美術館
トップページへ戻る
■栃木県足利市/

観光スポット|

美術館

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

全国の公立美術館投稿口コミ一覧

施設検索/全国の公立美術館に投稿された「お気に入りコメント(口コミ)」をご覧頂けます。
コメントの投稿4,152件を新着順に表示しています。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

人気度評価/お気に入りコメント

101150件を表示 / 全4,152

島根県立美術館(しまねけんりつびじゅつかん)は、島根県松江市にある美術館で、アートや芸術を楽しむための場所です。この美術館は、1999年に開館し、地域の文化や自然を感じながら芸術に触れることができるように設計されています。美術館は、湖や海に近い場所にあり、建物の大きなガラス窓からは美しい自然の景色が広がり、四季の風景を楽しみながらアートを見ることができます。 館内では、いろいろなアート作品が展示されています。常設展示では、日本画や現代アート、彫刻、工芸品など、たくさんのジャンルの作品が紹介されており、特に島根県にゆかりのある作品が多いのが特徴です。 子どもたちにとっても、島根県立美術館はとても楽しい場所です。美術館では、子ども向けのワークショップや体験イベントが定期的に開催されており、実際に絵を描いたり、粘土で作品を作ったりすることができます。これらの活動は、アートを楽しみながら学び、創造力を育む良い機会です。美術館内には、子どもたちが絵を見て理解できるように簡単な解説が書かれたパネルもあり、アートの意味や背景をわかりやすく知ることができます。 また、美術館では、特別展や企画展も定期的に行われています。特別展は、国内外の有名なアーティストの作品を展示したり、特定のテーマに基づいて集められた作品が紹介されることが多く、季節ごとに内容が変わります。たとえば、春には花や自然をテーマにした作品、夏には海や空を描いた作品、秋には紅葉や風景をテーマにした作品などが展示されます。このように、何度訪れても新しい発見があり、いつ行っても楽しめるのが島根県立美術館の魅力です。 美術館の外には広い庭園や散策道があり、自然を感じながらアートに触れることができます。特に、湖に面した場所では、開放感のあるデッキがあり、湖や周囲の景色を見ながらゆっくり過ごすことができます。美術館の周辺には、散歩道や公園もあり、アートを見た後に自然の中を歩くことができるので、リラックスした時間を過ごすことができます。ぜひ一度行ってみてください★

20160704さん

こちらの群馬県立近代美術館は、群馬にゆかりのある作家さんたちの作品が展示されています。入館料は300円でした。駐車場は台数がかなり多く設けられていました。だれでも気軽に入れる美術館です。

X1244さん

宮城県博物館を訪れて感じたことをお伝えします。この博物館は、宮城県の歴史や文化、自然について幅広く学べる施設で、訪問者にとって非常に充実した体験ができました。まず、展示の構成が非常に工夫されており、宮城の歴史や文化が時代ごとにわかりやすく整理されています。縄文時代の遺跡や出土品から始まり、江戸時代の仙台藩の繁栄、さらには近現代に至るまでの変遷が順を追って学べる展示は、時間の流れと地域の特色を感じさせるものでした。特に、実物の出土品や貴重な史料が間近で見られる点は、教科書では得られない生きた知識を与えてくれます。また、映像や体験型の展示が充実している点も印象的でした。例えば、藩政時代の暮らしを再現した模型や映像資料は、当時の人々の生活をより具体的にイメージさせてくれます。子どもから大人まで楽しめるインタラクティブな展示が多く、教育的な側面も強いと感じました。特に、地域の自然についての展示では、動植物の標本や生態系の紹介が丁寧に行われており、宮城の豊かな自然環境に対する理解が深まりました。さらに、館内の雰囲気や設備の整備状況にも感心しました。建物全体が清潔で明るく、居心地の良い空間が広がっています。スタッフの方々もとても親切で、質問にも丁寧に答えてくださり、訪問者に対するおもてなしの心を感じました。また、展示内容についての説明が多言語対応である点も、海外からの観光客に配慮されていることを示しており、地域の文化を広く発信しようとする姿勢が伝わってきました。最後に、博物館が持つ地域とのつながりについても感銘を受けました。宮城県ならではの特色ある文化や自然を深く掘り下げた展示は、地域の魅力を再発見する良い機会となりました。また、特別展やイベントも定期的に行われているようで、何度訪れても新たな発見があると感じさせてくれる工夫がされています。宮城県博物館は、地域の歴史や文化、自然に対する理解を深める素晴らしい施設であり、訪問後には学びと感動が得られること間違いありません。宮城を訪れた際には、ぜひ一度足を運んでみることをお勧めします。

Miuraさん

久しぶりに美術館に行きたくなりこちらに寄らせてもらいました。室内がとてもおしゃれで本当に良かったです。また、色々と目につくようなものがありとても楽しかったです。また行きたいです。

ホサさん

熊本県葦北郡津奈木町岩城に位置します。最寄り駅の肥薩おれんじ鉄道津奈木駅から徒歩で10分程です。営業時間は10時から17時迄、火曜、木曜、金曜日が営業日ですがインターネットを見て確認した方が確実です。

U2007さん

横須賀美術館は、神奈川県横須賀市に位置し、東京湾を望む観音崎公園の一角にある美術館です。2007年に開館し、「海と緑に包まれた美術館」として親しまれています。そのロケーションや建築デザイン、展示内容が高く評価され、地元住民や観光客の人気スポットとなっています。  横須賀美術館は、建築家・山本理顕氏によるデザインで、自然環境との調和が意識された建築が特徴です。建物は地下2階・地上1階構造で、地上部分はほとんどガラス張りになっており、海や空、周囲の緑を存分に楽しむことができます。また、屋上には芝生広場が広がり、東京湾を一望できる絶好の眺望スポットとしても有名です。晴れた日には海風を感じながら散策するのもおすすめです。  横須賀美術館では、横須賀や三浦半島に関連のある作家の作品を中心に、約5,000点の美術品を所蔵しています。絵画や版画、彫刻、工芸など、多岐にわたるジャンルの作品が揃っており、日本近代美術の流れを辿ることができます。また、企画展も定期的に開催され、現代アートや地元にゆかりのあるテーマを取り上げることが多く、訪れるたびに新たな発見があるのも魅力です。常設展示室では、横須賀に関連する美術作家の作品や、地元の風景を描いた作品が紹介されており、地域の文化や歴史に触れることができます。  美術館内にはカフェ「アクアマーレ」が併設されており、海を眺めながら食事を楽しむことができます。地元食材を活かしたメニューが豊富で、ランチタイムには特に多くの人が訪れます。また、ミュージアムショップでは、展覧会に関連するグッズや地元アーティストの作品など、ここでしか手に入らないアイテムを購入することができます。  横須賀美術館は、京急線「馬堀海岸駅」からバスで約10分の場所にあります。観音崎公園内に位置しているため、美術館の観覧後に公園内を散策することも可能です。周辺には観音崎灯台や観音崎自然博物館などの観光スポットも点在しており、1日を通じて楽しめるエリアとなっています。  美しいロケーションと地域文化に根ざした展示内容で、訪れる人々に感動と癒しを提供しています。美術館としての魅力だけでなく、自然環境と一体化した空間設計や周辺の観光スポットとの組み合わせにより、多くの人が再訪したくなる場所です。横須賀を訪れる際には、ぜひ立ち寄りたいスポットの一つです。

rps13さん

真鶴町立中川一政美術館は、真鶴半島の自然豊かな場所にあるこぢんまりとした美術館です。中川一政さんの作品が展示されていて、特にバラやひまわりの絵が印象的でした。館内は静かで落ち着いた雰囲気なので、ゆっくり鑑賞できます。入館料も大人600円とお手頃で、JAF会員なら割引もあるみたいです。周辺には原生林や海もあって、自然散策と合わせて訪れるのもおすすめです。ただ、バスの本数が少ないので、アクセスには注意が必要かも。美術に詳しくなくても楽しめる、素朴で味わい深い作品が多いので、気軽に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 ?

抹茶さん

金沢21世紀美術館は日本の石川県金沢市に位置する現代美術館です。たくさんの美術品が展示されておりガラス張りの建物が特徴です。中にグッズ売り場やカフェもあり、ゆっくり出来る美術館です。

Yumeさん

東京都美術館は、東京都台東区に位置する美術館で、さまざまな美術作品を展示する文化施設です。 日本画、洋画、彫刻、工芸など、多岐にわたるジャンルの作品が収蔵されています。 特に、日本の近代美術や現代美術に関するコレクションが充実しています。 定期的に特別展や企画展が開催されており、国内外のアーティストやテーマに焦点を当てた展示が行われています。 ワークショップや講座など、アートに親しむための教育プログラムも充実しています。子供から大人まで楽しめる内容です。 上野公園内に位置しており、上野駅からのアクセスも良好です。観光スポットと組み合わせて訪れやすい立地です。 館内にはカフェやミュージアムショップもあり、作品鑑賞の合間にリラックスしたり、お土産を購入したりできます。 小さなお子さんと一緒に訪れるのに適しており、子供向けのプログラムも充実しているため、家族での訪問に人気です。 また、上野公園内にあるため、自然を感じながらゆったりとした時間を過ごせる場所です。 東京都美術館は、アートを楽しむだけでなく、学びや体験もできる素晴らしい場所です。訪れる際は、事前に特別展やイベント情報をチェックすることをおすすめします。

アフロ軍曹さん

砂の美術館、鳥取砂丘に行くなら絶対寄ってほしいスポット!ここ、日本で唯一の「砂」を素材にしたアート専門の美術館なんだよね。私も初めて行ったときは、「砂でこんなにすごい作品が作れるの?」って感動したよ。 砂の美術館の魅力は、毎年テーマが変わるところ!例えば「古代エジプト」だったり、「南米の文明」だったり、世界中の文化や歴史がテーマになるの。それに合わせて砂で作られた彫刻が展示されるんだけど、どれも本当に精巧で、細部までこだわり抜かれているのが分かるんだ。高さ数メートルもある巨大な砂像を間近で見ると、その迫力に圧倒されるよ。 しかも、展示されている作品はすべてプロのアーティストが手掛けたもの。砂ってすごく崩れやすそうなイメージがあるけど、しっかりと形を保ちながら、彫刻としての完成度も高いのが本当にすごい!テーマに合わせた物語性のある構成になってるから、一つ一つじっくり見て回るのがおすすめ。 砂像って自然のものだから、時間が経つと崩れちゃうんだよね。だから、展示は期間限定で、次の年にはまったく新しいテーマの作品が作られる。つまり、行けるタイミングでしかその作品は見られないんだよ!これが、毎年行っても新鮮な気持ちで楽しめる理由のひとつ。 展示エリアだけじゃなくて、館内には制作過程を紹介するコーナーもあって、「どうやってこんな細かい彫刻ができるの?」って疑問が解けるのも面白いポイント。子どもから大人まで楽しめる内容だから、家族旅行にもぴったりだよ。 鳥取砂丘とセットで観光する人が多いけど、砂丘で自然の壮大さを感じた後に、この美術館でアートの繊細さに触れると、1日で全然違う感動が味わえるからおすすめ! 行くなら時間に余裕を持って、じっくり作品を堪能してね!きっと、砂っていう身近な素材の新しい魅力に気付けると思うよ

佐藤伸司さん

こちらは、鳥取市福部町湯山にある『砂の美術館』です。近くには鳥取砂丘もあり鳥取を代表する観光スポットです。料金は、大人800円 小中高生400円です。家族で砂丘に行った後にここに立ち寄るのがお決まりのコースです。この『砂の美術館』は砂で毎年、世界各国の風景や像などが砂のアートによって作られています。私が1番最初に行った時はエジプトでした。エジプトを代表する『スフィンクス』や『ツタンカーメン』や『ピラミット』などが砂で作られていました。専門のプロの方が世界各国から集まって作っているためクオリティは高いです。1番驚いたのが、砂のアートをバックにプロジェクションマッピングを使ったシアターでした。多彩な色と音楽で圧倒的な迫力でした。一度は見る価値があるので、ぜひ一度は観てみて下さい。今年のコンセプトはフランスでした。2024年のパリオリンピックにちなんでフランスになったそうです。パリの『エッフェル塔』や『凱旋門』や『フランス革命』の一部が砂のアートでありました。今年も、変わらずプロジェクションマッピングでのシアター上映もありました。時間は16:00から19:30まで30分おきに上映しています。土日のみ20:00までやってます。初めて観たエジプトと同様、今回も迫力満点で、フランスの歴史が伝わるプロジェクションマッピングでした。毎年砂の巨像のコンセプトが変わるので、毎年行って飽きないです。昼の『砂の美術館』もいいですが夜の『砂の美術館』もまたいいものです。施設近くにあるミュージアムショップでお土産を買うこともできます。今回は、フランスだったのでフランスのお菓子、ラ・トリテーヌの缶詰やブレッツ(ポテトチップのフランス版)が売ってありました。なかなかフランスのお菓子を買う機会なんてないので1つ買いました。皆さんもこの『砂の美術館』に家族で行った際はぜひ観てみて下さい。きっと驚く事間違いなしです。

浦川さん

入館料\200 小規模です。 コロナ前は2階も館内全体観覧できたのですが、コロナからか?ずっと1階しか観て回れなくなっています。2階の大きなガラス窓から臨める風景を、長椅子に腰掛けて眺めているのが好きでした。 出入口の右手にカフェがあります。セルフ コーヒーです。 簡素な中庭を眺めながら隣りの図書館で借りてきた本をずーっと読書に浸っていたり、お友達と静かに談話を愉しんだりできる癒しの空間です。 管理人さんに声を掛けられる ことはありません。ゆっくり させてくれます。 美術館 兼、憩いの場です。穴場だと思います。

キャンディさん

高知県高岡郡中土佐町久礼、JR土讃線土佐久礼駅から徒歩3分の場所にある中土佐町立美術館さんです。 竹久夢二や小磯良平など明治以降の著名な日本人画家の作品が多数収蔵されているオススメの施設です。是非立ち寄ってみて下さい。

ニラ玉さん

高知県安芸市土居、土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線安芸駅から徒歩22分の場所にある安芸市立書道美術館さんです。 昭和57年1982年に開設された日本初の公立書道美術館。安芸は日本書壇を代表する書家を排出。名だたる日本の代表的書家の作品も多数展示されています。是非立ち寄ってみて下さい。

ニラ玉さん

岩手県盛岡市に位置する岩手県立美術館。まず外観から圧倒されました。コンクリート打ちっぱなしの重厚感が感じられます。中へ入るととても落ち着いた雰囲気でゆったりと鑑賞することができます。次回また岩手に行く機会には再度訪れたいと思います。

UCさん

自然と人間の関わりをテーマとした作品が多数展示されていました。数多くのコレクションの中から、「人」「動物」「自然」のモチーフに分けて紹介されていました。展示されている作品は、油彩、彫刻、版画など多様で、近現代美術のユニークな作品が揃っていましたよ。定期的に様々なイベントやワークショップが開催されているようで、参加したいと思いました。

hsさん

福島県大沼郡金山町にある美術館です。妖精に特化したとても珍しい美術館です。日本でここだけだと説明していただきました。町営の美術館で、とてもおしゃれな建物でした。ゆっくり見学でき、妖精を描いたポストカードなどが販売していました。

だいきちさん

星野富弘さんの詩画が数多く展示されています。特に、半身不随になった富弘さんが口に筆をくわえて描いた作品は、生命の尊さや強さを感じさせるもので感動しました。彼の生い立ちや事故後の闘いを知ることで、作品の深い意味がさらに理解できました。詩と絵の調和は、観る人の心を深く揺さぶります。

hsさん

高知県香南市赤岡町、土佐くろしお鉄道あかおか駅から徒歩10分の場所にある絵金蔵さんです。 幕末に活躍した芝居絵師、金蔵が描いた芝居絵屏風が収蔵保存。絵金と呼ばれた金蔵の作品が和ろうそくを模した闇夜の中の展示室されており、より怪しく見える演出で圧倒されます。是非立ち寄ってみて下さい。

ニラ玉さん

香川に行った際に丸亀市猪熊弦一郎現代美術館/MIMOCAに訪れました。 JR丸亀駅より、徒歩約1分の立地で駐車場も近辺に何か所かあったので行きやすかったです。 初めて美術館に訪れましたが美術品もモニュメントも素晴らしかったです。

旅人さん

福岡市中央区にある福岡市美術館です。 大濠公園、舞鶴公園がすぐ隣にあります。 駐車場はありますが、停められる台数が少ないので公共交通機関で行くのがオススメです。 最寄り駅から歩いて約10分ですので近いですよ。 キッズスペースもあるので小さいお子さんでも退屈せずに楽しめそうですよね。 美術館内にはカフェやレストランもあるのでゆっくりできますね。

x111さん

富山県富山市西町にあります美術館です。富山市立図書館と同じ建物なんですね。どこから図書館でどこから美術館かよく判りません。常設展示エリアは200円、企画展は私が訪ねた時には1200円でしたが、展示内容に依ると思います。

ダグラスさん

秋田市中通の千秋美術館は秋田駅から徒歩5分の位置にある美術館です。秋田県ゆかりの作家作品(佐竹曙山、小田野直武、平福穂庵、百穂父子、寺崎廣業、木村伊兵衛、岡田謙など)が展示されています。ショップのオリジナルグッズ(Tシャツ、バックなど)も有名で記念になります。

テレテレさん

茨城県近代美術館は、茨城県水戸市に位置する美術館で、現代美術や近代美術の作品を中心に展示しています。この美術館の魅力はいくつかの点に分かれています。 1. **多彩なコレクション**: 茨城県近代美術館は、日本の近代美術や現代美術の名作を多数収蔵しています。特に、東京画壇に関連する作品や海外のアーティストの作品も取り扱っています。 2. **特別展と常設展示**: 定期的に特別展が開催され、多様なテーマやアーティストに焦点を当てた展示が行われています。また、常設展示では、所蔵品を通じて美術の歴史を学ぶことができます。 3. **美しい建築**: 美術館自体の建築も魅力の一つです。開放感のあるデザインや自然光を取り入れた展示空間が、作品をより引き立てています。 4. **教育プログラム**: 美術館は、さまざまな教育プログラムやワークショップを通じて、訪れる人々にアートに親しむ機会を提供しています。子どもから大人まで楽しめる内容が用意されています。 5. **自然との調和**: 美術館は、周囲の自然と調和した環境にあります。四季折々の風景を楽しみながら、アートに触れることができるのも魅力です。 6. **地域との連携**: 茨城県近代美術館は、地域社会との連携を大切にしており、地元アーティストの発表の場を提供するなど、地域文化の振興にも寄与しています。 これらの要素が組み合わさり、茨城県近代美術館は訪れる人々にとって魅力的なスポットとなっています。アートに興味がある方は、ぜひ訪れてみてください。

yoさん

やきものの里かわら美術館は、日本の陶磁器や焼き物に特化した美術館で、以下のような魅力があります。 1. **多彩なコレクション**: 日本各地の伝統的な焼き物や現代の陶芸作品が展示されており、多様なスタイルや技法を見ることができます。 2. **文化的な背景**: 陶磁器の歴史や技術について学びながら、日本の文化や芸術に対する理解を深めることができます。 3. **体験プログラム**: 磁器や陶器の製作体験ができるプログラムがあり、訪問者が自分の作品を作る楽しさを体験できます。 4. **美しい展示空間**: 陶器の美しさを引き立てるために工夫された展示空間が魅力で、落ち着いた雰囲気の中で作品を鑑賞できます。 5. **地域の魅力**: 美術館がある地域自体も陶芸や伝統工芸が盛んな場所で、周辺の観光やグルメを楽しむことができるのもポイントです。 これらの要素が、やきものの里かわら美術館を訪れる魅力となっています。陶芸に興味がある方にとっては、非常に貴重な体験ができる場所です。

yoさん

愛媛県今治市玉川町大野甲、今治営-葛谷・木地口経由大野バス停から徒歩1分の場所にある今治市玉川近代美術館さんです。 玉川町出身の徳生常忠氏が創立した美術館。ピカソやゴーギャンをはじめ、黒田清輝や松本竣介など近代美術史に名を連ねる作品を多数展示。是非立ち寄ってみて下さい。

ニラ玉さん

姫路市立美術館は、兵庫県姫路市にある美術館で、姫路城からもほど近くにあります。この美術館は、明治時代に建てられた赤レンガ造りの建物を活用していて、外観からもとても雰囲気があり、訪れるだけでもその歴史を感じることができます。その建物の美しさや落ち着いた雰囲気に感動します。 館内は広すぎずコンパクトな造りですが、非常に見応えのある展示が揃っています。特に、地元ゆかりの芸術家の作品を紹介する企画展が充実しており、地域の文化や歴史について深く知ることができます。展示が丁寧で、作品の背景を詳しく知ることができ、地元ならではのアートが楽しめるのが魅力的に感じます。また、特別展では国内外の有名な作品が展示されることがあるようで、訪れるタイミング次第で非常に貴重な体験ができます。 館内の展示スペースは静かで落ち着いており、ゆっくりと作品を鑑賞できる環境が整っていて、混雑していないので、作品に集中できて静かで心が安らぐ場所で、観光地としての姫路城とはまた違った静寂を楽しむことができるようです。また、美術館の周辺には緑が多く、お散歩を楽しむことができました。 さらに、美術館内のショップでは、展示作品や地元の文化に関連するユニークなグッズが販売されています。ショップが意外と充実していて、ついついお土産を買ってしまったり、地元アーティストの作品が手に入るのが嬉しいです。カフェも併設されており、美術館巡りの後に一息つけるスペースとして最高でした。カフェでのんびり過ごす時間は格別です。観光や美術鑑賞の合間にゆったりとしたひとときを過ごせる点も魅力の一つです。 姫路市立美術館へのアクセスは姫路駅からは徒歩やバスでのアクセスが可能です。駅から少し歩くので、天候によっては車の移動だと便利です。立地のおかげで美術館周辺の静けさや落ち着いた雰囲気があります。 姫路市立美術館は地元の文化と歴史に触れられる場所として多くの来訪者がいるそうです。その美しい建築、充実した展示内容、落ち着いた環境は、観光や芸術鑑賞の際にぜひ訪れてみたいスポットです。観光地の賑やかさから少し離れ、ゆっくりとした時間を過ごしたい方にとって、最適な美術館でした。

Kissさん

井原市役所の隣にある美術館です。近隣には井原市民会館などの公共施設が固まっていて、駐車場も市役所の物が利用できて便利な立地になっています。入場料は、500円ですが、高校生以下や井原市民で65歳以上の方は無料らしいです。この美術館は、井原市出身の彫刻家である、平櫛田中(ひらぐしでんちゅう)氏の作品を中心に展示しております。以前は、井原市立田中美術館という名称でしたが、昨年(令和5年4月)にリニューアルし、その際に面積も増やして、現在の名称に変わりました。平櫛田中氏の作品はもちろん、田中氏のアトリエを再現していたり、井原市で主催している平櫛田中賞の受賞作品も展示されています。井原市の名誉市民でもあったようです。ちなみに井原市のマスコットキャラクターの「でんちゅうくん」は、平櫛田中氏の作品「鏡獅子」をモデルにしたものです。平櫛田中自身は、大変長寿の方だったようで、享年108歳で亡くなった際には、日本人男性の最長寿者だったそうです。最後まで作品への創作意欲が衰えることなく、自宅には大量の材料となる材木があったそうです。

B7473さん

愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生2番耕地にある久万美術館さんです。 地元産の杉を使用した木の温もりを感じる木造建築の美術館です。日本近代洋画や日本書画、焼物など多数収蔵されています。是非立ち寄ってみて下さい。

ニラ玉さん

横浜美術館は、神奈川県横浜市みなとみらい地区に位置する美術館で、横浜の文化やアートの中心的な存在です。1989年に開館し、国内外の幅広い美術作品を収蔵・展示しています。設計は日本を代表する建築家・丹下健三によるもので、モダンでシンメトリックな建物が特徴的です。みなとみらいのランドマークの一つとしても親しまれており、多くの人々が訪れます。 横浜美術館は、みなとみらい地区の再開発と共に開館し、横浜市民だけでなく、国内外からの来訪者にも横浜の芸術文化を発信する拠点として設立されました。「見る、創る、学ぶ」をテーマに掲げ、常設展示、企画展、ワークショップや教育プログラムを通じて幅広い年代の人々が美術に触れる機会を提供しています。 収蔵作品は19世紀後半から現代に至るまでの西洋および日本の美術が中心で、印象派や近代美術、現代アートの作品が数多く収められています。特に、ピカソやダリ、マグリットなどのヨーロッパの巨匠の作品、日本の近代洋画や写真、版画なども豊富に取り揃えられています。また、横浜は日本で最初に写真が普及した地とされており、美術館には写真コレクションが充実している点も特徴です。 横浜美術館の建物は、丹下健三が設計したことでも知られ、シンメトリーを強調したデザインが特徴的です。広々としたグランドギャラリーが中央に位置し、高い天井と明るい自然光が差し込む空間が訪れる人々を魅了します。中央ホールを軸に、展示室が左右対称に配置されており、まるで大聖堂のような荘厳な雰囲気を醸し出しています。 また、アトリウムと呼ばれる吹き抜けの大空間があり、ここでは美術作品の展示だけでなく、パフォーマンスやイベントが行われることもあります。建物の外観は、石材とガラスを組み合わせたシンプルでモダンなデザインが採用され、みなとみらい地区の景観と調和しています。 美術館の敷地内には噴水広場があり、開放的な雰囲気が訪れる人々に癒しを提供しています。丹下健三の設計による美術館建築としては、日本国内でも特に評価が高く、建築好きにも必見のスポットです。

アミノさん

こちらの美術館は、鳥取砂丘の近くにあり、とてもよく目立つ場所にあります。展示物は、名前の通りで砂の彫刻であり、時期によってテーマが変わるので、何回行っても楽しく鑑賞できます。

カドッチさん

赤いレンガが目印の美術館です。東北でも独特の歴史を持つ弘前にピッタリの雰囲気です。美術館を入ると出迎えてくれるのは大きな犬のオブジェ、ほっこりさせてくれますよ。

yamaさん

大分市大字上野に「大分市美術館」があります。 休日に家族で美術館に行ってきました。大分市を一望できる高台にあり、心がやすらぐひとときを過ごしました。大分市美術館30周年でこれからも美術展がある度に家族でおじゃまします。

L4441さん

こちらの施設は平和通り沿いにあります。駐車場は隣に立体駐車場があります。1階から3階は図書館となっており、美術館のスペースは4階から6階となっております。施設内はとてもおしゃれで落ち着きます。

裸の王様さん

東京都美術館は上野恩賜公園の中にあり、美術ファンはもちろん、普段アートに触れない人も気軽にアートに触れられる場所です。建物自体も魅力的で、1933年に開館し、今のデザインは1975年に建築家の前川國男さんが手がけたものなんだそうです。赤レンガとコンクリートの組み合わせで独特の雰囲気を醸し出しています。展示内容もバラエティ豊かで、年中何かしらの企画展が開かれていて、時には海外から名作が来日して、絵画から彫刻までいろいろなジャンルに触れられるところが良い。さらに、特別展では有名な画家の作品が並んでいたり、新人アーティストの公募展や地元アーティストの展示もあるので、プロの大作も身近なアートも両方楽しめます。モネの「睡蓮」やロダンの「考える人」なんかはみんな知っているんじゃないでしょうか? 館内は広々していてゆったり鑑賞できるのも良いところ。展示スペースにゆとりがあるから、混雑していても意外と作品に集中しやすいです。それにカフェやレストランもあるので、アートを見てリフレッシュした後に軽くお茶やランチも楽しめるという贅沢な空間です。レストランはガラス張りで緑が見える席もあり、アートの余韻にひたりながらゆっくりできます さらに、上野恩賜公園自体が美術館の宝庫。東京都美術館の近くには、国立西洋美術館や東京国立博物館などもあるので、アート好きなら一日かけて巡りたくなる場所なんじゃないでしょうか東京都美術館は、敷居が高い感じがしないので「アートに興味はあるけど、どこから始めればいいかわからない…」という人にもぴったり。気軽に足を運べる場所として、何度でも訪れたくなる魅力があります。日曜日に行ったのですが、やはり人は多かったです。こんなにもアートに興味のある人がいるんだなーとしみじみ思いました。 帰りはアメ横に寄って帰りました。アメ横っていつも活気に溢れていて雰囲気が大好きなんですよね…東京都美術館に行った帰りにアメ横で1杯、なんて休日もいいとおもいます!

L8769さん

諏訪市美術館は、昭和31年開館の長野県初の公立美術館であり、古風でシックな建物自体が国の登録有形文化財となっています。日本画や彫刻、工芸など多ジャンルの作品が展示されていて、特に郷土作家の作品が充実。「王妃像No.1」で知られる細川宗英の作品も見逃せません。企画展も定期的に開催されており、訪れるたびに新たな発見があります。諏訪湖畔の散策と共に、訪れる価値のあるスポットです。

hsさん

平成14年オープンの新しい美術館。市民向けのワークショップや講座が充実していて、アートに触れる機会がたくさんあるのが嬉しいです。3階常設展では、地元出身の草間彌生さんの作品をはじめ、上條信山や田村一男など、信州ゆかりの作家たちの力作が展示されています。美術館正面の草間彌生さんの巨大彫刻も圧巻で、アート好きにはたまらない空間です。

hsさん

国道122号線、草木ドライブインを少し足尾方面に行きますとあります富弘美術館。 定休日は月曜日で、9:00から17:00の開館時間となります。 ご承知でしょうがよろしく事故により首から下の体の自由を失い、口に筆を加えて絵や文字を描いた素朴な草花の水墨画が展示しております。お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。

kimkimさん

入江泰吉記念奈良市写真美術館は、奈良県奈良市に位置する美術館です。この美術館は、写真の芸術的な側面を探求し、奈良市の人々に視覚芸術の素晴らしさを提供することを目的としています。美術館は、1987年にオープンしました。その名前は、写真家であり、多くの芸術作品を残した入江泰吉氏にちなんで名付けられました。美術館の建物は、近代的で独特なデザインで、訪れる人々に美術館の特別な雰囲気を味わってもらうことができます。美術館は、常設展示と特別展示を通じて、様々なテーマに沿った写真作品を展示しています。常設展示では、入江泰吉氏の優れた作品を中心に、他の優れた写真家の作品も紹介されています。特別展示では、時期に応じたテーマで、国内外のアーティストの作品が展示されます。美術館では、展示会だけでなく、写真教室や講演会などの様々なイベントも開催されています。これにより、写真の技術や表現方法に興味を持つ人々が、専門家から学び、自分自身のスキルを向上させることができます。また、美術館にはカフェやギフトショップも併設されており、訪れる人々がリラックスして過ごすことができます。カフェでは、美味しいコーヒーや軽食を楽しむことができます。また、ギフトショップでは、写真関連のグッズや本などを購入することができます。入江泰吉記念奈良市写真美術館は、奈良市の文化や芸術の中心となっており、多くの人々に愛されています。美術館の存在は、地域の文化活動を促進し、芸術の普及に貢献しています。奈良を訪れる際には、ぜひ入江泰吉記念奈良市写真美術館を訪れ、魅力的な写真作品を堪能してみてください。

A3400さん

愛知県刈谷市若松町1丁目にある名鉄三河線の刈谷駅から南へ徒歩で10分ほどの場所にある美術館です。色々な企画展を定期的にやってらっしゃいますので、いつも楽しみにしています!

急いでリンリンリン!さん

兵庫陶芸美術館は自然に囲まれて山々の緑がきれいでとても雰囲気のいい所にあります。遊歩道身も陶器が飾られていて敷地内全体が美術館のようです。館内も写真撮影が可能です。

さん

富山県が誇る、南砺市井波の彫刻を集めた会館であります。場所は道の駅井波の横にあります。鉄道ですと、あいの風とやま鉄道「高岡駅」からバスで1時間ほどです。すぐ近くには八乙女山や閑乗寺公園、瑞泉寺があります。井波彫刻は日本一の彫刻の技術を誇る伝統工芸品といわれており 会館では井波彫刻の歴史や技などを知ることができます。歴史といえば、すぐそばの瑞泉寺とも深いつながりがあります。彫刻作品だけでなく会館そのものもイギリスの建築家のピーター・ソルター氏のデザイン設計であり、木彫りの町井波にふさわしく建物自身も芸術作品のようです。入口付近にもお出迎えの彫刻が沢山有ります。館内には国の伝統工芸品に指定されている 豪華絢爛な欄間や衝立、獅子頭、天神様をはじめ、家具や現代彫刻、工芸作品があります。変わったところでは彫刻を施したエレキギターがあり、大変見ごたえがあります。250年余りの伝統を誇る井波彫刻の粋が集められていて、展示だけでなく販売もされています。 作品だけでなく彫刻の工程順に使用する道具、ノミや彫刻刀なども展示されています。そして250年の歴史の紹介や彫刻師の系統図、紹介もあり井波彫刻を欲しい方は制作依頼する事が可能です。また木彫りのお土産品も多数あり、彫刻カプセル自動販売機「獅子ガチャラ」なるものも密かに人気です。大人も子供も楽しめるようになっています。そして現在、富山パノラマキトキトと称して富山の魅力を紹介するための富山県内の協賛施設で割引・プレゼントなどの特典が受けられるJOYFUL CARDがあり、ここ井波彫刻総合会館でもサイトのクーポン画面を提示すると入館料金が割引になります(大人・小中学生)。一回の提示で4名様迄で、何回でも使用できます。有効期限は2025年3月31日までです。そして会館の中はほとんどが撮影OKです(一部、撮影禁止のところ有り、表示あり)世界にも誇れる木彫ミュージアムで体験木彫りも可能ですので是非訪れてみてほしい所です。

J1802さん

今年のテーマは『フランス編』です。 毎年、足を運んでますが毎年感動します。 2006年の野外展示から毎年欠かさず拝見してます。来年はどのような作品が並ぶのかな?とワクワクしながらその年その年の作品を楽しんでおります。

しょこらんさん

岡山県勝田郡奈義町豊沢にある奈義町現代美術館。 こちらは現代アートが展示されている美術館ですが、図書館も併設されています。 道を挟んで東側にある施設でも、その時々で現代アートが展示されていたり、イベントなどがよく開かれています。 休館日が毎週月曜日で、年末年始に関しては問い合わせをしてから行く事をお勧めします。 入場料は高校生以上の大人が700円、高校生が500円、小中学生が300円、それ以下の幼児に関しては入場料無料となっています。 20名以上だと割引料金もあるそうです。 僕は妻と子供(4歳)と行ったんですが、まず目を引いたのが美術館の外にある大きい太鼓のような建築物があり、外から見たらあれはなんなのだろうと家族で美術館の中に入りました。 中に入り色々な展示品を見ていると、螺旋階段があり、そこを登っていくと、外で見た大きい太鼓がなんだったのかが分かりました! 詳しい内容はぜひ行って確かめてみてください! その他にも音響とアートが合わさっている部屋や、鏡を使ったアートなど色々なものがあり子供から大人まで楽しめる美術館でした。 ぜひ一度行ってみてください!

X3625さん

青森旅行の際にこちらの「青森県立美術館」へと足を運びました。「あおもり犬」という大きな犬のオブジェクトが印象的でした。さまざまな現代美術が展示されており、有意義な時間を過ごすことができました。また青森に旅行に行く際には、ぜひまた訪れたい場所の1つです。

UCさん

先日、「仙北市平福記念美術館」へ行ってきました。外観のデザインと紅葉した木々とのコラボがとても素敵でした。館内もデザインされた空間でした。写真撮影は禁止で、残念でしたが楽しめました。入館料が300円と安かったです。

たつやさん

秋田駅より中道・徒歩10分の秋田県立美術館は安藤忠雄の設計で建築された美術館です。藤田嗣治氏の作品を多く展示していて、世界最大級の大壁画「秋田の行事」は迫力があります。

テレテレさん

香川県高松市にある高松市塩江美術館です。 ほたるの里美術館の愛称で親しまれる人気の美術館です。川沿いのホタルと文化の里公園の一角にある独創的な建物。香川県ゆかりの現代美術作家の作品が常設。是非立ち寄ってみて下さい。

ニラ玉さん

香川県高松市、ことでん瓦町駅から徒歩10分の場所にある高松市美術館さんです。 イサム・ノグチをはじめ戦後日本の現代美術ほか、香川の漆芸などを展示している美術館です。香川出身の人間国宝磯井如真の作品も所蔵されています。是非立ち寄ってみて下さい。

ニラ玉さん

金沢市にある21世紀美術館です。JR金沢駅東口を降りて車で8分。円形の総ガラス張りの建物で、どこから見ても正面に見えます。収蔵作品は1900年以降の金沢にゆかりのある作家の作品を多く展示されています。

G6707さん

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画