一眼レフカメラは決して安価な買い物ではありませんので、できるだけ長期間使いたいもの。そのためにも、カメラボディとレンズのメンテナンスは大切です。
メーカーに依頼する本格的なメンテナンスもありますが、日常的に自分で行なえることもたくさんあります。
メンテナンスの基本は、写真撮影後です。撮影によって付着した手の脂やほこりなどを、落としやすいタイミングとも言えます。
毎回となると少し面倒に感じるかもしれませんが、防湿庫などに片づけてしまう前に、一手間かけましょう。

一眼レフカメラの形状は複雑で、レンズなど繊細な部分も。メンテナンス方法に応じた道具がありますので、ご紹介します。
楕円体の膨らみを握ると、細くなった先端から空気が出て、ほこりなどを取り除きます。特にレンズに付いたほこりはブロワーを使って吹き飛ばしましょう。
極細の繊維素材の生地を使った布です。軽くこするだけで、ガラス面などの汚れを拭き取ることができます。
大きめのゴミやほこり、砂などを落とすのに使います。形状は短いものから絵筆のように長いものまで様々。毛先はやわらかいですが、レンズに使用するのは禁物です。
パルプ素材のやわらかい紙です。クロスよりはやや粗い素材なので、レンズ用洗浄液と合わせて使用することをおすすめします。
まず、ブラシを使って大きなゴミやほこりを落とします。ダイヤルやボタンのすき間などは入念に。レンズとの接合部もほこりがたまりやすい部分です。
次にブロワーで小さなほこりを取り除き、仕上げにクロスを使ってグリップ部分や液晶モニターなどを拭きます。
レンズを取り外した内側は、撮像素子などがある非常にデリケートな部分。カメラボディを下向きにし、ブロワーで空気を優しく吹きかけます。強く吹きかけると逆にほこりが入ってしまうこともあるので注意を。
もしくは、何もしないという方法も。レンズ交換と片づけをする以外にはあまりオープンになる機会が少ないので、ほこりが入る可能性は低いです。
レンズ交換をする際も手早く行なうか、ボディキャップを装着することでほこりの侵入を防げます。初心者は触らず何もしないことが無難かもしれません。それだけ、重要でデリケートな部分だということです。

レンズもカメラボディと同様に、ブラシ、ブロワー、クロスで掃除をします。特にレンズのガラス面は慎重に。
ブロワーでほこりと吹き飛ばしてから、クロスで汚れを軽く拭き取りましょう。同様の掃除をガラス面とは反対の、カメラボディとの接続部も忘れずに。
カメラメーカーには直営のサービスセンターがあり、カメラを持ち込むとメンテナンスをしてくれます。ほとんどの場合はサービスセンターが一旦預かり、修理後に返却されるシステムです。
料金は高額になることが多いですが、自分ではできない専門的なメンテナンスをしてくれるので、依頼するのがおすすめ。メーカーによっては、自宅まで引き取りに来てくれる有料サービスもあります。
写真撮影がうまくなりたい方や、写真コンテストにチャレンジしてみたい方必見!ホームメイト・リサーチの「写真教室」で素敵な写真を撮影するコツを学びましょう!
写真教室の「知っていると差がつくコツ 大切に使い続けるために」ページでは、大切なカメラを長く使い続けるためのメンテナンス方法や用意すると良い物をご紹介。自分に合ったカメラを購入しても、手入れやメンテナンスを怠ると、すぐに使い物にならなくなってしまいます。大切な機材を守るために、ぜひご覧頂き、メンテナンスの際にお役立て下さい。
また、自分が満足する写真を撮影するために、パソコンのモニターの表示品質を調整する「モニターキャリブレーション」を定期的に行なうことをおすすめ致します。
使っているカメラやレンズ、機材を大切にすることは、撮影技術の上達にもつながりますので、しっかりメンテナンスをして、お気に入りのカメラで素敵な写真を撮り続けましょう!