・統計・年鑑・伝記などの図書、鉄道関係の雑誌のバックナンバーなど約40,000冊が収蔵されています。明治期から現在までの時刻表も収集されています! ミュージアムショップでは鉄博せんべい、券売機型きっぷクッキーなどの鉄道博物館オリジナル商品を売っています。プラレールも売ってます。 駅弁を買える駅弁屋などレストラン、カフェが複数あります。 なかでもビューレストランでは走行する新幹線を眺めながら食事を楽しめます。 新幹線ラウンジは鉄道博物館の中にいながらにして、新幹線とニューシャトルの走行を間近に見ることができるスポットで、高架線上を走行する新幹線を同じ目線で見られます。普段はなかなか見ることのできない目線で楽しめます! キッズエリアもあるので子ども連れのご家族も楽しめると思います(^^♪

新幹線停車駅のJR大宮駅からニューシャトルで1駅! 鉄道博物館駅を降りると鉄道博物館のエントランス入口まで一直線で直結しています。 電車好きの子供の為に鉄道博物館に関西より旅行がてらに遊びに行きました。 入口付近にあるコインロッカーがあるので ここで大きな荷物を置き、身軽にして入場するのがオススメ♪ 館内はとても広い!! 1階は昔走っていた新幹線の0系であったり、 貴婦人の愛称で親しまれている蒸気機関車C57、などが展示されています。 さらに奥へ進むと、駅弁が販売しており、展示されている車両で食事ができるスペースもありますよ!! 2階にあがると、1階のフロアーが見渡せ、また違った雰囲気が楽しめます♪ そして、窓から外をのぞくと線路があるので貨物や湘南新宿線などの在来線が 通っているので、子供たちもきっと喜んでくれるはず!! 4階の屋上テラスで電車を見ながら食事をしたり、休憩するのも良いかも♪ 新幹線が近くで見ながら食事のできるレストランもあります! また、年齢制限もありますが、運転士の体験や運転シュミレーションなども あり大人も楽しむことのできますが、抽選になるのでご注意を!! 大人から小さな子供まで楽しむことができる【鉄道博物館】 2〜3時間くらいかなぁ〜というくらいの気持ちでしたが 気づけば1日経っていました!! 鉄道の歴史をしれたり、今との違いを感じられる車両を見て回れるので とても面白かったです☆ また機会があれば、少し大きく成長した子供と鉄道の歴史を見に行きたいと思います!
徒歩というより、JR大宮駅から出てるニューシャトルの鉄道博物館駅の中にありますので、アクセスは抜群です。迫力ある車両が野外含めて、私が行った時は42両あり、蒸気機関車なども展示されています。200系の新幹線はやっぱり迫力あって良かったです。

鉄道博物館は、JR東日本が主体となって運営している鉄道博物館で、埼玉県の大宮にあります。近隣に駐車場が用意されていますが、休日は満車になることもあるようです。公共交通機関だと、JR大宮駅からニューシャトルで1駅、鉄道博物館駅を降りてすぐです。大宮駅は新幹線の停車駅なので、新幹線に乗って鉄道博物館に行くのも良いかもしれません。 先日、4歳の長男が鉄道博物館に行きたいと騒ぎ出しました。新幹線が大好きな長男は、YouTubeを見てて行きたくなったようです。我が家は夫婦共働きで、なかなか遊んであげられていないので、急遽でしたが連れて行ってあげることにしました。 夏休み中の休日だったので、かなり混雑気味でした。初代鉄道博物館がオープンしたのが1921年で、100年以上の歴史があることもあり、車両や資料が展示されています。ゆっくり見たい気持ちもあったのですが、テンションMAXのチビ怪獣はそんなヒマはくれませんでした… 子供が楽しく過ごせる施設が盛りだくさん。運転シミュレーターで電車の運転体験ができたり、車掌シミュレーターがあったり、ミニ列車を運転できたり、電車の遊具で遊べたり、おままごとができたり、プラレールで遊べたり…あっちこっちに手を引っ張って連れ回されました(笑) 体験プログラムは、アプリによる抽選のものが多いので、行く前にアプリをインストールして行くとスムーズだと思います。 プラレールや遊具など無料で遊べるものも多数あります。知らない子供同士で、順番を待ったり、『はいどーぞー』と渡してあげたり、『貸ーしーて』と頼んでみたり…うちの息子は一人っ子なので、普段あまり見られない姿を見ることができ、成長を感じてとても嬉しくなりました。 息子がとても楽しんでくれたので、是非また行こうと思っていますが、どこかで今度はゆっくり見たいという気持ちもあります。息子が成長したら、今度はゆっくり一緒に見てくれるかななんて思っています。
2歳の息子を連れて利用しました。わりと広いです。様々な電車が展示されており、大人もテンションが上がります。館内の電車が展示されている場所は少し薄暗いので、息子は怖がっていました。電車の中には実際に入れたり、食事ができる電車もあり、他では体験できないことがここでは体験できます。駅弁も買えます。ドクターイエローの駅弁などがあるのですが、人気なので売り切れます。外のエリアでは子供向けの電車に乗れます。はやぶさモチーフです。休日はわりと並ぶみたいですが、私たちが行った日は空いており、すぐに乗れました。その他にもアプリで抽選を行い、当選すると乗れる乗り物もありました。私たちは到着が遅く、もう抽選の時間外でした。リベンジする際は抽選を必ずしたいです。子供たちがプラレールで遊べる場所もあります。そこにカフェが併設されており、そこで食べれる鉄博バーガーがとっても美味しかったです。想像以上に美味しかったです。これを食べにまた来たいくらいです。この施設を訪れる方にはぜひとも召し上がって頂きたいです。上層階にあるレストランは新幹線が見えるので人気かと思うのですが、クレジットカード使えません。現金もしくは交通系ICしか使えないのにATMはありません。私たちは現金がなく、このレストランで食事をすることができませんでした。途中、施設近くのコンビニまで現金をおろしに行きました。このレストランは発券機で券を購入するスタイルなのですが、購入してから、今から揚げるから20分くらいかかると言われ、、2歳の子が空腹を20分も待てるわけもなく、、返金して頂きました。先に言って欲しかったです、、でも、このレストランで食事ができなかったおかげで、鉄博バーガーを食べることができたので、結果オーライです。ショップにもかわいい電車グッズがたくさんあり、ついつい買いすぎてしまいました。基本的に屋内の施設なので、猛暑の中でも涼しく楽しめます。また行きたいです。
鉄道博物館は、鉄道ファンや歴史に興味のある人々にとって、必見の場所です。私は最近、友人と一緒にこの博物館を訪れましたが、とても充実した体験ができました。 まず、館内は広々としており、展示物の数々が見事に整理されています。日本の鉄道の歴史を紐解くことができる展示物がたくさんあり、特に明治時代から現代までの様々な蒸気機関車の展示には圧倒されました。それぞれの車両には詳細な解説が付いており、その進化の歩みを知ることができました。 また、実物大の車両も多く展示されており、それぞれに乗車体験ができるのも魅力です。私たちは蒸気機関車に乗ることができ、まるで昔の時代にタイムスリップしたかのような気分になりました。また、新幹線や寝台特急など、現代の鉄道車両も実物大で見ることができ、その進化の過程を実感することができました。 さらに、鉄道の仕組みや技術についても学ぶことができるコーナーがあります。車両の設計図や模型、さまざまな工具などが展示され、鉄道の裏側について深く知ることができました。特に子供たちには、「鉄道の仕組みを自分で組み立ててみよう」という体験コーナーがあり、理科の実験のような楽しみ方ができました。 博物館内にはカフェやレストランも併設されており、疲れた体を癒す休憩場所となっています。私たちは美味しい食事をしながら、博物館での思い出を振り返ることができました。 一日中楽しめるだけでなく、鉄道に関する書籍やグッズも販売しているので、鉄道ファンにとっては宝の山です。私たちはお土産として鉄道のポスターを購入しました。 鉄道博物館は、鉄道の歴史や技術に触れることができる素晴らしい施設です。展示物の充実度や体験の幅広さ、そして館内の雰囲気など、全体的に非常に満足のいく体験ができました。鉄道に興味のある方や家族連れには特におすすめの場所です。ぜひ一度訪れてみてください。
埼玉県さいたま市大宮区大成町にある鉄道博物館は、日本の鉄道の歴史と技術を広く紹介するために設立された博物館です。家の近所の仲のいいファミリーと子連れで利用しました。鉄道博物館へのアクセスは、大宮駅からニューシャトルで一駅の「鉄道博物館駅」に直結しており、アクセスも非常に便利です。この施設は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の創立20周年を記念して設立されたそうです。鉄道ファンだけでなく、家族連れや教育目的で訪れる多くの来館者に対して、鉄道の魅力を伝える重要な役割を果たしてくれています。うちの娘はいまいち興味を示しませんでしたが、友達の小学生の息子はとても興奮して楽しんでいました。 鉄道博物館は広大な敷地に数多くの展示品が所蔵されています。特に注目すべきは、歴史的価値の高い実物の車両展示です。これらの車両は、明治時代から昭和時代にかけて使用されたもので、日本の鉄道史を辿ることができます。例えば、日本初の蒸気機関車である「1号機関車」や、昭和初期の名車「C57形蒸気機関車」などがあります。 また、博物館内には運転シミュレーターが設置されており、来館者は実際に電車を運転する感覚を体験できます。大人から子供まで幅広い年齢層に人気があり、鉄道の運転技術を身近に感じることができる貴重な経験ができます。 鉄道博物館は、単なる展示施設に留まらず、鉄道教育の場としても機能をしています。館内には多くの学習プログラムが用意されており、鉄道の仕組みや歴史、技術に関する知識を深めることができます。特に、鉄道に関する実験や工作教室などのワークショップは、子供たちに人気があり、楽しみながら学べる場所だと思います。 また、館内には「鉄道図書館」が併設されており、鉄道に関する書籍や資料が充実しています。研究者や鉄道愛好者にとって、貴重な情報源となっているこの図書館は、専門的な知識を深めるための重要なリソースだと思います。 鉄道博物館では、定期的に様々なイベントや特別展が開催されており、季節ごとにテーマを変えながら、鉄道の多様な魅力を紹介しています。特定の車両や鉄道技術に焦点を当てた展示や、鉄道模型の展示会などが行われています。また、鉄道関連の著名人による講演会や、歴史的な映像の上映会なども実施されており、来館者にとって新たな発見や学びの機会となっています。

汽車や電車、鉄道の黎明期から現在まで楽しく学べます。ここ鉄道博物館は、JR東日本が設置し、公益財団法人東日本鉄道文化財団が運営しているそうです。日本貨物鉄道(JR貨物)も協力しています。過去に活躍した往年の列車たちが勇ましくも厳かに、展示されています。 実車も多くあり、乗車体験出来ます。2歳のうちのコはずっと興奮していました。 レストラン、軽食の取れるフードコーナーもあるので一休み入れながら廻れます。 プラレールコーナーもあり、お土産ショップも充実しています。超ロングな新幹線バームクーヘンがおすすめです。型紙のはやぶさ、こまちに1m近い長さのバームクーヘンが入っていて食べごたえ抜群、さらに食べたあとに新幹線で遊べます。
自分の息子は今2歳7ヶ月になります。 色々好きな事増えて来たのですが、その中でも特段好きな事が電車を見る事。 電車の種類の名前に関しては自分なんかより全然しておりビックリ致します。 そんなに電車が好きなので、この前家族で埼玉にある鉄道博物館に行って来て色々と調べた事と感想を記載させてもらえたらと思います。 東部鉄道博物館は、鉄道の歴史と進化を追いながら、興奮と学びの体験を提供する素晴らしい施設でした。この博物館は、東部地域の豊かな鉄道文化を伝え、訪れる者にその魅力を存分に堪能させる場となっています。 博物館では、豊富な展示物が訪れる人々に鉄道の発展と歴史を紹介しています。蒸気機関車から電車、新幹線まで、様々な種類の車両が展示され、時代ごとの進化が一目でわかります。自分の息子も新幹線で興奮して蒸気機関車ではポッポーだー!といってテンションが上がっておりました。 また、模型や写真、映像などを駆使した展示が充実しており、鉄道の興味深い側面を深く理解することができます。 博物館内には、実際に乗車できる展示もあり、訪れる者は歴史的な列車に乗り込んで当時の雰囲気を感じることができます。また、鉄道の運転シミュレーターや工作イベントも開催され、手を動かして学ぶ楽しさが味わえます。 特に新幹線の展示は印象的で、その進化と高速運転の技術に驚かされます。鉄道ファンだけでなく、科学や技術に興味を持つ人々にも満足のいく知識とエンターテイメントが提供されています。 周辺には広大な敷地が広がり、屋外展示も楽しめます。保存された歴史的な車両や関連する施設が点在し、訪れる者は自由に探索できます。 東部鉄道博物館は、鉄道の魅力と歴史を存分に楽しむことができる施設であり、訪れる者に感動と学びのひとときを提供しています。 行って見て息子も満足してくれたみたいで、帰るよってなったらまた来よっかと直ぐに行っておりました。 電車好きなお子さんがいる所はとてもオススメです。

鉄道博物館は 埼玉県さいたま市大宮区大成町三丁目にある公益財団法人東日本鉄道文化財団が運営する鉄道博物館です。 愛称は「てっぱく」または「鉄博」 アクセスはJR大宮駅よりニューシャトル「鉄道博物館(大成)駅」下車、徒歩1分です 東日本旅客鉄道の創立20周年記念事業のメインプロジェクトとして、また、2006年5月14日に閉館した交通博物館に替わる施設として、 2007年10月14日に開館しました、ちなみにこの日は鉄道の日との事です。 鉄道博物館のコンセプトは3つ ・日本及び世界の鉄道に関わる遺産・資料に加え、国鉄改革やJR東日本に関する資料を体系的に保存し、調査研究を行う「鉄道博物館」とします。 ・鉄道システムの変遷を、車両等の実物展示を柱に、それぞれの時代背景等を交えながら、産業史として物語る「歴史博物館」として位置づけます。 ・鉄道の原理・仕組みと最新(将来構想を含む)の鉄道技術について、子どもたちが、模型やシミュレーション、遊戯器具等を活用しながら、体験的に学習する「教育博物館」としての性格も持ち合わせます。 との事です フロア構成は正面入り口を入るとEF58形電気機関車が展示されておりインフォメーションやら売店などがあるエントランスとなります 入って左手にキッズプラザと幼児関連の施設、右手に車両ステーションとなっており中庭を挟んで南館、さらに南に広場がある構成となっています 車両ステーション1階には36両の車両が展示されており、2階は主に吹抜けとなっていますが回遊廊下部分には「鉄道車両年表」が設置されています 3階は科学ステーション、新幹線ラウンジ、歴史ステーション、4階はパノラマデッキ、ビューレストラン、トレインテラスとなっています 中庭部分にはE1系新幹線電車、183ランチトレインが展示されています 南館は仕事ステーションとよばれ鉄道に関する仕事を体験出来たりする施設となっています E5系新幹線電車、400系新幹線電車が展示されています 子供の為に来館しましたが年齢によって楽しめるゾーンが異なり楽しんでいました、大人も楽しめる幅広い施設で飽きることのない施設でした。 遠方からだったのでなかなか行く機会は無いですが次も行けたら行きたい施設です
鉄道博物館は、日本を代表する博物館の一つです。 鉄道博物館は、日本の鉄道史を紹介するだけでなく、その歴史的な背景と文化的な影響についても紹介しています。そのため、鉄道博物館では、日本の歴史、文化、産業、技術など様々な面を学ぶことができます。 鉄道博物館では、歴史的な鉄道車両や機関車、蒸気機関車など多数の収蔵品を保有しています。また、鉄道シミュレーターや実際に乗車できる車両などもあり、その場で鉄道を体験することができます。鉄道博物館は、鉄道ファンだけでなく、一般の方々も楽しめる博物館です。 また、企画展も魅力の一つであり、季節やテーマに合わせた展示が多数あります。 例えば、春には桜をイメージした展示があったり、秋には紅葉をテーマにした展示が行なわれており、企画展に合わせたイベントや鉄道教室なども開催されています。 そのため、鉄道ファンだけでなく、子供たちも多く、子供たち向けのワークショップやイベント、鉄道ジオラマ展示などが行なわれています。 子供たちが楽しめるよう鉄道博物館では常に新しい企画展示やイベントを行なっております。 日本の鉄道史を紹介すると書きましたが、海外の鉄道史も多数触れられており、海外からの観光客も多く訪れています。 勉強にもなりますし、知らなかったことを好きな鉄道を通じて知れるのも勉強の一部として、とても有効なのではないでしょうか。 また、鉄道博物館は、どんどんリニューアル及び進化を続けています。 ウェブサイトの更新やアプリの開発、日本の鉄道史や文化を国内外に発信する日本でも注目されている博物館です。 多くの人々に愛されており、今後も進化を続け、多くの人々に愛され続ける、そんな博物館になっていくのではないでしょうか。 ぜひ鉄道博物館へ行ってみてください。 一日いても飽きない、そんな博物館となっています。 博物館内にはレストランもありますので、鉄道をみながら食事を行なうのもとても有意義だと思いますよ!

今日は鉄道博物館に行ってきましたよヽ(´▽`)/鉄道博物館はさいたま市大宮区大成町にあります!子供も電車好きなので前日から大はしゃぎでしたよ(笑)入り口にSLが展示してあるのを見て更に興奮していました!館内はとてもキレイです!そして広ーい!私は珍しい色々な列車が展示されていたのでパシャパシャ写真を撮っていたら迷子になってしまいました(爆笑)子供も私も新幹線やとき・ひばりなど今は現役引退している列車を見てワクワクが止まらずあっという間にお昼になっていました(^^)お昼は屋上で駅弁を現役の新幹線や電車が走っているのを眺めながら食べましたよ\(//∇//)\午後も展示列車を見たり子供が抽選で当てた乗り物を乗ったりと有意義な1日を過ごしました!最後はお土産コーナーでお土産をドッサリ買って帰りました。帰りの車の中は子供も奥さんも爆睡でした(笑)何度行っても楽しめちゃいますよ(^^)みなさんもぜひ一度鉄道博物館に行ってみてくださいねヽ(´▽`)/
鉄道博物館は、JR東日本創立20周年記念事業のメインプロジェクトとして、2007年10月14日、さいたま市大宮区に開館し、2018年7月には新たに南館をオープンし、本館の常設展示も全面的にリニューアルしたそうです。このリニューアルでは、館内を車両・歴史・仕事・科学・未来の5つのステーションに分け、人と鉄道の豊かな物語を展開する博物館へと生まれ変わりました。 鉄道博物館の見どころは沢山の車両が展示されている車両ステーションや列車の擬似運転体験やジオラマなどもとても大きなジオラマも見ることができます。他にも鉄道に興味ない方でも引き込まれるような施設だったり、 「車両」「仕事」「歴史」「科学」「未来」をテーマとした五つの展示室でさまざまななことを学べたりできます。他にも屋上から線路や電車が走ってくるところを見れたり、車両の中や新幹線を見ながらご飯を食べれる無料スペースなどもあります。鉄道好きにはたまらない施設だと思いますので是非一度足を運んでみてください。
「鉄道博物館」は、さいたま市大宮区大成にあります。場所もJR大宮駅からすぐです。1Fの車両の展示スペースでは30両ちかくの鉄道が展示されています。2Fには鉄道模型も展示されています。
埼玉県さいたま市にある「鉄道博物館」は首都高速埼玉大宮線の与野ICから車で8分の立地にあります。「鉄道博物館」は様々な展示・体験・学びが出来る大人から子供までが楽しめる博物館となっています。 初めに「車両ステーション」で展示している車両等を見学致しました。蒸気機関車や新幹線など明治から昭和にかけて稼働していた30両以上が展示されていました。 「てっぱくシアター」では、鉄道車両の魅力を十分に感じることができました。また、3Dシアターになっているので迫力もあります。3種類の映像があるのでスケジュール次第では全て見ることもできます。 昼食は「ランチトレイン」で駅弁を買って頂きました。実際に特急車両に乗っている雰囲気が味わえます。新幹線をお弁当箱にした商品もあるので子供も喜んでいました。 「ミュージアムショップ TRAINIART」でお土産や店舗限定商品を購入致しました。様々な商品があるので大人も楽しめます。
こちらは埼玉県の大宮駅からニューシャトルに乗って1駅にある「鉄道博物館」通称「てっぱく」です。 改札を出てすぐに鉄道博物館の魅力が溢れています。BGMはホームにいるかのような、人々のどよめき、車輪の音などが聞こえてきます。足元のタイルは時刻表になっていて、機関車や車輪も展示してあり入館前からワクワクが止まりません。そんなプロムナードを抜けるといよいよ入館です! こちらの鉄道博物館は実際の新幹線や在来線に沿って建てられているので、横に長い造りが特徴です。入って左側には、大きな転車台を囲むようにさまざまな列車が展示してあります。転車台にには機関車が展示してあり、決まった時間になるとその転車台が動きます。今ではなかなか見られない光景ですので、時間に合わせて見てみるのが良いと思います。貨物列車はコンテナも展示していて、中の様子を見ることができます。近くで見てみると以外に広いのが分かりますし、手作業で荷物を出し入れしている様子もよく分かります。0系新幹線は別室で展示してあり、くす玉などのレプリカがありますので開業当時のみんなが憧れ楽しみにしていた「夢の特急列車」だったことがよく分かるような展示になっています。 このような展示がすばらしくおすすめなのはもちろんなのですが、冒頭にも触れたように、こちらは実際の新幹線や在来線に沿って建てられているので、それらの列車を見ながら食事ができるレストランがあります。大宮駅が近いことから、スピードもやや減速しているのでよく見ることができます。次から次へと通りますので、食事が終わっても席を立つのを忘れてしまう程です。 また、入口から左側にはミニ運転パークがあり、本物を模ったさまざまな列車に乗って運転することができます。信号や駅などもありこれも本物さながらです。芝生の広場ではミニ新幹線に乗ったり、列車のかたちの遊具があります。 展示も食事も体験も、どれをとっても楽しめる鉄道博物館です。
鉄道博物館は電車の車両の展示をたくさん見れます。色々な種類の電車の展示を見れるのでとても面白いです。鉄道に関する企画展なども色々と行われています。その他にも色々と電車の事がわかる展示があるので面白い博物館です。
主にJR東日本の営業地域内で走っていた鉄道車両が 展示されている鉄道の博物館です。 明治、大正、昭和からの様々な鉄道車両を見ることが できて楽しいですよ。 なかでも、天皇が地方をご訪問されるとき利用されて いた御料車が展示されており、豪華な内装に圧倒され ますよ。
小さいお子さんがいる家庭にはめちゃめちゃおすすめです!!! 男の子は電車に興味を持つ事が多いと思います! 過去から現在までの機関車、特急、新幹線が展示してあります! 普段見る電車とは見え方が違ってくると思います。 大宮駅で弁当買って行くのもいいし、レストランで新幹線を観ながら食事するのもいいし、いろんな楽しみ方があると思います。

大宮区大成町にある鉄道博物館に行ってきました。 大宮駅からニューシャトルで一駅行った鉄道博物館(大成)駅の改札を出るとすぐ目の前に鉄道博物館がありました。こちらの施設は東日本鉄道文化財団が設立した鉄道の歴史が学べる博物館です。 館内に入ると一階が車両ステーションになっていて、中央に蒸気機関車、その周りに電気機関車や気動車、客車など現役を引退した名車両が36両が展示されていました。今では走る姿を見る事ができない名車両が一堂に会していてとても迫力がありました。車輌ステーションは二階からも見る事ができました。0系新幹線や御料車の展示もあり貴重な車両を見る事ができましたよ。 その他鉄道文化ギャラリーや鉄道について学べる化学ステーションや仕事ステーション、疑似運転体験が楽しめるシュミレータホールや鉄道ジオラマなどがあり見どころ満載でした。 鉄道グッズが買えるショップやレストランもあり時間をかけてゆっくりと楽しめる様になっていました。
昔の蒸気機関車や新幹線等それぞれの歴史を走ってきた電車が展示されていて、乗ることも出来ます。実物が展示されているので迫力があります。ジオラマや鉄道資料があるので鉄道の歴史を学べて一日居ても飽きません。
元々万世橋にあった博物館でさいたま市に移転されました。昔のレトロな車両から最新の車両まで様々展示されています。体験アトラクションもあり子供やマニアックな方には特に人気です。
大宮駅からニューシャトルで一駅、鉄道博物館駅の近くにあります。通称「てつぱく」と呼ばれ、鉄道ファンにとっては、心おどるスポットです。館内には年代物のSLや客車、機関車から新幹線まで多くのなつかしい車両が展示されていて、多くの車両は運転台や車内に入ることもできます。運転のシュミレーターや鉄道模型のジオラマが人気で、子供から年配者まで楽しめる施設と思います。
鉄道博物館に行きました。電車に少しでも興味があれば是非行っていただきたい場所です。運転体験もできました。色んな車両が展示されており、一日中飽きずに楽しむ事ができました。
鉄道博物館は埼玉県さいたま市大宮区にある博物館です。 本物の車両やジオラマを数多く展示していて、鉄道に関する歴史や資料を見ることが出来る博物館ですが、鉄道ファンにとっては一日中楽しめるテーマパークとなっています! 車両展示されている車両ステーション1Fは30両を超える本物の車両が展示されていて、蒸気機関車から電気機関車、新幹線車両まで歴史を体験できる展示となっています。また、各ブースでは実際の車窓風景映像を見ながら旅行気分を味わえるコーナーや、ARを使って新幹線が雪景色の中を走る演出などを楽しむことができます。普段では絶対見ることのできない部分を見ることができ、近くで見る車両の迫力に驚きでした。ここの線路は実際の営業線と繋がっていて、車両の入れ替えが可能となっているそうです。 同じく1Fにあるミニ運転パークでは、ミニ運転列車を実際に運転することができるアトラクションがあります。信号や標識を見て速度を変えたり、カーブでの減速、駅への停車など、一世風靡したゲームのような運転体験をミニだけど本物のような車両を使って体験できます。 上の階に上がると鉄道に関する歴史や科学をテーマに展示されていたり、本物の新幹線が走っている高架を同じ目線で見ることができたり、大人も子供も楽しめることがいっぱいです! <営業時間> 10時から17時(新型コロナウイルス感染防止のため) 休館日は火曜日と年末年始 <料金> 入館料 3歳から未就学児310円 小中高生620円 一般1330円 前売り料金だと約100円安くなるようです。 年間パスポートもあり5回以上利用なら安くなります! なんと通常営業終了後の時間にナイトミュージアムとして貸切利用することも出来るそうです。2時間で40万円からと結構な価格ですが、最大3000人程度利用出来るそうで、1000人で人数割りすれば一人400円!会社のレクリエーションや懇親会などで利用されることもあるそうです。 <アクセス> 車での利用だと首都高速埼玉大宮線「新都心西口」から約4kmほど。 駐車場は1日利用で820円。 公共交通機関の場合はJR大宮駅からニューシャトルに乗り換えて、「鉄道博物館(大成)駅」へ。徒歩1分。
電車が大好きな孫のために行きました。 とても広いので1日飽きずに楽しむことができます。 展示車両も多く運転体験もできるので男の子たちはずっとテンションが上がってました。 女の子たちは公園で遊んでました。 お昼はお弁当を買って電車の見えるテーブルで食べましたがそれだけでも子供たちは嬉しかったみたいです。 大人でも楽しむことができました。
日本を代表する車両や機関車を展示しているこの鉄道博物館は、鉄道というものだけではなく日本の旅客輸送の歴史を追体験できる博物館でもいあったりします なので、輸送史のことを知りたい方でも言って損はないと思います
駅と直結してる博物館です。 いつも子供がたくさんいて活気があります。 特に休日はすごいです。 平日は遠足で園児がいるのをよく見かけます。 埼京線に乗ってると電車の中から鉄道博物館の中が少しみえます。
埼玉県さいたま市大宮区大成町にある鉄道博物館です。鉄道博物館(大成)駅から歩いて1分のところにあります。ミニ運転列車や車掌シミュレータなどを体験することができて子供たちは大喜びでした。
こちらの博物館は、鉄道博物館駅からすぐの場所にあります。 私は、親戚の子供と行ったのですがとても楽しむことが出来ました。 こちらの博物館は、最近の電車から昔の電車まで様々な電車が展示されている博物館です。入場するには、入場券を購入するのですが、交通系のICカードでも入場する事が出来ます。 館内の購入もICカードが使えるので流石鉄道博物館だなと思いました。 また、事前に行く日にちが決まっている方は前売り券もオススメです。前売り券の方が入場料が少し安いのでお勧めします。 博物館は、午前10時から午後6時までやっておりどの時間も、観光の方や子供連れの家族などで賑わっていました。 また、こちらではアプリを利用して館内の案内を見ることが出来ます。展示品の解説もあるので、行かれる際は是非ダウンロードしてみてください。 館内には、昔の電車が数多く展示されているのですが、少しレトロなデザインがとても可愛かったです。 電車には詳しく無かったのですが、この博物館で様々な事が知れたのでとても楽しかったです。 是非行ってみてください。
【現地までのアクセス・駐車場情報】 ・JR大宮駅よりニューシャトルを経由して 鉄道博物館駅から徒歩1分 ・東北自動車道の岩槻インターよりおよそ30分弱。距離で9キロ程。 高速を経由してナビに従って行くと車の駐車場は一番手前にあります。 見える位置に駐車場の標識があります。奥にも駐車場があるように見えますが駐輪じょう、バイク用の駐車場、観光バス用の駐車場などがあるため逃してしまう必然的にUターンが必要です。(私は欲張って入口手前にもあると勘違いし、進んだらUターンすることになりました。) 【営業時間】 10:00〜18:00(毎週火曜定休日) 【施設利用料金】 〜入場料〜 大人→1,330円 小中高生→620円 幼児(3歳以上未就学)→310円 【要チェックポイント】 鉄道博物館にはいくつか開館時間とは別に施設の要所毎に時間で受付締切や閉まってしまうところがあります。 私は家族で14:00に入館しましたがミニ電車はキャンセル待ち、新幹線の運転を体験できる施設は受付締切等ありました。話を聞いたら閉館時間から逆算すると致し方がないようです。なので子ども達に十二分の楽しみを届ける際は是非、午前中には入館してミニ電車乗車の券発行、発行後は新幹線の運転体験で時間調整されることをオススメ致します。またミニ東北新幹線に乗れる広場もあり詳細が掴めませんでしたが16:00過ぎにはもう閉まっていましたのでこちらも優先的に行くことをオススメします。 この経験があったため2回目はスマートに目的のものにたどり着き、子ども達にも満足して貰えました。(是非、これを参考に有限の時間を十二分に楽しんで頂ければと思います。) 【感想】 前述にも記載した様に初回は本当に要所しか楽しめませんでしたがそれでも子どもと夢中になり、様々な電車を見に次から次へとまわっていると楽しい時間はあっという間でした。 中には鉄道博物館限定品盛り沢山のお土産コーナー、鉄道博物館でしか食べられないハンバーガーを売っている軽食コーナーもあります。(お子様世帯の大人の皆様、お土産コーナーは最後にくるととんでもない事になります。3歳の我が子は止まらず、気付いたらカゴの中は・・・諦めてレジは通しましたが・・・) 是非、参考にお休みのお出かけ候補にして頂けたらと思います。
ニューシャトルの鉄道博物館駅から徒歩1分の鉄道博物館は、大人から子供まで楽しめる博物館です。館内は、車両の展示(実物41車両)や精密なジオラマ、お勧めの駅弁も購入でき人気の博物館です。
鉄道博物館ですが、鉄道ファンだけでなく、ファミリーの方やカップルのデートなどにもオススメのスポットとなっております。 迫力のある本物の車両は屋外を含めて41両も展示されており、町並みを細かく再現した鉄道ジオラマや、鉄道の仕組みや歴史なども勉強できる施設です。
埼玉県の大宮にある「鉄道博物館」は鉄道好きにはたまらないスポット。子供から大人まで、みんなで楽しめる施設です。 館内はとても広く、全部で41もの車両が展示されています。「エントランスゾーン」「コレクションゾーン」「ラーニングゾーン」「てっぱくひろば」「パークゾーン」「ヒストリーゾーン」「ノースウィング」の7つのエリアにわかれていて、さまざまな体験ができるので一日楽しめます。 最寄り駅の鉄道博物館駅から入口に向かう途中の通路には、地面に時刻表が描かれているんです!これにはテンションが上がりました。 そして入場料の支払い方法も鉄道ならでは。チケット券売機で交通系ICカードに入場する方の情報を登録。カードのチャージ残高がある場合は残高から、足りない場合は現金で支払いをします。登録と支払いを完了したら、そのカードで改札をピッとタッチして、駅の改札のように入場するシステムです。館内のレストランやショップでも交通系ICカードが使えるので、多めにチャージしておくと便利ですよ。 鉄道ファンならずとも、きっと楽しめますよ。ぜひ行ってみてくださいね。
鉄道博物館は、埼玉県さいたま市鉄道博物館前駅目の前にあります。 40台の車両が展示されてあり、壮観。懐かしい0系新幹線もあり、座席にも座りました。電車の運転が体感できるシュミレーターも楽しかったです。
大宮駅からニューシャトルに乗り換えて、鉄道博物館駅で降りるとすぐにあります。 運転シュミレーターがあったり、運転席に座れたりして子供が大喜びでした。 子供が運転できるミニ列車は整理券が必要になるので、着いたらすぐ貰うことをオススメします!
埼玉県新都市交通(ニューシャトル線)大宮駅から一駅で直結している鉄道博物館。お子様だけではなく、大人も夢中になってしまいます。休みの日は多くの家族連れで賑わっています。大きい鉄道博物館をぜひ体験してみてください!
埼玉新都市交通(ニューシャトル線)大宮駅から1駅の「鉄道博物館駅」から直結です。鉄道博物館は、家族みんなで楽しめる場所ですよ。週末は多くの家族連れでとっても賑わうので、平日がやっぱりオススメです。子供たちが電車を学びながら遊べるのでとても楽しいです。
鉄道博物館は大宮駅が始発で通っているニューシャトル戦というモノレールに乗って1駅で着くことができます。最寄駅から直通になっており大変電車では行きやすい場所になっています。毎週末家族連れの方々で賑わっており、日本では一番大きい鉄道博物館です。
鉄道好きの2歳の息子を連れて行きました。広い敷地内に大きな建物があり、館内に汽車や歴代の車両、新幹線などの実物が展示されています。電車の運転を体験できるようなシュミレーターやプラレールで遊べる広場などもあり、男の子にはたまらない場所だと思います。レストランも充実しているので、1日中いても飽きなかったです。息子も大喜びでした。
鉄道好きなら絶対に行きたい場所! 古くは明治から、日本初の新幹線など鉄道史に残るレアな車両が展示されていますよ! 屋外スペースでは、実際にミニ列車に乗車もできます! 駅弁が食べられるランチトレインもあります! ミュージアムショップでは、鉄道をコンセプトにしたグッズがいっぱい!オリジナルグッズを買って帰りましょ(・∀・)
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本