八代市 の交通アクセス (1~30施設/298施設)
八代市にある交通アクセスを一覧でご紹介します。「ユキサキナビ」では、八代市にある交通アクセスの所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用下さい。施設名をクリックすると交通アクセスの詳細情報や、周辺情報を確認することができます。交通アクセス一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
- アクセスランキング順
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 新八代駅は九州新幹線と在来線 鹿児島本線の併設駅です。 私鉄・肥薩おれんじ鉄道への乗り換え駅でもあり、観光列車「おれんじ食堂」の熊本側始発駅でもあるため、観光客の利用も多い駅です。 構内のベンチは地元特産の畳を使ったものになっており、畳のへりは可愛いくまモンの柄になっていました。 駅構内にはキオスクと、観光物産案内所が入っています。 コンビニは駅から徒歩5分ほど離れたところにあります。 観光物産案内所ではお土産物の販売がメインで、蜂蜜を多く扱っていて、いろんな種類の蜂蜜を試食させていただけました。 八代市の特産品である、柑橘で世界一の大きさの「晩白柚」を使った蜂蜜はお土産にピッタリ! 柑橘系の爽やかな甘さがとっても美味しかったです。 そのほかにも、ドレッシングやしょうゆ、ジャムやおせんべいなど、地元のおいしいものを購入できます。 新幹線旅の楽しみといえば駅弁ですよね! 新八代駅でも、熊本の有名な駅弁を購入できます。 鮎、赤うし、天草大王というブランド地鶏のお弁当など、種類豊富に揃っていました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 日奈久温泉駅は肥薩おれんじ鉄道の駅です。 大正12年開業の国鉄の駅だったそうで、現在の駅舎も開業当時の木造駅舎をほとんどそのまま使用しており、かなり歴史を感じます。 日奈久温泉街まで徒歩10分ほど、小さな駅ではありますが、観光客も立ち寄るため、地区の住民さんにより管理されている有人駅です。 駅のホームでは駅長の服を着たくまモンがお出迎えしてくれます。 電車がくると、駅舎からスタッフさんが出てきて、迎えてくれます。 駅員として、観光案内所スタッフとして町の観光案内もしてもらえます。 肥薩おれんじ鉄道の観光列車「おれんじ食堂」が到着すると、いろいろとお土産を配ってくださいました。 列車出発時には手を振ってお見送りもしていただけました。 日奈久温泉は熊本県で一番古い温泉場で、俳人・種田山頭火が愛した温泉として有名です。 「温泉はよい、ほんたうによい、ここは海も山もよし」と評価されたそう。 山頭火は諸国を放浪し、各地の温泉宿に泊まっていますが、日奈久温泉で泊まった宿のみが今もなお現存しています。 そのため、日奈久温泉の構内には、種田山頭火の人形が置かれ、俳句が飾られています。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-