こちらの美術館は世界で1つしかない公営の盆栽美術館です。
土呂駅から歩いて10分ぐらいです。最寄はJR宇都宮線土呂駅か東武野田線大宮公園駅となりますが、JR大宮駅から参道を経て氷川神社から大宮公園から大宮盆栽村を経て盆栽美術館と、お散歩がてら歩くのも良いと思います。
大宮公園から先は基本住宅街で、飲食店等もありますし、最悪疲れたら大宮まではすぐに戻れるので不自由はないと思います。
展示は初心者にもわかりやすく、見る気になりさえすればさほど戸惑うことなく作品の数々を鑑賞できます。
無料券を惜しんで現代美術館に入館したときのような居心地の悪さとは無縁です。規模はそれほどでなくじっくり鑑賞しても30分から1時間ほどです。
盆栽美術館のある界隈は小石川あたりの盆栽業者が関東大震災の難を逃れて住み着いた地域で、周辺の大宮盆栽村には見学無料の盆栽園もあるので、そちらもあわせて鑑賞すれば満足度は増すかと思います。
入館料は大人310円ですが、イオンカードで割引があるらしく210円で入れます。
1時間以上樹齢1000年を超える盆栽だったりとか樹齢800年レベルの盆栽がたくさんあるので畏敬の念を感じました。
撮影禁止のヒメシャラがすごいカッコよかった。
若い人や外国人も多くて、一人でも孤独を感じず気楽に見て回ることが出来ます。
屋内エリアの書院造りの空間に、温かい証明と盆栽の名作があって素敵な空間でした。入場料も安くてコスパはかなりいいですね。
清潔で荘厳な建物。傘も借りることができて、屋外も見て回ることができます。
ミュージアムショップも楽しいですし、駐車場側に各盆栽園が持ち寄ったリアル盆栽も販売しているし価格がお手頃です。BON BI のTシャツお勧めです。是非皆さんもご訪問してみて下さい。
私は盆栽ショップで盆栽を買って帰りました。3500円位から買うことができます。
盆栽の中でも秋には紅葉とかきれいなやつもあるので気軽に買えるかなと思います。
大宮盆栽美術館は、埼玉県さいたま市にある盆栽専門の美術館です。なんと、世界ではじめての公立の盆栽美術館なんだそう。この美術館は盆栽村に隣接しており、町一体が盆栽づくしです。
盆栽は誰でも一度は見たことがあるものだと思いますが、その作り方や歴史について詳しく知っている人はそれほど多くないのではないでしょうか。実際私も盆栽は好きなものの育てたことがあるわけでもなく、それほど知識があるわけではありませんでした。ところがこちらを訪れて、浮世絵に描かれていたり、民俗資料が残っていたりすることを知ることができ、とても勉強になりました。
なにより、盆栽の見方を学べたことがとてもよかったと思います。「盆器の中に凝縮された大自然の情景をイメージすることが大切」という解説があって、はじめはなんのことだかよくわからなかったのですが、根や幹、枝など具体的にどう見るのか、見どころはどこなのかなど、だんだん理解することができるようになりました。
そうすると盆栽を鑑賞するのが楽しくなって、展示室や館内にある盆栽庭園に展示してある盆栽たちをひとつひとつ時間をかけてみたくなります。2階にある盆栽テラスからは庭園が一望でき、近くで見るのとはまた違ったよさがあります。
それほど長居をするつもりではなかったのですが、気が付くとかなり長時間鑑賞していました。
館内の企画展示室では、企画展や特別展などを開催していて、小規模ながらユニークな展示を見ることができました。
館内にあるミュージアムショップでは、図録やオリジナルグッズを購入することができます。盆栽初心者には『さいたま市大宮盆栽美術館ガイドブック』がオススメ。また、洒落のきいたご当地サイダーの「大宮盆栽だー!!」が面白かったです。館内で飲むこともできます。
JR宇都宮線土呂駅下車、東口から徒歩5分とアクセスもいいですし、近隣には埼玉県立歴史と民俗の博物館などもあります。大宮に行くことがあったら是非足をのばしてみるとよいと思います。
さいたま市北区の土呂駅から徒歩で5分位の場所にある大宮盆栽美術館さんです。
ここの大宮盆栽美術館さんですが、盆栽が多数展示されているので、とても癒されます。
大宮盆栽美術館さんオススメです。
関東大震災後に被災した東京の盆栽業者の移住により
大宮は盆栽で有名になりました。
この美術館は、大宮の盆栽の発展に関する資料の展示、
盆栽、盆栽の器や卓が展示されております。
ほかには、江戸時代末期の浮世絵、書の掛け軸の展示が
あります。
大宮盆栽美術館
埼玉県さいたま市北区にある、盆栽をテーマにした珍しい美術館です。公立としては世界初だそうです。アクセスジェアール土呂駅から徒歩5、6分程度です。東武アーバンパークライン大宮公園駅からも徒歩圏内です。大宮公園駅の北側は地名も「盆栽町」となっており、盆栽展示販売しているところもたくさんあります。盆栽が溶け込んだ街並みを見ながら盆栽美術館を訪れるのもいいですね。貴重な盆栽など多く展示されており、その美しさには惹き込まれます。一度は伺ってみて下さい。とても楽しいです。
大宮盆栽美術館に行きました。盆栽にたくさんの種類があったことに驚きました。普段お目にかかれない作品がたくさんあります。中には、とても貴重な展示品もあります。是非、一度行ってみてください。
さいたま市土呂駅から徒歩5分の大宮盆栽美術館は、さいたま市大宮盆栽村に隣接する盆栽専門の美術館です。歴史ある盆栽や盆器、水石などが展示されていて外国人に特に人気がる美術館です。
大宮盆栽美術館は、埼玉県さいたま市ジェイアール土呂駅近くにあります。世界的にも珍しい盆栽専門の美術館です。70の盆栽が展示されていて、大隈重信の愛蔵していた黒松や龍のような形の五葉松は見事でした。
公立としては世界初の盆栽美術館です。盆栽というとコンパクトで小さめの木をイメージしていたのですが、そのイメージをこえる大きな作品もあり、盆栽の種類の多さに驚きです。中には樹齢1000年といわれる作品もあり見ごたえたっぷりです。ここは盆栽の真髄にふれることができる美術館です。
大宮盆栽美術館は埼玉県さいたま市にあります。珍しい盆栽の美術館で沢山の種類の盆栽が観賞できます。外国人観光客も多く訪問されており日本の文化の素晴らしさを実感しました。
実家のすごい近くなのに出来てから1度も行ったことなかったので一度くらいはと思い行ってきました。まだ出来て新しく建物はすごくキレイです。盆栽の知識はあまりない私ですが何千万もすると言われる盆栽には神々しさを感じました。値段を聞いたからかもしれませんが。和の雰囲気全開なので日本に来た外国人の方にも喜ばれそうな施設だと思いました。
さいたま市北区にあるこちらの美術館は、土呂駅から近い場所にあります。盆栽ばかりではなく、日本庭園に関わる様々なものがあります。庭石なども非常に高価そうなものが展示してあり、京都の寺院の庭園を見ている気分になれます。
盆栽博物館は入口が数寄屋門で出来ており、日本庭園を思わせる造りになっています。館内は色々な盆栽があり楽しめます。庭園にも盆栽を始め植物が沢山あります。珍しい博物館なので行ってみて下さい。
JR土呂駅から約徒歩5分の場所にあります。
盆栽の名品、鑑賞石、絵画などが展示されています。
庭園に多くの盆栽があるので、緑を感じながらゆっくり鑑賞することができます。
土呂駅から徒歩4分のところにある美術館です。駐車場はとても広く車での来場にも便利です。実物の盆栽や歴史資料が置いてあります。外国の方に向けた言語の案内も充実しており、世界で有名な盆栽についてしっかり学ぶことが出来ます。子供向けのスペースもありますのでご家族で利用できます。
盆栽の美術館という珍しいスタイルの施設。日本の素晴らしさが凝縮されたような感じがしました。入場料を支払って入館すると、しばらくは盆栽のパネル説明。盆栽の見方を学べますよ!
JR宇都宮線土呂駅から徒歩約5分位のところにある美術館です。世界が注目する盆栽なので、外国から来たお客さんが多いです。見ごたえのある大きな盆栽や、関わりのある歴史的資料など、盆栽ワールドが楽しめます。
盆栽美術館ですが、実は盆栽だけじゃありません。その他の美術品の展示もしていますし子供と遊べる公園でもあります。
また、駐車場も広いので家族で遊びに行くのはお勧めです。
私は、盆栽が好きなので盆栽ばっかりみています。
盆栽のプロが集まる「盆栽町」近くの土呂に「大宮盆栽美術館」があります。美術館という名に相応しく、静かな雰囲気です。
一鉢数千万円の超高級「盆栽」も飾られています。鉢の上に大木をギュッと凝縮したような姿。思わず見とれてしまいました。
日本の芸術作品ですね!
土呂駅から徒歩5分くらいの所に大宮盆栽美術館が有ります。関東大震災で被災された東京の盆栽業者さん達が、この地に移住されて盆栽が広まったそうです。2010年開館なので、建物も設備も綺麗だし、何より様々な盆栽が展示されていて本当に目の保養になりました。
父が好きなので、一緒に行ったことがあります。土呂駅から歩いて5分のところにあります。とても綺麗な盆栽庭園があり、子供ながらに感動していました。和風の落ち着いた雰囲気の館内で、比較的ご年配の方々が多いです。
大きくなった今、改めて行ってみたいです。
大宮盆栽美術館です。何度かニュースでも取り上げられていましたが、とにかく立派な建物です。それ程盆栽に興味がなかった私でも十分に楽しめました。
美術館の中には飲食店も入っておりますので、半日ゆっくりと楽しめると思います。
大宮盆栽美術館は、2010年に開館されました。盆栽が旧大宮市に広がるようになったのは、関東大震災の折に東京小石川の盆栽業者が、移り住んで盆栽村を形成したのが始まりだと言われています。美術館には、昭和10年に作成された大宮名所盆栽村の地図が、資料として展示されています。盆栽愛好者の方以外にも、外国の方も、見事な五葉松や黒松などの盆栽を観に訪れています。
土呂駅から東南の位置に有る盆栽美術館。広大な敷地内には日本家屋が有り、様々な盆栽が展示されています。駅から徒歩10分と好立地で外国人も多く来店されています。周りには広々とした公園や100台以上止められる駐車場も完備されています。
盆栽が好きでよく訪れる場所です。
手入れが行き届いた盆栽が並ぶ景色は圧巻です。
また、様々な種類の盆栽が並ぶため見ていて飽きませんし、
こんな種類もあるのか!と感心しました。
いくつもの盆栽が、室内外に展示してあります。
盆栽には縁がない私でも、すばらしい!美しい!迫力がある!と楽しめました。
また、屋内展示スペースでは盆栽の基本の説明があったり、小さな子供向けのワークショップを開いていたりしていて、たくさんの人が楽しめるようになっています。
JR宇都宮線土呂駅より徒歩5分。
関東大震災で被災した東京の盆栽業者が、このちに移住したことから、盆栽が盛んになった所だそうです。
あまり盆栽に興味の無い、私のような人間でも、なんとなく凄いと思ってしまうのはどうしてでしょうか?
庭園に配置された盆栽はいろいろな種類があり、形もいろいろ違っており、作った人の苦労が分かるようです。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。