博物館
トップページへ戻る
■埼玉県行田市/

観光スポット|

博物館

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

埼玉県立さきたま史跡の博物館投稿口コミ一覧

埼玉県行田市の「埼玉県立さきたま史跡の博物館」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

公立博物館/全施設

124件を表示 / 全24

さきたま史跡の博物館
評価:3

埼玉県行田市にあるさきたま史跡の博物館へ行ってきました。 こちらの博物館には国宝として有名な金錯銘鉄剣をはじめとした国宝の展示物や埴輪・土器などを見学する事ができます。古墳時代につくられた出土品はどれも立派な品々で特に現代でも使えそうなペンチやハサミの様な器具も出土されていたので驚きました。また、博物館の向かいには鉄剣や副葬品が出土された稲荷山古墳群があり、古墳に登る事も出来ます。

はるさん

この施設への投稿写真 8 枚

古墳群の歴史がわかります。
評価:5

埼玉県立さきたま史跡の博物館は、埼玉県行田市に位置し、国指定特別史跡「埼玉古墳群」の保存と活用を目的とした施設です。この博物館は、地域の考古学的な遺産を保護し、一般に公開することで、県民に歴史的な知識と文化的な理解を促進しています。 主な展示内容:国宝「金錯銘鉄剣」: 5世紀末の古代国家成立の謎を解く重要な資料であり、現在はレプリカが展示されています。 武蔵埼玉稲荷山古墳出土品: ヒスイの勾玉や鏡などが含まれ、一括して国宝に指定されています。 施設情報:所在地: 埼玉県行田市埼玉4834。 開館時間: 9時から16時30分まで(入館は16時まで)。 休館日: 月曜日(祝日などを除く)、年末年始。 アクセス JR吹上駅から朝日バスで行田折返し場行きに乗車し、「産業道路」で下車後徒歩15分です。 その他の活動 博物館では、「まが玉作り」や「古墳ガイドツアー」などの体験イベントも開催されており、訪問者に実践的な学習機会を提供しています 埼玉県立さきたま史跡の博物館は、国指定特別史跡「埼玉古墳群」の保存と活用を目的とした施設です。この博物館では、5世紀後半から7世紀初めに築造された古墳や、国宝「武蔵埼玉稲荷山古墳出土品」などの貴重な文化財が展示されています。特に注目されるのは、5世紀末の古代国家成立の謎を解く超一級資料である「金錯銘鉄剣」で、現在はレプリカが展示されています。また、勾玉作りや古墳ガイドツアーなどの体験プログラムも提供しています また他にも将軍山古墳から出土した、鉄で作られた馬用のかぶとです。全国でもまだ3例しか見つかっていない非常に珍しいものです、将軍山古墳から出土した、馬の鞍に装着し旗ざおを立てるための金具です。当初は用途が不明とされていました。現在特別展として令和2年に日本最多45点もの子持勾玉や古墳時代後期の大量祭祀具が発見された行田市北大竹遺跡の出土品を中心に展示しております ヤマト王権や古代国家の形成を地方から考えるとともに古墳時代の祈りをたのしみませんか

streetdragさん
さきたま史跡の博物館
評価:3

埼玉県行田市にある博物館です。 さきたま古墳公園内にあります。 館内へは、大人200円で入場できます。 広々とした駐車場も完備しており、安心して来場できます。 博物館には、国宝の展示品も多く見応えがあります。 古墳群から出土された埴輪か多く展示されています。

おっきーのさん

この施設への投稿写真 5 枚

さきたま古墳群
評価:3

埼玉県行田市にある博物館です。この博物館は埼玉県立さきたま史跡の博物館といって、行田市のさきたま古墳群の敷地内に整備された公園にあります。1969年に開館となり歴史も古いです。元々は資料館として開館されたそうですが、埼玉県の再編計画によって博物館として生まれ変わりました。建物は2つに分かれているのですが、本館には国宝展示室と企画展示室があります。さきたま古墳群の敷地内で出土した遺跡がたくさん展示されています。1981年に重要文化財、1983年に国宝に指定された『金錯銘鉄剣』というとても珍しい出土品も管理されています。その他にも稲荷山古墳からは、神獣鏡、硬玉勾玉、銀環や、刀剣、馬具なども出土されています。国指定の重要文化財には十鈴鏡があり、埼玉県の指定文化財としては、有形文化財に農夫埴輪、笑う埴輪、古瓦などがあります。どれも貴重な出土品ばかりで飽きずに見学することができるこの博物館ですが、アクセスも良好です。JR高崎線を利用する場合は『吹上駅』で下車をして、朝日バスの『佐間経由行田車庫』もしくは『佐間経由行田工業団地』行きの『産業道路』で下車して徒歩15分〜20分です。同じくJR高崎線の行田駅から市内循環バスを利用することで『JR行田駅前』から『埼玉古墳公園前』で下車して徒歩2分〜3分です。秩父鉄道『行田市駅』から朝日バスの『佐間経由吹上駅』行き『産業道路』で下車をして徒歩15分〜20分くらいというルートもあります。最近では博物館の見学だけではなく、『のぼうの城』という映画にも出てきたことで有名になっています。丸墓山古墳は戦国時代に豊臣と北条が争った際、北条系のお城である忍城を石田三成が攻め、水攻めなどをしました。この古墳を拠点として戦ったそうですが、その記録は今でも現地に残っているんです。今でもこの古墳の上から忍城を確認することができます。住宅が建ってしまっているので確認しづらいですが。色んな歴史にもかかわっている古墳ですので是非見学に行ってみてください。

X5657さん
埼玉県立さきたま史跡の博物館
評価:3

埼玉県立さきたま史跡の博物館は、行田市埼玉の埼玉古墳群、さきたま古墳公園の中にある博物館です。子供の頃、社会科見学で訪れた記憶があるのですが、大人になってからは初めての来訪でした。 館内では、企画展と国宝展示室があり、来訪時の企画展は「家形埴輪」でした。国宝展示室には、国宝「金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)」が展示されています。子ども向けのクイズラリーもあったりして、子供たちも喜んでいました! そのほか体験コーナーでは「まが玉作り体験」ができるようです。まが玉とは、古代の装飾品と考えられているもので、埼玉県の県旗のモチーフにもなっています。さきたま古墳公園内にある稲荷山古墳から出土したヒスイの勾玉は、国宝認定されています。300〜400円ほどでオリジナルのまが玉が作れるそうですが、満席のため断念しました。次回は子供と挑戦してみるつもりです。 入館料は、小中学生は無料、一般は200円です。こちらの入館チケットを持参すると、公園内の「将軍山古墳展示館」にも入館することが出来ます(こちらの施設は、古墳の中の石室に入れる展示館で、内部の見学をすることができます)。

こまさん
数々の古墳の出土品が展示されています
評価:3

この博物館は県名の由来である埼玉(さきたま)古墳群の 一角を成す稲荷山古墳の出土品を中心に展示が構成されて います。稲荷山古墳の出土品は、国宝指定のとても貴重な ものばかりです。 もちろん、ほかの古墳の出土品も展示されています。 中でも、笑う埴輪は、子供が作ったような素朴さを感じる ものですよ。

220606さん
歴史の勉強になります。
評価:4

先日の日曜日、家族で、行ってきました。 小学生の子供が、野外授業で行って楽しかった との事で行って来ました。 さきたま古墳群があり、歴史の勉強になります。 古代は、埼玉も海があったそうです。 子供は、まが玉が、気に入ったようです。

K.K.Kさん
国宝の鉄剣が展示されてます
評価:5

こちらの施設は、さきたま古墳公園の中に有ります。駐車場は、さきたま古墳公園の駐車場があるので、そちらに車を停められます。 先日、妻と娘が、公園内のはにわ館ではにわ作り体験をしている間に私一人だけ博物館を見学しました。県立の博物館なので大人の入館料が200円とお安くなっております。 当日は、常設の国宝展示の他に企画展として、盾持ち埴輪展をやってました。私は、館内に入ってまず、企画展を見ました。盾を持った形の埴輪が集められて展示してました。説明書きをよく読んでみると、その形状の埴輪は、珍しい物であること、さきたま古墳群からも出土していること、埼玉県は群馬県についで出土が多いこと等を知りました。全く知らない知識だったので勉強になりました。 その後、国宝の展示してある部屋に行きました。国宝「金錯銘鉄剣」の実物が展示してあります。5世紀後半、西暦471年に作られたとされる鉄製の剣に金で書かれた文字が見れます。歴史の教科書にものっているすごく有名な国宝です。実物をみると、やはり感動します。古代の人が、きっちりきれいに文字を刻んでいたことに感動です。説明書きにも詳しく解説が記載されているので、そちらを読みながら実物を見ました。 こちらのお部屋には、鉄剣の他にも国宝等の貴重な物が展示されております。今回は、一人だったのでじっくりと説明を読んで観賞できました。 博物館の中の見学の後、公園内の散策をしつつ歩いて5分ほどの将軍塚古墳に行きました。こちらの石室は、博物館の入館料のチケットで見学出来ます。実際の古墳の中に作られた展示室で埋葬の状況、埋葬品等が展示されております。石室の材質についても解説と一緒に確認出来ます。どうやら、千葉県で取れた石材を使用しているらしく、古代人の交易範囲にびっくりしました。 石室の見学のあと、その他の古墳も見学して公園内を散策しました。はにわ館に行ったらちょうどはにわ作りが終わり、片付けをしているところでした。1日楽しめました。

あやぱぱさん
埼玉県立さきたま史跡の博物館
評価:3

行田駅から循環バスで15分の埼玉県立さきたま史跡の博物館は、さきたま古墳公園内にある博物館です。 古墳からの出土品が展示されていて、国宝の国宝金錯銘鉄剣や勾玉・画文帯環状乳神獣鏡など必見の価値があります。

コロコロ君さん
体験学習もできます。
評価:3

さきたま古墳公園の敷地内にある博物館です。 埼玉県の県名の由来になったと言うさきたま古墳群の歴史を勉強できる場所です。 出土品がたくさん展示されていて、解説も分かり易かったです。 日曜日だったので小学生もたくさんいました。 施設内では、勾玉や埴輪つくりの体験もできるみたいなので、今度行く機会があれば、事前に予約して体験学習してきたいと思います。

ミトさん
埼玉県立さきたま史跡の博物館
評価:3

こちらの施設は県道77号線沿いにあります。さきたま古墳公園の施設内なので、ところどころに案内表示があります。また、近くに天然温泉(ホテル)もありますので、付近に来ればわかります。 こちらの施設内に古い建物を保存されているということで、娘が見たいと言ったことで行ってきました。建物の造りから馬小屋・お風呂・台所などを目の当たりにしてとても感慨深くなりました。普段しゃべってばかりの娘は殆ど言葉を失ったかのようにおとなしく拝見していました。何かを感じ取ってくれればいいのですが。。。 折角来たので、博物館も行ってきました。 刀(錆びていましたが国宝です。)や土偶、装飾など展示されていました。別室では、まが玉つくりの体験イベントもやっていました。 その他、こちらには古墳が複数あり、来る時間が遅かったのですべてを見ることはできませんでしたが、まだまだ見所あります。 また、埴輪つくりがさきたま体験工房にてやっているようなので、体験しに着てみようかなと思っています。こんな休日の過ごし方もいいですね。 ほっこりしました。

K0333さん

この施設への投稿写真 7 枚

社会科見学にも最適
評価:4

ここは国道17号線熊谷バイパス渡柳から県道148号線へ、埼玉交差点を行田市駅方面へ少しいったところにあります。博物館には国宝も展示されていて社会科見学に最適です。また博物館の周りには8つの前方後円墳と1つの大型円墳(この円墳は日本最大)が点在しています。

dali117さん

この施設への投稿写真 4 枚

勾玉製作が体験できます!!
評価:3

入館料が大人200円かかりますが、小学生までは、無料です。この博物館で、もっとも重要な展示物は、金錯名鉄剣で国宝にも指定されています。館内には、学習コーナーが設けられており、パソコンを使って、簡単なクイズに挑戦出来ます。柔らかい石をサンドペーバーで削って形を整える、勾玉製作体験もあります。石の色や、首にかける紐の色が自由に選べるので、世界に一つのオリジナルの勾玉が出来上がります!!未就学児でも楽しめました。

taichiさん

この施設への投稿写真 3 枚

埼玉県立さきたま史跡の博物館
評価:4

「さきたま」とは埼玉県の語源ともなった言葉で、その記念碑が敷地内にあります。緑に囲まれた自然豊かな場所で、古墳も見ることができます。 さらに道路一本渡れば目の前にはさきたま古墳公園があり、大きな古墳の上に上がることもできます。 駐車場もありますので、博物館と公園でゆっくり一日を過ごすのもいいと思います。

いちにさん

この施設への投稿写真 5 枚

埼玉県立さきたま史跡の博物館
評価:3

さきたま古墳公園にある資料館です。ここで出土した品々が展示されています。鉄剣の出土が有名です。古墳群の詳細の説明もあります。出土品にちなんだ関連グッズも販売しています。勾玉などです。この勾玉の作成会もあります。隣接の公園の散策も是非楽しみましょう!

赤っぽい彗星さん
埼玉県立さきたま史跡の博物館
評価:3

さきたま古墳公園内に当施設はございまして、古墳からの出土された物を展示しています。 中でも有名なのは稲荷山古墳から出土した鉄剣です。ガラスケースに保管されていて国宝に指定されています。 鉄剣の他にも埴輪や勾玉などが展示されています。

Mac0612さん
歴史を感じました。
評価:4

さきたま古墳に中にある埼玉県立さきたま史跡の博物館。古墳郡から出た出土品が数多く出品されていました。中でも私が見た中で印象的だったのは、鉄剣でした。国宝の剣で、剣の中に字が刻まれていたのはとても印象でした。

イチローさん
B級グルメと国宝
評価:3

こちらの施設の見物はなんと言っても教科書でもよく紹介される日本古来の刀剣です。皆さん一度はどこかで見たことがある国宝がございます。またこちらの施設の駐車場付近には、行田のB級グルメであるゼリーフライのお店もございますので、とても楽しめます。

Q8867さん
さきたま史跡の博物館
評価:3

埼玉県行田市にある史跡公園です。まずびっくりするのはその敷地の広さです。円墳や前方後円墳などの教科書で習ったものが目の前で見られます。歴史の勉強をさせるのにとてもよい教材になると思います。また建物の中では昔の生活を再現したものも見られてとても勉強になりました。

りゅうさん
広さに圧倒!!
評価:3

子供を連れて出掛けましたが、小高い丘?の上からの景色とその広さに圧倒されました。 大型の古墳群があり何個かの古墳を回りましたが、広すぎ少々バテましたが、緑豊かな景色に気分爽快でした。

A3418さん
さきたま古墳群
評価:3

世界遺産を目指している、県内最大級?の史跡です。多くの古墳が点在しており、種類も円墳・前方後円墳あり、散策コースとしてお勧めです。また、近くに古代蓮の里・忍城もあり、一日楽しめます。

kkmさん
歴史の教科書です
評価:3

前方後円墳や昔の生活空間など歴史の教科書で習ったことが実物で体験できます。説明もわかりやすいので勉強になります。緑あふれる空間がひろがりますので散策にもいいです。

こうりあんずさん
史跡の塊りのような場所でした♪
評価:4

埼玉古墳群管理の一環として作られた博物館だけに、周りの景色から遺跡の広大さに圧倒されます☆ 展示品の中でも特に鉄剣は必見です! 私は映画”のぼうの城”の舞台となった場所という事で訪れましたが、ハニワ作りの体験が出来てとても楽しめました♪ 今は勾玉作りが体験できるみたいなので是非足を運んでみてくださいね☆

Enokiさん
さきたま史跡の博物館
評価:3

さきたま史跡の博物館はさきたま古墳公園の敷地内にある博物館です さきたま史跡の博物館には「金錯銘鉄剣」国宝などとさきたま古墳群やその周辺の遺跡で出土した遺物が展示されています。 他にも企画展や特別展示を随時行っています

かとちゃんさん

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画