公営競技場とは
「公営競技場」とは、「公営競技」が行われる競技場のことです。公営競技には、「競馬」「競輪」「競艇」「オートレース」という4種類のギャンブルが該当します。これらの競技は「公営」とある通り、地方自治体が中心となって開催。そのため、収益は各地方の財源に充てられる仕組みです。
日本において賭け事・ギャンブルは、金銭トラブルや勤労意欲の低下の原因となりうることから、法律で禁止。しかし、公営競技については、特定の目的(収益を地方財政へ充てるなど)を達成すること、許容範囲内の娯楽ということを前提に、法律で認められているのです。公営競技場の歴史と公営競技場でできること、現代の公営競技場についてご紹介します。
公営競技場の歴史

公営競技は、第二次世界大戦後に戦争で経済が疲弊した状況の中、地方自治体の財源確保と、その他の復興支援を目的として始まりました。
競馬場など戦前にも存在していた競技場はありますが、公営として競技が実施されるようなったのは戦後のこと。大戦後から平成になるまでは、公営競技場の売り上げは伸びており、地方へ利益を還元していた時期でした。
しかし、平成に入る頃には景気の停滞、娯楽の多様化、人口減少・少子化が進み、公営競技場の売り上げは下がっていきます。平成以後の各公営競技場は、安定して財源を生むための事業計画の立案と実施に加えて、老朽化が進んでいる場合は、限られた予算の中で設備の最適化・耐震化を実施することも必要とされているのです。
公営競技場でできること
公営競技場では、競馬・競輪・競艇・オートレースという4種類のギャンブルができますが、競馬場で競輪とオートレースを行うといった具合に、ひとつの公営競技場で他の公営競技を行うことはできません。公営競技場でできる公営競技について詳しく見ていきましょう。
競馬
競輪
競輪は、競輪場で自転車を使ってレースを行い、1位になる選手を予想する公営ギャンブル。競馬と異なり、生き物を操るわけではないため、人間同士の駆け引きが魅力です。
スピードがあっても戦略がなければ勝てないという点に魅力を感じる人も少なくありません。競輪は1948年(昭和23年)に生まれた日本発祥の競技とされ、オリンピック種目に採用されたこともある競技です。
競艇
競艇は、競艇場にて専用のボートでレースを行う公営競技。競輪と同様、1着の選手を予想して賭ける仕組みです。
一度のレースで出走する船の数は6艇で、公営競技の中では最小規模のため、ギャンブル初心者であっても挑戦しやすいのが特長。レースコースは1周600mで、レーサーはこれを3周します。時速80kmで走行し、場合によっては激しくぶつかり合うこともあるので、スピード感と迫力のあるレースが楽しめるのです。
オートレース
オートレースは、オートレース場で専用のバイクを操作し、レースを行う公営競技。1周500mの走路を6周して順位を争い、最高速度は時速150kmにも到達するなど、公営競技の中では最速とされています。レース用のバイクにはブレーキが搭載されていないことから、緊張感のあるレースが醍醐味です。
現代の公営競技場

平成以降、売り上げが縮小傾向にあった公営競技場ですが、2020年(令和2年)以降は業績が拡大。インターネットから馬券等の購入ができたり、スマートフォン等でレース配信を閲覧できたりすることから、公営競技全体の需要が伸び、それに伴って売り上げも上昇しています。競輪場の場合、これまで次のような取り組みで集客を図ってきました。
- 競技力と認知度の向上を狙い、オリンピックに準拠したレースの展開
- ユーザー層の拡大、固定費の削減を目的とした、ミッドナイト競輪(午後9時以降の無観客レース)等の開催
- 新規ユーザー層の獲得、ファッション性の向上を目的とした、ガールズケイリンの開催
また、「平和島競艇場」(東京都大田区)では、競艇に親しみを持てるようなプロモーションを展開しています。レース配信の際にタレントを招いたり、レーサーの成長ストーリー動画をアップロードしたりするなど工夫を凝らしているのです。
!ホームメイト・リサーチ「商品ポイント」について
- 1)2025年4月30日をもって「商品ポイント」の贈呈を廃止しました。
- 2)口コミ、写真、動画は従来通り投稿できます。
- 3)すでに取得した「商品ポイント」の有効期限は2年間です。
-
ご希望の都道府県を選択してください。
都道府県から公営競技場を検索できます。
全国の公営競技場一覧
全国の公営競技場 周辺の生活施設(タウン情報)を検索
「レースマップ」は、日本全国の競馬場、競艇場[ボートレース]、競輪場の情報を掲載した検索サイトです。各公営競技場の所在地や交通アクセス、料金といった基本情報がご覧いただけます。さらに、競馬場の仕事や競艇の大会、競輪の選手などの情報をまとめた「公営競技場の基本情報」、各公営競技場にまつわる専門用語を解説した「用語辞典」もまとめました。
ホームメイト・リサーチには、公営競技場を利用するのに便利なサイトがあります。
まず、交通機関検索の「ユキサキNAVI」。「ユキサキNAVI」では、目的の競技場までの鉄道・経路検索ができる他、利用するバス停情報なども確認できます。次に「クックドア」です。「クックドア」は全国各地の飲食店・グルメスポットが地域・ジャンル別に検索できるサイト。公営競技場周辺の飲食店は、「クックドア」で検索しましょう。
また公営競技場のなかには、ファミリーやカップルのお出かけにおすすめの施設があります。お出かけついでに買い物したい方にはショッピング施設検索の「マーケットピア」、公営競技場を訪れる前後に観光スポットも巡りたい方には観光名所検索の「旅探」が最適です。
「競馬場・競艇場[ボートレース]・競輪場」に関する情報を紹介!
こちらのポータルサイトから、日本全国の公営競技場(競馬場・競艇場[ボートレース]・競輪場)や交通アクセスを調べることができます。チェックしておきたい場所の投稿写真や口コミをご紹介しております。
-
「ホームメイト・リサーチ」では、①施設の近くからお部屋探し、②カテゴリから施設を探すお部屋探し、③希望の地域・家賃・間取りからお部屋探しが可能です。
駅、学校、勤務先、お店や病院など生活に密着した施設周辺からお部屋を探してみませんか?生活に密着した「こだわりの生活施設」とは、例えば、子育て世代であてはまるのが保育園や幼稚園。毎日の送り迎えは、仕事をしながらのワーママさんにとって、自宅から保育園、そして勤務先へと移動距離が長くなる程、かなりの負担となります。
- 現在地から施設を探す
お部屋を探す - カテゴリから施設を
探すお部屋を探す - 希望の地域・家賃・間取り
からお部屋を探す
また、サラリーマンであれば勤務先が生活に密着した「こだわりの生活施設」です。毎日の通勤で片道1時間かかると往復で2時間。残業をして帰っても通勤で疲れてしまい、帰宅しても何もする気が起きません。
「ホームメイト・リサーチ」では、このような環境での生活から“育住隣接”や“職住近接”に見直すことができる全く新しいお部屋探しが可能なのです。
「こだわりの生活施設」の保育園や勤務先の近隣でお部屋を借りれば、これまでの生活と比べて余裕ができ、ストレスが無い毎日を過ごすことができます。
- 現在地から施設を探す
-
-
行ってみたい施設や気になる他の投稿ユーザーを「お気に入り」として登録が可能です。マイページからいつでも一覧で閲覧&編集ができます。
-
「ホームメイト・リサーチ」では、随時キャンペーンを実施しています。豪華プレゼント賞品がもらえるチャンス!
-

競馬場、競艇場[ボートレース]、競輪場に関する知っておくと便利な情報、
おすすめ情報をご紹介します。
競馬場、競艇場[ボートレース]、競輪場に関する、用語の解説をしておりますのでぜひご覧ください。
お住まいの地域から探したり、
地図や写真から楽しく賃貸物件を検索できます。

公営競技場をお探しなら「レースマップ」で検索!
当サイトは、基本情報や口コミ・投稿写真・動画に特化した日本全国対応の公営競技場情報サイトです。基本情報や口コミ、投稿写真、投稿動画など、皆様からの生きた情報も豊富に掲載。
公営競技場内の雰囲気が知りたい!公営競技場内のレストランのおすすめが知りたい!といった様々なニーズに合った公営競技場探しの参考になります。
多数のおすすめ情報を集めた「競馬場の基本情報」「競艇場[ボートレース]の基本情報」「競輪場の基本情報」には、ファンの胸を熱くする情報をご紹介!
公営競技場に行きたくなったら「レースマップ」をご活用ください!