
小山市立博物館は小山市乙女にあります。 古代の出土品が身近に見る事ができ、歴史を感じる場所です。入場は無料です。 自分は歴史が好きなので、地元の古代から近代の品々にはとても興味があり改めていろいろ考えさせられる博物館です。 また、休日にゆっくり拝見させていただきます。
ご希望の博物館情報を無料で検索できます。
観光スポット|
博物館
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~12件を表示 / 全12件
小山市立博物館は小山市乙女にあります。 古代の出土品が身近に見る事ができ、歴史を感じる場所です。入場は無料です。 自分は歴史が好きなので、地元の古代から近代の品々にはとても興味があり改めていろいろ考えさせられる博物館です。 また、休日にゆっくり拝見させていただきます。
小山市立博物館が小山市の歴史を知るのに最適な場所です。小山市乙女の国道旧4号線から西側にあります。小山市立乙女中学校の近くにあります。小山市立博物館の開館時間は下記の通りです。9時00分〜17時00分までです。入館は16時30分までです。休館日は月曜日ですが、祝日の場合は開館しています。そのため、祝日の翌日が休館となります。しかし、その日が土曜日、日曜日、休日にあたる場合は除くようです。その他、第4金曜日と年末年始は12月28日から1月4日まで休館の様です。また、特別整理期間というものもあり年1回、10日以内が休館になる様なので、ホームページなどで確認する事をオススメします。入館料は基本的には無料の様ですが、企画展開催時は有料になる様です。企画展開催中の入館料は大人は200円で 高校生から大学生は100円で中学生以下は無料との事です。しかし、20名以上の団体料金もある様です。次に入館料の支払いですが、キャッシュレス決済サービスが利用できました。使えるキャッシュレス決済サービスですが、LINE Pay、We Chat Pay、NAVER Payが使えます。駐車場もとても広くてとめやすかったです。アクセスですが、電車の場合はJR宇都宮線間々田駅で下車して、西口から出て徒歩8分程度です。車の場合には、国道旧4号線から間々田駅前交差点を西方向へ進むと看板が出ているのでわかりやすいと思います。小山市立博物館でオススメのスポットは、国指定史跡の乙女不動原瓦窯跡です。すごくキレイに整備されていました。この史跡の特徴は、奈良時代の今から約1250年前に日本三戒壇の1つであった、下野薬師寺に瓦を供給した瓦窯跡です。そして、昭和53年に国史跡として指定を受けたようです。また、発掘した際に4基の窯跡、灰原という木の燃えかすを捨てた所、粘土発掘抗という瓦の材料になる粘土を掘り出した所、工房跡など貴重な遺構が発見されました。また、下野薬師寺や下野国分寺跡から出土した瓦と同じ、ハスの花をかたどった文様の鐙瓦や唐草文様の宇瓦をはじめ、男瓦、女瓦など数多く出土しているとの事です。オススメですよ。
間々田駅から徒歩10分くらいで行ける博物館。春になると通りの歩道で桜を見ることが出来ます!とても綺麗で散歩をしたくなります。博物館は私が小学生の時に行ったのですが大人になってから子供達を連れて地元の歴史の勉強にと思い連れて行きました。私が行った時は昆虫博物館をやっていてカブトムシなどの標本が展示されていました。子供達も自然の虫の標本を見れて勉強になったみたいです!博物館周辺に遺跡があります。
間々田駅西口から真っ直ぐ正面に進み、乙女中の手前、乙女かわらの里公園隣にある博物館です。 縄文土器や土偶、塙輪等の常設展示の他、移動式天体望遠鏡搭載車の『ほっしー★OYAMA号』での天体観望会も行なわれていますのでお子様の自由研究や学習にもおすすめです。 天体観望会は行なわれる日にちが決まってますので事前確認が必要です。
小山市立博物館は、国道4号線の間々田駅入口の交差点を西の方向に曲がって約500メートル進むと看板が出てきます。少しわかりにくい場所ですが、桜並木が有名な遊歩道の辺りにあり、春はお花見もできてとてもステキな博物館です。小山市の歴史ある展示品の他、季節ごとにイベントも開催されます。子供の日に行ってみましたが、入口に兜と鎧が展示してあり、迫力満点でした。是非行ってみる価値ありますよ。
住宅街に位置しているので、あまり混雑していません。小山の古代からの歴史が展示されています。敷地内にも古墳があります。小山を巡る戦国時代の攻防、そして天下統一のきっかけとなる関ヶ原の戦いにも小山市は関与しています。マニアは必見です。
小山市立博物館は栃木県小山市にあります博物館になります。日本の歴史ももちろんですが小山市の歴史を知る事が出来ます。 沢山の資料が展示されていて夏休みには午前中から子供達が勉強に来ています。
小山市の間々田にあり、敷地内には乙女不動が原遺跡が保存されています。 施設内では小山の歴史を学べることはもちろんですが、火おこし体験などいろいろな体験をすることができます。
日本の歴史を学べる施設です。 展示品も多く、見て感じることも出来ます。 また、弥生時代?の火おこし体験も出来ます。一度体験した感想は、なかなか火がつかない!重労働。 着いたとしても火を大きくするのが難しい。 こんな体験なかなか出来ないので一度は体験してみて下さい。
小山市立博物館は小山市の原始・古代・中世・近世・近現代・民俗などの歴史を紹介している博物館です。博物館には「ほっしー☆OYAMA」号は移動式天体望遠鏡搭載車も所有しています。 他にも特別展示・企画展示を行っています。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |