出雲市 の交通アクセス (1~30施設/77施設)
出雲市にある交通アクセスを一覧でご紹介します。「ユキサキナビ」では、出雲市にある交通アクセスの所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用下さい。施設名をクリックすると交通アクセスの詳細情報や、周辺情報を確認することができます。交通アクセス一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
- アクセスランキング順
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 家族で出雲に旅行した時に利用した空港です。穴道湖沿いにあるので空港からの景色も良いです。「縁結び空港」と言われているので空港の看板を写真に撮るお客さんも多いです。コンパクトな空港ですが人気があります。また利用したいと思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 島根県の出雲市にあり出雲市の玄関口となる駅です。 こちらはJRの電車が乗り入れる駅です。 出雲市街の国道9号線を松江方面に進み、出雲市役所がある交差点を右折してずっとまっすぐに進んだ先にあります。 出雲市駅専用の駐車場があります。また、周りには多くのコインパーキングがあるため、車でも立ち寄りやすいです。 外観は出雲大社を彷彿とさせるつくりになっていて、とても良い雰囲気です。 出雲市駅には北口と南口があります。 北口は駅を出て左斜め前の広場に時計台があるのが目印です。 北口側はゆめタウン出雲へと行くことができます。 また一畑バスやJRバスなどの高速バスや夜行バスが発着するバス停もあります。 高速バスや夜行バスは出雲市とさまざまな他県とを結んでいますので、とても便利です。 南口側では主に出雲郵便局へと行くことができます。 出雲市駅内では、北口から入って右側にコンビニがあります。 電車や高速バスで旅をする際には昼食や車内で食べるお菓子なんかを買ったりしてます。 左側には待合室やアトネス出雲というお土産売り場があります。 帰省する時なんかはアトネス出雲でお土産を買っています。 また出雲そばやお寿司が食べられるお店なんかもあっておすすめです。 駅構内は1〜4番のりばに区切られています。 出雲市駅は山陰本線が乗り入れており、特急電車はスーパーおき、スーパーまつかぜ、やくもが乗り入れます。 スーパーおきは主に鳥取〜新山口、スーパーまつかぜは主に鳥取〜益田を結んでいます。 やくもは出雲市〜岡山を通っています。 新山口駅と岡山駅は新幹線が通っているので、電車で出雲市を出て旅行へ行く際は、このどちらかの特急電車に乗るのがオススメです。 福岡方面へ行く際はスーパーおき、大阪方面へ行く際はやくもに乗るのが良いです。 また、出雲市駅には寝台特急のサンライズ出雲やトワイライトエクスプレス瑞風も停まります。 時間を合わせれば車両を見る事ができます。 一度知り合いに頼まれてサンライズ出雲の写真と動画を撮りに行った事があります。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 西出雲駅は、島根県出雲市知井宮町嘉儀にある駅になります。 所属路線は山陰本線となり、上り出雲市駅まで4.8キロ、下り出雲神西駅まで2キロの位置にある駅になります。 開業は大正2年11月21日です。駅構造としては一面ニ路線の無人駅となります。 快速アクアライナーが半数程度停車するほか、特急スーパーまつかぜが一往復停車しますので、普段の生活や遠方に行く際にも大変便利です。 駅北側は県道199線沿いに位置しています。駅の線路横には知井宮郵便局が隣接しています。 知井宮町は、西出雲駅を中心に栄えており、北側にはスーパーや銀行、飲食店が多数立ち並んでいます。 西出雲駅の南口には県道277号線が通っており住宅地、商業地となっております。レストラン、ホテル、プール、介護施設、銀行、コンビニ、専門学校、保育園など多数の建物があり生活しやすいエリアです。町の景観もとても綺麗です。 こちら西出雲駅の南口はロータリーとなっており、車の乗り降りや迎えがとてもしやすいです。 車用の駐車場、駐輪場も整備されていますので、利用者には大変助かります。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR直江駅は100年以上も前に開業された駅です。上りはJR松江駅まで30分程度、下りはJR出雲市駅まで一駅の位置にあります。水色の木造の駅舎は今は閉鎖されていますが、割と大きい駅だったのかなと思います。近隣は住宅が広がっていて今も通勤や通学に利用されています。そのため自転車置き場や駅の前は月極め駐車場もあります。休日も沢山自転車が止めてありました。駅舎は閉鎖されているので、跨線橋に駅舎の役割をする自動券売機があります。ICOCAなどのICカードも利用できてとっても便利なんです。小さい電光掲示板の時刻表示もありますが、その向かいにはレトロな雰囲気の路線図や時刻表もしっかりあって、新旧が混在する不思議な雰囲気です。ちょっと見ている間に下りの列車が止まりました。ここの山陰本線は単線なので上りの「特急やくも」が過ぎるのを下りの列車が止まって待ちます。山陰本線ではよくある事だと思いますが、なんだかのんびりしてて良いですね。たまにはここから列車に乗って旅に出たいですね。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 地元ながら私も初めて来ました。タイトルのとおり駅名は「旅伏(たぶし)」駅です。なんだか珍しい呼び名ですよね。旅に出たくなる?感じです! 旅伏駅は出雲市国富町にあり、出雲松江間を走る一畑電車の駅のひとつで、西側は美談駅と東側は雲州平田駅の間にあります。来てみてびっくりのとっても可愛らしい駅です。周りは住宅地で、木造の小さい駅舎が建っています。今日はとても天気が良く、青空にこげ茶色の小さい駅舎がとっても映えていました。ここは無人駅ですが、中は綺麗に整っていて、時刻表や地元のポスターが貼ってあり、まるでアートのようです。 一畑電車は出雲市中心部から松江の学校などへの通学で利用する方も多いと思います。公共交通機関があまりない地域なので大切な交通手段ですね。宍道湖の北側を走る路線なので、時間帯によっては湖面のキラキラや夕日の美しさを堪能出来ると思います。情緒ある一畑電車に乗って、一度旅伏駅に降りたってみてください。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 一畑電鉄の北松江線にある駅で西に行くと次は出雲市駅になります。出雲市の中心に近い店す。近くに大きな工場があったり、高校があったりで人の行き来はありますが次の駅が近いせいか、ちょうどいい感じの利用者の感じです。
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 出雲と松江を結ぶ一畑電車の北松江線の駅です。 雲州平田駅と川跡駅の中間の駅です。 一畑電車は宍道湖北側にあり、国道431号線と並走しています。 国道側(北側)から大寺駅を見ると、民家と重なっていて、分かりにくいですが、南側からだと直ぐにわかります。 大寺駅の近くでは弥生〜平安時代の青木遺跡が発見され、研究注目されているそうです。 戦国時代頃は、宍道湖の周辺は広い湿地帯だったそうで、昔の人が田んぼや畑をつくり、現代の地形になっているのだなと思いました。 田んぼばっかりで田舎の風景ですが、そう思うと歴史を感じました。
-
-
-
口コミ/写真/動画を投稿して
商品ポイントをゲット!
ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録して、「口コミ/写真/動画」を投稿して頂くと、商品ポイントを獲得できます。
商品ポイントは、通販サイト「ハートマークショップ」でのお買い物に使用できます。詳しくはこちら
ログインに関するご注意
ご使用の端末や環境によっては、ユキサキナビ/交通アクセスから別カテゴリ(クックドア等)に遷移すると、ログインが再度必要になる場合があります。