広島県 の交通アクセス(1~30施設/2,924施設)
広島県の交通アクセスを一覧でご紹介します。「ユキサキNAVI」では、広島県にある交通アクセスの所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると交通アクセスの詳細情報はもちろん、周辺情報を確認することができます。交通アクセス一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
- 広島県の交通アクセス
- 2,924施設
- ランキング順
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 福山駅は単なる交通の結節点以上の魅力が詰まっていて、その立地性と歴史性、都市機能が見事に調和した玄関口です。まず、駅構造が特徴的で、新幹線ホームのすぐ北側には福山城の石垣が顔を覗かせ、まさに“城の内部”へ列車が乗り入れるような造り。これは全国的にも珍しい光景で、城と鉄道が一体となったインパクトがあります。 駅北口を出れば目の前に広がる福山城公園。その北口周辺はローズスクエアの名にふさわしく、バラの植栽やベンチ、小さな屋台など“歩きたくなるまちづくり”が進んでおり、居心地の良いウォーカブル空間として整備されています。特に春と秋には周辺がばら色に染まり、地元で開かれる「ばら祭」や駅前での大道芸など、駅周辺がイベントステージになります。 観光面では、駅から徒歩圏に福山城博物館、広島県立歴史博物館ことふくやま草戸千軒ミュージアム、ふくやま美術館、文学館など文化施設がぎゅっと集結。短時間でも文化散歩が楽しめ、旅のアクセントになります。また駅南口には2024年9月にオープンした「ニューキャスパ」が誕生。商業・飲食・コミュニティ機能を兼ね備え、地元民にも旅行者にも使い勝手がよく、今後の駅前の新たなランドマークとなる期待が高まっています 。商業施設も充実しており、駅構内「さんすて福山」、駅前の百貨店「天満屋福山店」、谷町界隈のアーケード商店街など、ショッピングや食事の選択肢が豊富です。夜になると駅前商店街に灯りがともり、地元食材を使った居酒屋やバーなど、大人の賑わいも楽しめます。交通アクセスも申し分なく、新幹線(のぞみの一部)と在来線(山陽本線・福塩線)、高速バスが集まり、鞆の浦や神辺、本市各地へのバスアクセスも優秀。さらに再開発が進む駅前ではタワーマンションやオフィス、公共施設が次々と整備され、今後ますます賑わいを増していくでしょう。皆さんも是非、広島に行かれた際には福山にも寄ってみて下さい。よろしくお願い致します。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 広島空港は、日本の広島県に位置する空港で、いくつかの魅力があります。 1. **アクセスの良さ**: 広島市中心部からのアクセスが便利で、空港リムジンバスや鉄道を利用して、短時間で空港へ到着することができます。 2. **自然の美しさ**: 空港周辺は緑が豊かで、美しい自然環境が広がっています。飛行機を利用するだけでなく、空港付近の景色を楽しむことができます。 3. **観光の拠点**: 広島空港は、広島市や宮島、呉市など、多くの観光スポットへのアクセスが良いため、観光の拠点として利用するのに適しています。 4. **便利な施設**: 空港内には、レストラン、ショップ、ラウンジなどの施設が整っており、旅行者が快適に過ごせる環境が提供されています。 5. **地元のグルメ**: 空港内や周辺の飲食店では、広島名物の牡蠣やお好み焼きなど地元のグルメを楽しむことができます。 6. **国際便・国内便の充実**: 国内便だけでなく、国際便も就航しており、海外旅行の拠点としても利用できます。 このように、広島空港は便利さ、美しい自然、観光地へのアクセス、そして地元の魅力を楽しむことができるスポットです。
-
宮島口駅
所在地: 〒739-0411 広島県廿日市市宮島口1丁目3-23
- アクセス:
阿品台線「「ふじタウン中」バス停留所」から「宮島口駅」まで 徒歩16分
山陽自動車道「大野IC」から「宮島口駅」まで 3.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 「宮島口駅」はJR山陽本線の駅でここからフェリーで宮島へいける厳島神社への玄関口ともいえる駅です。駅からフェリー乗り場までは徒歩で4〜5分ぐらいだったと思います。JRの駅は閑散としてましたがフェリー乗り場は大変な賑わいで外国人観光客から修学旅行の学生や家族連れのお客さんでいっぱいでした。さすが日本を代表する観光地です。
-
新白島駅
所在地: 〒730-0005 広島県広島市中区西白島町5-2
- アクセス:
桐陽台深川線「「白島北町」バス停留所」から「新白島駅」まで 徒歩4分
広島高速4号線「中広出入口(IC)」から「新白島駅」まで 1.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 広島市中区にあるJR山陽本線とアストラムラインの駅です。広島旅行に行った際、乗換駅として乗降しました。2015年開設された、比較的歴史の浅い駅です。 帰りにアストラムラインから山陽本線に乗り換えようとした際に知ったのですが、山陽本線新白島駅改札内に入った後はホーム間の行き来ができないので、行き先のホームを確認しどちらの改札口を通るか決める必要があります。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、ツーリングがてらバイクで、広島県にあります東尾道駅や、しまなみ街道周辺を走ってきました。東尾道駅自体はそんなに大きくはありませんが、駅周辺は綺麗に整備されていて、とても走りやすかったです。 はじめに駅近くにあります「千光寺」に行ってきました。 千光寺は、千光寺山中腹に位置し、朱色の本堂と龍宮造りの鐘楼が有名で、尾道の代表的な景観と言われています。私が行った時はとても晴天で、頂上からは尾道市街地と瀬戸内海が一望でき、遠く四国まで見る事が出来ました。次に、「しまなみ海道」を走ってみました。しまなみ街道は、尾道市と四国今治市を結ぶ西瀬戸自動車道で、瀬戸内の島々に10本の橋が架けられています。世界最長の多々羅大橋や世界初の三連つり橋の来島海峡大橋などがあり、晴れた日には瀬戸内の多島美を満喫できます。大きな橋の上をバイクで走りながら周りの自然を楽しめ、美しい景色を見ることが出来るので是非バイク乗りの方にはお勧めです。 バイクで一気に生口島と向島、瀬戸田サンセットビーチまで足をのばしてみました。生口島は神をいつき祀ると言われている島で、光明坊や向上寺、耕三寺等のお寺があります。美術館も多くある島なので、観光にはよい場所だと思いました。海沿いにはビーチや海の見えるカフェもあり、リゾート感を満喫できます。向島は尾道水道を挟んだ対岸で、造船所や尾道の夜景が絶景です。 瀬戸田サンセットビーチは、日本の水浴場55選に選ばれた美しいビーチです。白い砂浜と沈む夕日が瀬戸内海随一の美しさを誇ります。昼間は海水浴で賑わい、夕暮れ時は静かになり、ロマンチックな夕陽を眺めることができます。次回は昼間ではなく、夕方に行ってみようと思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、新尾道駅周辺を散策に行ってきました。尾道は広島県の美しい港町で、映画やドラマの舞台としても有名です。今回は、新尾道駅からスタートし、周辺の観光スポットを巡る旅を考えてみました。 新尾道駅に到着すると、まずは駅構内の観光案内所で地図を入手しました。観光案内所のスタッフはとても親切で、観光ルートやおすすめスポットを教えてくれました。荷物は駅のコインロッカーに預け、身軽な状態で出発しました。 最初に向かったのは千光寺公園。新尾道駅からバスで約15分、そこから徒歩でロープウェイ乗り場へ向かいました。ロープーウェイに乗ると、尾道の美しい景色が一望できます。特に桜の季節には、満開の桜と瀬戸内海のコントラストが絶景です。 千光寺公園の展望台からは、尾道市街や瀬戸内海の島々が見渡せます。公園内にはベンチもあり、のんびりと景色を楽しむことができました。公園内を散策しながら、文学のこみちを歩くと、尾道ゆかりの作家たちの詩や小説の一節が刻まれた石碑が点在しており、文学好きにはたまらないスポットだと思いました。 尾道市内でランチを頂いた後は、尾道商店街の先にある、「猫の細道」へ行ってみました。尾道は猫の町としても知られており、細道にはたくさんの猫がのんびりと過ごしています。猫好きにはたまらないスポットで、猫たちと触れ合いながら散策を楽しみました。 次に訪れたのは天寧寺。ここには美しい三重塔があり、尾道のシンボル的存在です。三重塔の周りには、五百羅漢像が並んでおり、その迫力に圧倒されました。天寧寺からの眺めも素晴らしく、尾道の街並みと瀬戸内海を一望できます。尾道へは何度か来たことが有りますが、何度来ても飽きない、とても素敵な街です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 広島県呉市宝町にあるフェリーターミナルです。 こちらからは江田島行フェリー、広島行・松山行フェリー・広島行・松山行高速船スーパージェットへ乗船出来ます。 鉄筋コンクリート造の5階建で、1F・2Fに切符売場・待合所・案内所・旅行代理店売店等があり、3Fには事務室、4Fには空調機械室・電気室、5Fには展望台があり瀬戸内海の島々や穏やかな海が一望出来ます。 北側には駐車場や駐輪場も完備され、駐輪場の利用は終日無料となっています。 先日隣接する大和ミュージアムや海上自衛隊呉史料館へ行く前に立ち寄りました。 実際こちらからフェリーに乗船や降船はしたことはありませんが、20年以上前に就職活動で松山観光港から広島宇品港へフェリーや高速船で利用する際に頻繁に途中立ち寄る港でしたので、その頃と比べると随分立派にお洒落に生まれ変わったんだなと改めて実感しました。 これからも地域の方々の生活の足として、観光での呉の海の玄関口としてみんなに愛される施設であり続けて欲しいと願っております。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本