長岡京市奥海印寺の施設 (23施設)
長岡京市奥海印寺にある生活施設の検索結果ページになります。(投稿数の多い順に施設を掲載)ホームメイト・リサーチが長岡京市奥海印寺の23件の生活施設をご紹介!施設の住所やアクセスといった基本情報の他、口コミや投稿写真、投稿動画といった当サイトでしか見られない情報を豊富に掲載しています。また、施設周辺のアパート・賃貸マンション情報も掲載。長岡京市奥海印寺での施設探しに、ホームメイト・リサーチの「地域から検索」をご活用ください。
- 選択した地域
-
- 長岡京市奥海印寺
-
- 寺院
寂照院
所在地: 〒617-0853 京都府長岡京市奥海印寺明神前31
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都市の南西にある長岡京市にある寂照院に行って来ました。 寂照院の近くには、かつて海印寺というとても大きなお寺があったそうですが、応仁の乱で消失してしまいました。 10院あったといわれる海印寺の塔頭寺院の中で、今でも残っているのは寂照院だけだそうです。 こちらのお寺は、海印寺を創建した道雄僧都がこの地に着いた時、椎の大木がそびえ立ち、その木の上に千手観音の姿が光り輝いて現れたので、その姿を仰いで本尊にされたことが始まりといわれています。 実はこちらのお寺、織田信長が立ち寄ったことでも有名です。 1568年(永禄11年)9月27日に、織田信長を従えて上洛した足利義昭が西岡を制圧する際に、ここに陣を置いたとの記録が『原本信長記』に残っています。 境内の入り口には仁王門があり、もちもん仁王僧があります。こちらの仁王様は南北朝時代に造られたそうですが、作る際に『結縁勧進』といういわゆる寄付を募って造られて、その寄付をした人達の名簿『結縁交名』には近隣の村の人々の名前が約700名も書かれていたそうです。そして、その名前が書かれていた紙がスゴイです!歴史の勉強の際に『御成敗式目』って聞いたことありませんか?鎌倉時代に、武家社会での慣習や道徳をもとに制定された武家政権のための法令、いわゆるお侍さんの規則です。この『御成敗式目』の二番目に古い写し(1343年以前)と推定される紙の裏紙に寄付してくれた人達の名前を書いていたんです。昔は紙が貴重だったからでしょうが、仁王様を造るために寄付した人達は、想定外に自分達の名簿が大切にされ、後世に名を残すことになったと思うと、歴史はいろんな意味で面白いです。 こちらのお寺は、他にも孟宗竹(もうそうちく)が有名です。1277年に道元禅師が中国江南地方から持ち帰り、日本で初めて孟宗竹をこの地に植えたと言われています。境内の入り口に『日本孟宗竹発祥の地』という石碑もあります。境内の東側には孟宗竹林もあり、府登録天然記念物にも指定されています。春になると、もちろんタケノコがたくさん取れます。孟宗竹のタケノコは大きくて肉厚で、柔らかく、エグ味が少なくて食べ易いとのことですので、次回はタケノコの季節、春に訪れたいと思います。
-
- 特別養護老人ホーム
-
- 病院
-
- 介護老人保健施設
-
- 観光スポット/レジャー施設
海印寺みかん園
所在地: 〒617-0853 京都府長岡京市奥海印寺新度畑20
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- みかん狩りに行きました。みかんの木がたくさんあります。そこにはみかんがたくさんなっています。そのみかんを取って食べると甘くてとても美味しかったです。木が何本もありますので、食べ比べをしたり、食べた量を競ったりとても楽しかったです。駐車場もトイレもあります。お弁当を持っていったので、ピクニック気分も堪能しました。お金を払えば購入も出来ますよ。
-
- 特別養護老人ホーム
第二天神の杜
所在地: 〒617-0853 京都府長岡京市奥海印寺竹ノ下19番地
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 〒617-0824 京都府長岡京市天神2丁目3番10号にある『特別養護老人ホーム 第二天神の杜』について紹介していきます。 場所としましては、西代里山公園のすぐ東側に『特別養護老人ホーム 第二天神の杜』があります。 阪急京都本線「西山天王山駅」から車で6分、2.1キロの距離にあります。 徒歩だと30分くらいかかるので歩きだと少し時間がかかると思います。 『特別養護老人ホーム 第二天神の杜』近くまでバスが出てますので、そちらを利用される事をお勧めします。 『特別養護老人ホーム 第二天神の杜』では、ユニット型特別養護老人ホームと呼ばれていて、全室個室のユニットケアというサービスを受けることができます。 高齢者の方で、施設に入るのに抵抗がある方も少なくないとおもいますが、『特別養護老人ホーム 第二天神の杜』では、施設に入るではなく、引っ越しと謳っておられます。この様な小さな気遣いで、施設に入るのは嫌だという気持ちが少し和らぐのではないかと思います。 とても綺麗な施設で、質の高いサービスが受けられる『特別養護老人ホーム 第二天神の杜』、私も歳をとったら入りたいと思います。
-
- 公園・庭園/緑地公園
-
- バス停[バス停留所]
-
- バス停[バス停留所]
-
- バス停[バス停留所]
-
- バス停[バス停留所]
-
- グループホーム
-
- バス停[バス停留所]
-
- バス停[バス停留所]
-
- 神社
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 走田神社は京都府長岡京市に位置する由緒ある神社です。古くは走る田の守護神として崇められ農耕に関わる祈願や豊作祈願のために多くの人々が訪れるパワースポットとして知られています。走田神社は創建は古く伝説によれば崇神天皇の時代に天照大御神が日本の国土を走り巡り農耕の神としての務めを果たした場所だと伝えられています。その後、神社は度重なる戦乱や火災に見舞われながらも地域の人々の信仰と愛され続けてきました。神社の境内は自然豊かで静かな雰囲気が漂っています。特に、参道沿いには美しい鳥居が立ち並び神聖さを感じさせます。境内には本殿や拝殿などの建物があり格式高い雰囲気が醸し出されています。走田神社では年間を通じてさまざまな祭りや行事が行われています。例えば、春には豊作祈願をするための神事が行われ秋には収穫を祝う感謝祭が開催されます。これらの祭りでは地元の人々や観光客が集まり神聖な雰囲気の中で祈りと祝福を行います。また、走田神社周辺には、歴史的な名所や観光スポットが点在しています。例えば、近くには嵯峨野や嵐山があり美しい自然環境や有名な寺院があります。そのため観光客は走田神社に立ち寄りながら周辺の名所を巡ることができます。走田神社は、古代から続く由緒ある神社であり地域の人々の信仰心や大切な場所として広く認知されています。訪れる人々には、厳かな雰囲気の中で神聖な気持ちを感じることができるでしょう。
-
- 保育園
-
- 農協
-
- 病院
-
- バス停[バス停留所]
-
- 進学塾
-
- 特別養護老人ホーム
-
- 寺院
-
- 寺院
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本
- 医療機関に関する投稿について
- 投稿ユーザー様より投稿された「お気に入り投稿(口コミ・写真・動画)」は、あくまで投稿ユーザー様の主観的なものであり、医学的根拠に基づくものではありません。医療に関する投稿内容へのご質問は、直接医療機関へお尋ねください。
なお、医療とかかわらない投稿内容は「ホームメイト・リサーチ」の利用規約に基づいて精査し、掲載可否の判断を行なっております。