甲賀市甲賀町櫟野の施設 (2施設)
甲賀市甲賀町櫟野にある生活施設の検索結果ページになります。(投稿数の多い順に施設を掲載)ホームメイト・リサーチが甲賀市甲賀町櫟野の2件の生活施設をご紹介!施設の住所やアクセスといった基本情報の他、口コミや投稿写真、投稿動画といった当サイトでしか見られない情報を豊富に掲載しています。また、施設周辺のアパート・賃貸マンション情報も掲載。甲賀市甲賀町櫟野での施設探しに、ホームメイト・リサーチの「地域から検索」をご活用ください。
- 選択した地域
-
- 甲賀市甲賀町櫟野
-
- 寺院
櫟野寺(いちいの観音様)
所在地: 〒520-3412 滋賀県甲賀市甲賀町櫟野1377
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 福生山(ふくしょうざん)櫟野寺(らくやじ)の創建は奈良時代末期、桓武天皇の延暦11年(792年)、伝教大師最澄が根本中堂建築のための良材を求めてこの地を訪れた際に、櫟(くぬぎ)の大森林に霊感を得て本尊を彫刻し、安置したことに始まると伝えられています。その後延暦21年(802年)、坂上田村麻呂が鈴鹿の山賊を退治する際にこの地を訪れ、本尊に祈願して霊験を得、山賊を平定し、当寺を祈願寺と定めて伽藍を建立し、自身の像を彫刻して納め、家来に命じて相撲を奉納したとのことです。この奉納相撲は境内に造られた土俵で現在まで続いています。 櫟野寺は、比叡山延暦寺の末寺として、また甲賀六大寺の筆頭としてこの地域の天台文化の中心であり、多くの塔頭(たっちゅう:大寺院の敷地内にある独立した寺院のこと)を有していました。それらは全て改宗または廃寺となっていますが、塔頭で所蔵していた貴重な平安時代の仏像は櫟野寺に移され、現在でも目にすることができます。国の重要文化財に指定された櫟野寺所蔵の仏像は、本尊の木造十一面観音坐像をはじめ、20体に及びます。 かつて伝教大師最澄や坂上田村麻呂が霊感を得たという櫟や槙(まき)の森は現在も変わらずこの地に見られます。 伝説がいにしえの雰囲気のまま残る貴重なお寺へ、ぜひ一度訪れて見て下さい。
-
- 寺院
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本
- 医療機関に関する投稿について
- 投稿ユーザー様より投稿された「お気に入り投稿(口コミ・写真・動画)」は、あくまで投稿ユーザー様の主観的なものであり、医学的根拠に基づくものではありません。医療に関する投稿内容へのご質問は、直接医療機関へお尋ねください。
なお、医療とかかわらない投稿内容は「ホームメイト・リサーチ」の利用規約に基づいて精査し、掲載可否の判断を行なっております。