広大な土地に明治時代の建物が移設されて点在しています。 毎年開催している「明治探検隊」に挑戦してみました!中級コースをスムーズに攻略できたので、上級コースも!と思ったのですが、これがなかなか難しい^^;結局攻略できませんでした。 ですが、気持ちのいい天気の中、趣のある建物を散策できて楽しかったです。村民登録(年間パスポート)をして、何度も通う人がいるのも納得です^^
苔さん
ご希望の博物館情報を無料で検索できます。
観光スポット|
博物館
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
9,551~9,592件を表示 / 全9,592件
広大な土地に明治時代の建物が移設されて点在しています。 毎年開催している「明治探検隊」に挑戦してみました!中級コースをスムーズに攻略できたので、上級コースも!と思ったのですが、これがなかなか難しい^^;結局攻略できませんでした。 ですが、気持ちのいい天気の中、趣のある建物を散策できて楽しかったです。村民登録(年間パスポート)をして、何度も通う人がいるのも納得です^^
苔さん
往路のゴール、復路のスタート地点すぐ近くにあるミュージアムです。 箱根駅伝の歴史がすべてわかります。 歴代の選手のユニフォームやシューズ、たすきなどが転じされていて、他では見ることのできない感動があります。 毎年お正月の箱根駅伝を楽しみにしている方はぜひ!
もんどさん
かわいいオルゴールがたくさん置いてあって、販売もしてたし、おみあげにもいいよ! オルゴールなどの楽器の演奏も聴けて楽しいよ!
おほほさん
山手の山の上にあり、近くには港のみえる丘公園がある観光スポットです。館内には、懐かしいブリキのオモチャ等が所狭しと並べられ、なんかタイムスリップしたような感覚になります。話の種に1度は訪れてみて下さい。癒されますよ!
デビくんさん
ミュージアムの外にもトンネルや石の採掘場跡など興味を引かれるポイントがあります。ミュージアムの中に展示されている石は見たことないものがほとんどですが、どれも本当にきれいで幻想的なものでとても楽しい時間をすごしました!!
IZUMOさん
場内はとても広く、歴史を感じさせる建築物がたくさんありました。奮発して牛鍋を食べてきたけど、おいしかったー
だだくさにしたらダメさん
国技館にいったらみるべき。なにげにみていてもけっこうのめり込んでしまいます。国技館が閉館のときはやってないんだったかな?
ままここさん
以前、地方から友人が名古屋に来るというので、ノリタケも観光リストに加えました。 ひととおり見学し、ミュージアムに入った時、スタンプラリーのようなものをやっていました。 私もこれは初めてだったのでチャレンジ。 科学的なクイズや実験らしきものに参加しながら数字を集めていき、最後に景品を頂きました。 周囲は小学生連れのファミリーでいっぱいでしたが、大人でも楽しめました。 内容も時期によて変わるみたいです。
Hachikoさん
戦前、戦後の考古学資料をジェラード・グロートにより明治大学と南山大学にそれぞれ所蔵され、貴重な資料が展示されています。 旧石器〜縄文、当大学で調査した大須にある古墳の資料も展示。 また、中国・韓国の鏡も展示されており、国内ではなかなか見られないものも所蔵されています。 当大学の民族学のフィールドワークによる東南アジア他の民族学の資料も展示。 江戸〜昭和までの生活器具も置かれています。 所蔵品一部は紀要やカタログとして安く購入が可能です。 大学開館中には無料で観覧出来るのでぜひ一度お立ち寄り下さい。
きみのためならしさん
製薬会社のエーザイが日本で初めてオープンさせた薬の資料館になります。 薬に関する資料や蔵書が展示してあり薬の正しい知識も学べる素敵な施設です。
サンフレさん
伊勢湾岸自動車道名港中央ICを降りてすぐ。 マイカーで出かけた為、「モノづくり文化交流エリア」駐車場を利用しました。 歴代の新幹線や在来線を含む39両の実物車両が展示されていて、 子どもから大人まで楽しめます。 鉄道ジオラマは超電導リニア、700系・N700系の新幹線や 在来線車両の鉄道模型が走行してました。 運よくN700系新幹線と在来線の運転シミュレータも体験できてラッキーでした。 各所に休憩スペースが設けてあり、ゆっくり楽しむことが出来ました。
ゆきばっぱさん
施設内で火口に設置してあるカメラからのライブ映像を見ることが出来、火口の立ち入り規制時も火口の様子を観察することが出来ます。
cobra jetさん
大洗磯前神社の境内にある博物館。漁で使用する道具や魚の模型、水産に関する多くの資料が展示してあります。なかでもひときわ目を引くのが、クジラの標本!思わず圧倒されてしまいます。
ミンクさん
ミキモト真珠島の中にあります。1階では真珠の養殖や加工の方法を解説してくれます。養殖や加工の過程でダメになる真珠も多いそうで、大変な手間をかけて作られているものだと知ることができました。2階には古今東西の真珠を使った宝飾品が展示されており圧巻です。外では真珠の養殖に重要な役割を果たした海女さんの実演も1時間に1回行なわれており、真珠について深く知ることができる施設でした。
苔さん
明治村と言えば探検隊!毎年3月くらいから7月くらいまで実体験型ロールプレイングと言われる謎解きイベントを開催しています。初心者コースから難易度の高いコースまで毎年5つ以上のコースが用意されていて大人でも充分楽しめます。 うちではここ5年ほど、毎年家族で探検隊にチャレンジするのが恒例になっていて、子供用に初心者コース、自分や妻用に中級や上級コースというように、2つか3つのコースを並行して謎解きをしながら園内を散策するのが楽しいですね。 しかしはっきり言って上級コース以上はかなり難しいので、初挑戦の人はまずは中級以下を試してみて下さい。
CAT PERSONさん
明治村は子供達の遠足の定番スポットになっていますが、大人になってから行っても十分楽しめます。建物の美しさや雰囲気に浸るのもよし、園内のカフェで一休みするもよし・・ 私は友達と園内バーで「電気ブラン」片手に語り合ったことがいい思い出になりました。近年では「明治探検隊」という園内に点在するヒントを頼りに謎解きをするゲームが話題ですが、これが結構難しい。。歴史好きな方は是非挑戦してみてはいかがですか?
sallyさん
ノリタケミュージアムと同じ棟にあるクラフトセンターでは、ボーンチャイナの制作過程もみることができて、子供といっしょに楽しめます。絵付けができるコーナーもあり次に来た時は是非子供とチャレンジしてみたいです。ミュージアムのオールドノリタケもとても繊細で素敵です。とにかく「のりたけの森」全体がきれいで、静かで、良い所です。
takpさん
世界最大級の自動演奏オルガンを含む、様々な自動演奏楽器が目を引きます。 その他に、シリンダーオルゴールやディスクオルゴールも展示されており、目と耳の両方から楽しませてくれます。 また、オルゴール組立て体験工房もあり、世界にひとつのオルゴール(?)...も作れますよ。
sora吉さん
UFOが見れる街としてアピールしている羽咋市にある施設。 宇宙科学博物館だけあって、宇宙関連の資料が沢山展示してあります。 外にはロケットが飾られており、中から外まで宇宙尽くしです。 館長は、UFO研究かで知られている矢追純一氏が就任しております。
サンフレさん
岐阜県岐阜市内にある「名和昆虫博物館」。昆虫専門の博物館です。看板にも掲げられているように「珍しい昆虫がいっぱい」います。世界各国の昆虫が約18,000種類、300,000点以上の標本を有します。入館料は大人500円、小人400円です。日本で現存する昆虫博物館としては、最も長い歴史を持っていると言われています。
ことかさん
入場は完全予約制です。駐車場はなく、登戸駅や向ヶ丘遊園駅からバスがでています(大人200円)。 原画などの展示物や漫画が読めるスペース、屋上にはドラえもんはもちろん、空き地の土管やピー助、おばけのQ太郎、どこでもドアなど置いてあり写真スポットとなっています。 ミュージアムカフェでは、キャラクターにちなんだ食事が食べられます。お勧めはアンキパン(フレンチトースト)! 隣ではお土産にドラえもんのドラ焼きやアンキパン型のラスクなども販売してます。 ショップでは、ミュージアムオリジナルのお土産グッズが色々販売しています♪
ジャイ子さん
こちらではサントリーウイスキーの白州を蒸留する過程を見学することができます。工場見学後は試飲タイム!無料試飲で2〜3杯のハイボールをいただけます。そのほかに有料試飲で様々なウイスキーを試飲することもできます。せっかく白州工場に来たので、今回は白州の25年と18年をストレートで飲み比べてみました。それぞれボトルで購入すると25年が10万円程、18年が2万円程するウイスキーを1杯2300円と500円でいただきました。お店で飲むとその数倍はしますので、大変お得です(というか、18年ならまだしも25年には手が出ません・・・)。18年ですら、普段飲むものよりまろやかで味わい深いと感じたのに、25年は、まろやかという言葉では言い表せないほど、角のない濃厚な味わいでした。7年の違いでこんなにも味が変わるものなのかと大変驚きました。いい経験をさせていただきました。
苔さん
世界一大きな砂時計がある博物館です。 受付を過ぎてすぐ左のホールには、 一年計砂時計があります。 見上げるほど大きな時計です。 また、琴ヶ浜の『鳴り砂』が置いてあり、 キュッキュと鳴らすことができるコーナーがあります。
颯papaさん
造幣博物館は1991年(明治44年)に火力発電所として建てられた建物で、レンガつくりの大変趣きある建物です! 昭和44年に建物の保存を図り貨幣などを一般公開する 『造幣局博物館』として開館したそうです。 3階まで展示室になっており、明治時代の造幣局の全景模型や東京・長野オリンピックのメダルなぞも展示されています。製造工程もパネルや実物の展示で分かりやすく説明されています。 古代の貨幣もあり、歴史で習った!という貝貨や時代劇でよく見る小判などもあり、とても面白いです。 体験コーナーも設けられており、千両箱の重さが体験できます。時代劇でねずみ小僧が担いでるものです。 春には桜の通り抜けが行われ、露天も沢山出て大変にぎわいます。夜もライトアップがされ、八重桜なので4月中旬から開始となるので。ソメンヨシノが散ってしまった後、十分楽しめます。
takeshiさん
川崎重工グループの企業ミュージアム 0系新幹線の先頭車両が展示されており運転席や客室に入ることができます。鉄道模型もありHOゲージの模型車両を走らせる事が出来ます。 他にもオートバイ、ヘリコプター等が展示されていますので、お子様とご一緒に楽しめます。 カワサキワールドの入場料には、神戸海洋博物館の入館料に含まれていますので大変お得だと思います。
K.Kさん
鶴ヶ城にほど近い場所なので、観光コースにぜひ☆ いかにも酒蔵といった雰囲気の施設で、宮泉をはじめ豊富な種類のお酒が販売されていて、利き酒が出来るコーナーもあります! 希望者には工場見学も行なわれます。 駐車場に向かう途中、お酒に使用している湧き水が出ている所があり、これも飲めます。 なるほど!会津のお酒が美味しい訳がわかります。
CONYさん
小学生の子供と軽い気持ちで行きましたが、戦争の悲惨さ、その状況での人間の恐ろしさが、強いメッセージとしてココロに響く展示でした。 子供たちとも戦争について考える良い機会になったと思います。
イズモイズムさん
招き猫に関するモノが、いっぱいあります。レトロな雰囲気も良いですよ。瀬戸にお越しの際は、1度のぞいてみて下さい。招き猫が好きになるかもしれません。 ちなみに、私は、招き猫の手ぬぐいを持っています。
meiさん
「伊豆テディベア・ミュージアム」は、世界各国のテディベアが所狭しと並べられています。 また、テディベアが作られた時代別にも展示してありますので、その時々で違った顔のテディベアを見ることができます。
ぺろんちょさん
愛知県長久手市にある「トヨタ博物館」は、名古屋市から近くに位置する自動車の博物館です。 トヨタ車だけでなく、各国の自動車も展示されています。 「トヨタ博物館」は、トヨタ自動車の創立50周年記念の一環として建設されました。
博多の華さん
札幌といったらサッポロビール!ということで試飲目当てでお邪魔しました。博物館も無料なのに大きな窯などが見物できて面白かったです。試飲コーナーは少量で安く提供されているので、2〜3杯は挑戦できます。併設されていうビール園でジンギスカン&生ビールをいただきましたが、すごく美味しかったです。
福森さんさん
クワガタムシが好きな子供と何気に入ったこの博物館。現存する日本最古の昆虫博物館だそうです。ぴかぴかの世界の蝶やかぶとむしやクワガタムシの標本ケースが整然と並んでいて洋館の雰囲気といい見応え充分です。子供も奥様も大満足で、また行きたい処のひとつです。
takpさん
平和祈念公園と並ぶ沖縄戦の悲劇を伝える資料館。 塔となっているので塔だけかと思う人もいるかもしれませんが資料館が併設されています。 駐車場までは観光地となっており様々なお土産やお食事処となっております。 しかし資料館に入ると様々な戦争の資料が置いてあり二度と戦争を起こしてはいけないと感じます。
サンフレさん
通常は夕方で営業終了ですが夏の期間は21時まで営業を延長して花火を打ち上げております(土日とお盆期間)。 女性は浴衣で行くと入場無料のサービスを行っている時もあります。 宵の明治村はいつもと違って風情がありますので行ったことない人は是非行ってみてください。
サンフレさん
鉄道マニアは勿論の事、子供や家族連れ。カップルでも楽しめる博物館となっています。誇大な敷地に実物の展示や模型等が多数展示していて、子供は目を輝かせ、大人は童心に返って胸を躍らせることの出来るテーマパークと成っています。駅から徒歩で行けて尚且つ近くには大型の駐車場が有り車で行く事も出来る場所に有ります。
TSIさん
博物館 網走監獄は、明治時代から実際に網走刑務所で使用されてきた建物を保存公開している歴史野外博物館だそうです。もっとも古い建物は、網走に刑務所がやってきて6年後、今から109年も前の建物で、現在と違って木を製材するのも機械を使わずに手作業で行っていた事、太い梁や柱には、囚人達が削ったあとが荒く残っています。
ゆうすけさん
名古屋市港区の金城ふ頭駅からすぐの場所にあり、39両もの実物の鉄道車両が展示されています。入口の通路を進むと、いきなりメインの車両があり圧倒されます。また、鉄道のジオラマもかなりオススメです。好きな人にはたまらないですね。
みいにゃんさん
ミュージアムに加え、レストラン、公園を含めて「ノリタケの森」と呼ぶ方が一般的です。食器メーカーのノリタケカンパニーリミテッドの工場跡地に作られました。工場のシンボルであった煙突が6本広場に並んでいます。<利用時間> 9:00〜18:00(レストランは22:00まで)<休業日>毎週月曜日(月曜日が祝祭日の場合は翌日)、年末年始<入場料 > 無料<アクセス>地下鉄亀島駅徒歩5分
四歩さん
ゴールデンウィークに、電車や乗り物好きな娘(鉄子)を連れて、リニア鉄道館に行ってきました。ゴールデンウィークともあって、入口に入るまでに45分待ち。。 覚悟はしていたものの、鉄男や鉄子がこんなにも多いとは。。中に入ると、歴代の新幹線や在来線がずらっ〜と並んでいて、さすが近くで見ると迫力があり、子供も「うわ〜」と歓声を上げていました。楽しみにしていた、新幹線や在来線のシミュレーターは、抽選性になっていて、午前中にした抽選が13時に結果発表、実際に乗れるのが14時〜16時頃ということで、さすがにそこまではいられないとあきらめました。。もし、シミュレーターをやりたいなら平日がおすすめです。電車の中で個人的に興味を引いたのは、内装が木でできた大昔の電車&食堂車。上の荷物置き場が縄状の網だったり、内装がほとんど木製だったり、食堂車もTVでしか見たことがなかったので新鮮でした。当時のメニュー表もあったので見てみると、なんとビーフシチューセットで2,200円! 昔の値段なので、今だと一体いくらになるのか。。恐ろしい値段です。。館内では、プラレールで遊べるスペースがあったり、駅弁が売られていて、ランチスペースや外に展示してある在来線の中で食べれるようになっており、いろんな楽しみ方ができるようになっていました。ただ、どこも人がいっぱいで、今回は見て楽しむだけにして帰ってきました。また、空いている時にリベンジしようと思います。
(*^-^*)さん
名古屋市港区の金城ふ頭駅前にある、リニア・鉄道館。歴代の新幹線やドクターイエローまで39両の車両が展示。抽選ですが、運転シュミレーターもあり子どもから大人まで楽しく学べる空間です。子供は新幹線に興奮しまくりで走り回ってました!
オジーさん
GWに栃木県那須町にあるテディベアミュージアムに行ってきました。ご存知でしたか?テディベアは幸せの象徴とされていることを。議長は、このミュージアムに来るまで知りませんでした。確かによく考えれば、結婚式や出産等のお祝いで、生まれた体重のテディベアをオーダメメイドで作れたりしますね。前置きは長くなりましたが、このテディベアミュージアムは、テディベアのファッションショーやウエディングシーンも見ることができます。子供や、女性は十分に楽しめる施設だと思います。ショップもあるので、お土産を選ぶのも楽しみのひとつになります。那須に行った際は是非行ってみてください。
議長さん
INAXライブミュージアムの中にある『世界のタイル博物館』ですが、タイル研究家・山本正之さんから常滑市へ、約6,000点のタイルの寄贈されたことから始まりました。常滑市はその管理・研究と一般公開の管理を受けて、1997年に博物館を建設したのが、始まりです。その後、2007年に大きくリニューアルオープンし、古代のタイルから近代に至るまで、タイルの歴史を理解しやすいように解説を加えて展示しています。
クロームさん
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |