全国[あ行/え] の交通アクセス (1~30施設/1,156施設)
全国にある交通アクセスを一覧でご紹介します。「ユキサキナビ」では、全国にある交通アクセスの所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用下さい。施設名をクリックすると交通アクセスの詳細情報や、周辺情報を確認することができます。交通アクセス一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

- アクセスランキング順
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 以前、飛騨の方へ遊びに行った時、恵那峡サービスエリアに立ち寄りました。 場所は岐阜県恵那市の中央自動車道、上にあります。 恵那峡サービスエリアに到着すると真正面に滝があり、 夏はとても涼しく感じさせてくれます。 滝の横の階段を上ると、飛騨で有名な さるぼぼの顔出しパネルがお出迎えしてくれます。 ここで一枚記念写真を撮りました。 この階段を上ると滝を上から眺める事ができます。 上にはレストラン、お土産売り場、売店、コンビニなどがあります。 こちらのサービスエリアには峡谷堂という五平餅やみたらし団子が販売されているお店があります。 私はこちらの五平餅が好きで、立ち寄った時は毎回買って車の中でおやつとしていただいています。香ばしいくるみだれが特徴です。 友人は東濃ミートの牛串が好きで良く食べています。 他にも恵那フルーツファームというお店があり、フルーツサンドや季節のフルーツを使った期間限定メニューなどもあります。 写真映えしそうな、かわいいフルーツティーも販売されており、今度はこちらのお店にも寄ってみたいと思っています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 恵比寿駅は、東京都渋谷区恵比寿南一丁目にある、東日本旅客鉄道と東京地下鉄の駅です。渋谷区内の鉄道駅では最も南にある。JR東日本の各線が地上の高架上に、東京メトロの日比谷線が地下にそれぞれ乗り入れ、乗り継ぎ可能な接続駅となっています。JR東日本の駅に乗り入れている路線は、線路名称上は山手線のみですが、運転系統としては電車線を走行する環状線としての山手線電車のほか、山手貨物線を走行する埼京線と湘南新宿ラインが停車し、旅客案内ではそれぞれ別路線として扱われています。駅の構造としては、島式ホーム2面4線を有する高架駅である。ホーム上の大部分は駅ビル「アトレ恵比寿」に覆われており、1階に西口、3階に東口、それぞれの改札口が設置されています。なお、現行の駅舎が建設される前は、西口・東口とも地平部に駅舎があり、東口とホームは山手貨物線を跨ぐ橋で連絡していました。 エスカレーターは改札内コンコースとホームを連絡するほか、東口には出入口と改札外コンコースを連絡するものも設置されている。エレベーターは西口改札内コンコースとホームを連絡しています。山手線の駅で埼京線・湘南新宿ラインが停車する駅としては規模は大きくないが、山手線ホームと埼京線・湘南新宿ラインホームが並んでいるため、両ホーム間での乗り換えにあまり時間が掛かりません。これらのホームが遠く離れている新宿駅を避けて恵比寿駅で乗り換える方も多いです。2010年6月26日初電より、山手線ホームにてJR東日本の在来線としては初となるホームドアの運用が開始されています。また、7号車・10号車部分は当時一部のE231系編成で6ドア車が4ドア車に変更されていなかったため、全編成が4ドア車に変更された後に設置されました。発車案内の上部に列車の現在位置を表示する大型の液晶ディスプレイが2006年10月から2007年2月まで試験的に設置されました。試験終了後は改札口付近に異常時の運行情報を表示するものとして移設されています。利用状況はJR東日本の2019年度の1日平均乗車人員は145,805人で、同社の駅の中では中野駅に次いで第20位。 東京メトロは2019年度の1日平均乗降人員は117,796人で東京メトロ全130駅の中では門前仲町駅に次いで第30位となっています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 新潟県長岡市西川口にあります、関越自動車道の越後川口サービスエリアです。ここは、駐車場が広くて出入りしやすくていいよ。 身障者専用駐車場もあるので、車いす利用者の方などスペース広いのでゆっくり乗り降りできていいよ。 周りは、日本一の長い川を誇る信濃川と越後三山(八海山・中ノ岳・駒ケ岳)が見れる景気のいいところです。緑豊かで、自然いっぱい。 ドライブの疲れが癒されるよ。 サービスエリアには、お花が綺麗に植えてある公園があって、そこの展望台から見える景色が綺麗!天気のいい日は、空の青さと広大な空の下を悠々と流れる信濃川と緑豊かな山々、田園風景がとても綺麗に見えるよ。美味しい空気いっぱい吸ってまた運転頑張ろう!って気持ちになります。 ここのサービスエリアは、米どころの長岡市にあるのでフードコートやレストランでは特産のコシヒカリが食べれるよ。 私は、レストランで食べた「魚野川わっぱ飯」。薄口だし醤油で味付けしたご飯の上に、切り身紅鮭と贅沢にいっぱいのイクラが乗せてある新潟の郷土料理「わっぱめし」。一緒に、野菜たっぷりの鮭の粕汁やもずく酢がついてボリューム満点で美味しいよ。お腹いっぱい。見た目も鮭とイクラが綺麗でいいよ。 長岡地元B級グルメの「洋風カツ丼」。見た目カツカレーに見えるんです。 でも実際は、違うのが面白い。お皿いっぱいのご飯の上にお肉がのっていて肉厚で衣サクサク、カレーではなく濃厚なデミグラス系のソースがかかっていて美味しい!ボリューム満点でお腹いっぱいです。 普段は、ソースで食べているので濃厚ソースで食べるいつもと違った味わいが楽しめて、美味しくてよかったよ。 スイーツでは、サービスエリア定番の「ソフトクリーム」美味しいよ。 「雪室珈琲ソフトクリーム」。雪の天然冷蔵庫、雪室でゆっくりと熟成された珈琲豆を使ったソフトクリームで、コーヒーのまろやかな風味が口いっぱい広がって美味しい。幸せな気分になります。 お土産売り場では、地元の名産が色々あって見てまわるのが楽しいよ。 近隣の小千谷が、錦鯉の発祥の地と言われていてそこの事にちなんで、「錦鯉もなか」が名物で可愛らしい鯉のかたちでいいよ。鯉が可愛くて食べるのがもったいないくらいです。味は4つあって小倉・ゆず・抹茶・白あんです。どれも美味しい。まだまだ色々見てまわりたいのでまた是非ここに立ち寄って色々楽しみたいです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 海老名駅は小田急線、相鉄線、JR相模線の3路線が乗り入れているとても便利な駅です。2019年よりJR線との直通運転も開始され新宿や渋谷方面へも乗り換えなしで行けるようになりました。そのほかにも横浜や、相模原方面へも行き来しやすく、相鉄線の始発・終着駅なのでタイミングを見計らえば座って横浜や新宿方面へ行くことができます。特急ですと30分かからないので 通勤通学や買物などにも便利ですね。 また駅前にはショッピングモールや映画館、スターバックスと併設している図書館などの商業施設があり、イオンやダイエーなどのスーパー等も近くに集まっています。 まだまだ今はあちらこちら改良工事中ですが、新駅舎は地上3階建てで、改札口は今までの1階南口に加え、2階に北口と南口が増設されます。又ホームが増幅され、ラッシュ時の混雑が解消されました。商業施設に加えて保育施設も出来るそうですので、ますます住み安い街づくりを目指し、ファミリー層にも更に人気が出そうな駅になりそうです。
口コミ/写真/動画を投稿して
商品ポイントをゲット!
ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録して、「口コミ/写真/動画」を投稿して頂くと、商品ポイントを獲得できます。
商品ポイントは、通販サイト「ハートマークショップ」でのお買い物に使用できます。詳しくはこちら
ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。
施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。
ログインに関するご注意
ユキサキナビから当サイト内の別カテゴリ(例:クックドア等)に遷移する場合、ログインが再度必要になります。